お知らせ
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
新着案内
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0211
校種 小学校
教科・領域等 図工美術工芸書道
単元 レオ・レオニ ワールドへようこそ!
対象学年 低学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 国語の学習と同時に、レオ・レオニの他の本を読んで工作の作品をつくりたい。レオ・レオニの絵本をたくさん用意してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 お気に入りの場面をなにか作品に仕上げて、解説をつけ、クラスで互いに交流したいが、いい方法はないだろうかということだった。すでにアップされている実践を紹介して、二人で考え、作業を簡単にしてペットボトル工作をつくって、その場面の紹介文をかかせてみようということになった。
提示資料

『コーネリアス』レオ・レオニ丁 谷川俊太郎訳 好学者 1983年
逆立ちの練習をしている場面で、木の枝とコーネリアスのしっぽを組み合わせた作品を作った子がいて、素晴らしかったからです。

『うさぎたちのにわ』レオ・レオニ著 谷川俊太郎訳 好学社 1979年
いわゆる、「レオ・レオニ作品」とは、趣の違った絵の趣も楽しむことができるのではないでしょうか。

『チコときんいろのつばさ』 レオ・レオニ著 さくまゆみこ訳 あすなろ書房 2008年
お話自体も考えさせられるものですが、葉っぱと鳥の羽根の細かさが、作品に生きてきます。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://www.ehonnavi.net/author.asp?n=137
ブックリスト
キーワード1 工作
キーワード2 読書
キーワード3 紹介
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 前田良子
授業者コメント 【子どもたちの様子】
女の子はもちろん、男の子も夢中になって作品作りに取り組んでいました。作品作りに選ぶ1冊、そして一つの場面は、やはり子どもたちの「読み」が反映されます。その物語の中の最も「盛り上がった場面」を子どもたちは選びました。しかし、子ども同士場面が重なることはあまりありませんでした。
また、レオレオニさんの作品は、物語によって使われる画材が変わるので、表から見ると絵の具で描かれ、裏から見ると色鉛筆で描かれ・・・というように、画材を意識して変えている子もいました。
【時間設定】
選本・場面を選ぶ・・・・・2時間(国語の読書単元や発展単元と結び付けてもいいと思います)
場面作り①・・・・・・・・2時間~4時間(登場人物や背景などを作る)
場面作り②・・・・・・・・2時間~4時間(ペットボトルを切り、登場人物をテグスなどでつり下げる)
司書・司書教諭コメント 資料提供の打ち合わせ中に事例 A0184 の「レオ・レオニびっくり箱」の実践を紹介し、てがるに表現できる方法がないか、前田教諭と話し合ううちに、ペットボトルで見せるということに行きついた。子どもたちの読書、制作活動には直接はかかわっていないが、出来上がった作品にはそれぞれの紹介文もよくかけていて見に行った私に説明してくれる子もいた。授業者の力である。
情報提供校 東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日 2014年12月6日/2014年2月実践
事例作成者氏名 前田良子 元東京学芸大学附属小金井小学校教諭/中山美由紀司書
記入者:中山(主担)
カウンタ
3414426 : 2010年9月14日より
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0211
校種 小学校
教科・領域等 図工美術工芸書道
単元 レオ・レオニ ワールドへようこそ!
対象学年 低学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 国語の学習と同時に、レオ・レオニの他の本を読んで工作の作品をつくりたい。レオ・レオニの絵本をたくさん用意してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 お気に入りの場面をなにか作品に仕上げて、解説をつけ、クラスで互いに交流したいが、いい方法はないだろうかということだった。すでにアップされている実践を紹介して、二人で考え、作業を簡単にしてペットボトル工作をつくって、その場面の紹介文をかかせてみようということになった。
提示資料

『コーネリアス』レオ・レオニ丁 谷川俊太郎訳 好学者 1983年
逆立ちの練習をしている場面で、木の枝とコーネリアスのしっぽを組み合わせた作品を作った子がいて、素晴らしかったからです。

『うさぎたちのにわ』レオ・レオニ著 谷川俊太郎訳 好学社 1979年
いわゆる、「レオ・レオニ作品」とは、趣の違った絵の趣も楽しむことができるのではないでしょうか。

『チコときんいろのつばさ』 レオ・レオニ著 さくまゆみこ訳 あすなろ書房 2008年
お話自体も考えさせられるものですが、葉っぱと鳥の羽根の細かさが、作品に生きてきます。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://www.ehonnavi.net/author.asp?n=137
ブックリスト
キーワード1 工作
キーワード2 読書
キーワード3 紹介
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 前田良子
授業者コメント 【子どもたちの様子】
女の子はもちろん、男の子も夢中になって作品作りに取り組んでいました。作品作りに選ぶ1冊、そして一つの場面は、やはり子どもたちの「読み」が反映されます。その物語の中の最も「盛り上がった場面」を子どもたちは選びました。しかし、子ども同士場面が重なることはあまりありませんでした。
また、レオレオニさんの作品は、物語によって使われる画材が変わるので、表から見ると絵の具で描かれ、裏から見ると色鉛筆で描かれ・・・というように、画材を意識して変えている子もいました。
【時間設定】
選本・場面を選ぶ・・・・・2時間(国語の読書単元や発展単元と結び付けてもいいと思います)
場面作り①・・・・・・・・2時間~4時間(登場人物や背景などを作る)
場面作り②・・・・・・・・2時間~4時間(ペットボトルを切り、登場人物をテグスなどでつり下げる)
司書・司書教諭コメント 資料提供の打ち合わせ中に事例 A0184 の「レオ・レオニびっくり箱」の実践を紹介し、てがるに表現できる方法がないか、前田教諭と話し合ううちに、ペットボトルで見せるということに行きついた。子どもたちの読書、制作活動には直接はかかわっていないが、出来上がった作品にはそれぞれの紹介文もよくかけていて見に行った私に説明してくれる子もいた。授業者の力である。
情報提供校 東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日 2014年12月6日/2014年2月実践
事例作成者氏名 前田良子 元東京学芸大学附属小金井小学校教諭/中山美由紀司書
記入者:中山(主担)
カウンタ
3414426 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0211 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 図工美術工芸書道 |
単元 | レオ・レオニ ワールドへようこそ! |
対象学年 | 低学年 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 国語の学習と同時に、レオ・レオニの他の本を読んで工作の作品をつくりたい。レオ・レオニの絵本をたくさん用意してほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | お気に入りの場面をなにか作品に仕上げて、解説をつけ、クラスで互いに交流したいが、いい方法はないだろうかということだった。すでにアップされている実践を紹介して、二人で考え、作業を簡単にしてペットボトル工作をつくって、その場面の紹介文をかかせてみようということになった。 |
提示資料 | |
![]() | 『コーネリアス』レオ・レオニ丁 谷川俊太郎訳 好学者 1983年 逆立ちの練習をしている場面で、木の枝とコーネリアスのしっぽを組み合わせた作品を作った子がいて、素晴らしかったからです。 |
![]() | 『うさぎたちのにわ』レオ・レオニ著 谷川俊太郎訳 好学社 1979年 いわゆる、「レオ・レオニ作品」とは、趣の違った絵の趣も楽しむことができるのではないでしょうか。 |
![]() | 『チコときんいろのつばさ』 レオ・レオニ著 さくまゆみこ訳 あすなろ書房 2008年 お話自体も考えさせられるものですが、葉っぱと鳥の羽根の細かさが、作品に生きてきます。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http://www.ehonnavi.net/author.asp?n=137 |
ブックリスト | |
キーワード1 | 工作 |
キーワード2 | 読書 |
キーワード3 | 紹介 |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 前田良子 |
授業者コメント | 【子どもたちの様子】 女の子はもちろん、男の子も夢中になって作品作りに取り組んでいました。作品作りに選ぶ1冊、そして一つの場面は、やはり子どもたちの「読み」が反映されます。その物語の中の最も「盛り上がった場面」を子どもたちは選びました。しかし、子ども同士場面が重なることはあまりありませんでした。 また、レオレオニさんの作品は、物語によって使われる画材が変わるので、表から見ると絵の具で描かれ、裏から見ると色鉛筆で描かれ・・・というように、画材を意識して変えている子もいました。 【時間設定】 選本・場面を選ぶ・・・・・2時間(国語の読書単元や発展単元と結び付けてもいいと思います) 場面作り①・・・・・・・・2時間~4時間(登場人物や背景などを作る) 場面作り②・・・・・・・・2時間~4時間(ペットボトルを切り、登場人物をテグスなどでつり下げる) |
司書・司書教諭コメント | 資料提供の打ち合わせ中に事例 A0184 の「レオ・レオニびっくり箱」の実践を紹介し、てがるに表現できる方法がないか、前田教諭と話し合ううちに、ペットボトルで見せるということに行きついた。子どもたちの読書、制作活動には直接はかかわっていないが、出来上がった作品にはそれぞれの紹介文もよくかけていて見に行った私に説明してくれる子もいた。授業者の力である。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属小金井小学校 |
事例作成日 | 2014年12月6日/2014年2月実践 |
事例作成者氏名 | 前田良子 元東京学芸大学附属小金井小学校教諭/中山美由紀司書 |
記入者:中山(主担)