今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0216
校種中高一貫校
教科・領域等国語
単元インタビューをしよう
対象学年中1
活用・支援の種類授業への参加
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
インタビューの授業にインタビュイーとして参加してほしい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
一学期や二学期に講演していただいた内容を踏まえて、各クラス12名による一連の質問を準備をしている。自然体で受け答えをしてほしい。


提示資料
『像が空をⅡ不思議の果実』沢木耕太郎著.文藝春秋.2000年 今回の授業で生徒に配布された資料の一文が掲載されている本。ノンフィクションライターとしての著者が語るインタビュアーの役割と相手の言葉をひきだす経験を綴ったエッセイ。
『才能とは続けられること:強さの原点100年インタビュー』羽生善治.PHP研究所.2012年 今回の授業で生徒に配布された資料に関連した一冊。羽生氏へのインタビューを通じて、インタビュアーとインタビュイーのやりとりの参考になる。
『言葉を考える:中学生の日本語探索』石川直美著.渓水社.2007年
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1インタビュー
キーワード2対話
キーワード3質問
授業計画・指導案等2014インタビューシート国際中等.pdf
児童・生徒の作品
授業者
授業者コメント インタビューの授業をするにあたって、学校司書にインタビュイーとして参加していただいた。この学年は一学期や二学期に学校司書に講演していただいており、「せっかく貴重なお話を聴けたのだから、もっとたくさん聞いてみよう」ということをきっかけにしてインタビューに取り組んだ。事前の準備では、どんな質問をしたら良いかをグループで活発に話し合っている様子が見られた。実際のインタビューでは緊張しながらも詰まることなく質問をしていたが、「台本みたいで固かった」といった反省点が、外で見ていた生徒から挙がった。生徒たちは、人から話を引き出すことの難しさ、奥の深さを実感したようである。「学校司書」という立場は生徒にとっても身近であるので、このインタビューをきっかけとして、さらに学校図書館への親しみが深まり、読書活動などにつながっていくことを期待している。
司書・司書教諭コメント 今回はインタビューの授業前に、中1へ国際ボランティア経験の講演をおこなっていたことから、このことに関連する質問が多かった。昨年も別の学年のインタビューの授業に参加したが、今回は至近距離での対面インタビューではなく、半円を描いた椅子に並びながらのインタビューであったこともあり、座談会的な雰囲気でインタビュイーとしては受け答えをしやすかったと思う。 また、昨年はインタビュー終了後は授業に交じることはなかったが、今回は1クラス教室でのふりかえり授業に参加させてもらった。生徒自身が適切な質問ができたか、質問を膨らませることの難しさなど活発に手を挙げて意見していることを聞くことができ、あらためて授業とは流れがあり、ステップを踏んで生徒が新たな発見や学びを得ていくのだと実感することができた。ぜひ今回のインタビューの経験を、今後の実践の場で活かせてもらえたらと思う。
情報提供校東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日2014年1月24日
事例作成者氏名廣瀬允(国語科)渡邊有理子(司書)
記入者:渡辺(主担)

カウンタ

2198284 : 2010年9月14日より