お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0222
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 くらべて読もう
対象学年 低学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 教科書(光村図書 こくご 2下)にでている「わたしはおねえさん」の元の作品「すみれちゃん」シリーズがほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 「すみれちゃんシリーズ」(石井睦美 作、黒井健 絵)は、偕成社から『すみれちゃん』、『すみれちゃんは一年生』、『すみれちゃんのあついなつ』、『すみれちゃんのすてきなプレゼント』の4冊があり、購入してなかったものは補充した。「わたしはおねえさん」は、作者の石井睦美さんが教科書のために書き下ろしたものである。
提示資料 「すみれちゃんシリーズ」(偕成社)を提供。
以下の3冊のほか、『すみれちゃんは一年生』がある。

『すみれちゃん』石井睦美作、黒井健絵 偕成社 2005年
幼稚園年長の「すみれちゃん」は妹の「かりんちゃん」が生まれて、おねえさんになるお話。
本単元は、生活科「未来に向かって自分探検」と関連付けて学習しているので、自分自身の幼い頃の気持ちを思い出すことができた。

『すみれちゃんのあついなつ』石井睦美作、黒井健絵 偕成社 2009年
2年生の「すみれちゃん」は妹の「かりんちゃん」のお世話を頼まれるお話。
すみれちゃんが、2年生になってどんな女の子になったのか、子どもたちの想像をひろげながら読むと同時に、「すみれちゃん」の成長を追体験することを通して、自分の成長記録を書くための参考にすることができた。これまでの自分を見つめなおし、これからの自分の姿を意識できた。

『すみれちゃんのすてきなプレゼント』石井睦美作、黒井健絵 偕成社 2011年
3年生になった「すみれちゃん」が過ごすクリスマスのお話。「すみれちゃん」のお姉さんぶりは、単元終了後に読んだ。
「すみれちゃん」がどんな3年生になったのかについて思いを馳せると同時に、自分はどんな3年生になりたいかを考えるきっかけになった。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 シリーズ
キーワード2 成長
キーワード3 読書
授業計画・指導案等 KOGANEIセミナーわたしはおねえさん細案 小2国語.pdf
児童・生徒の作品
授業者 筧 理沙子
授業者コメント このシリーズの一番の特徴は、主人公「すみれちゃん」が1冊ごとに幼稚園児、1年生、2年生、3年生という設定で学年が1つずつ上がっていることである。シリーズで読むことによって、「すみれちゃん」の成長に気付くとともに、「すみれちゃん」の成長を追体験することで自分の経験と結び付けながら読み進め、自分自身の成長にも気が付くことができるのではないかと考えた。「わたしはおねえさん」が2年生のすみれちゃんを描いた作品なので、「すみれちゃんシリーズ」の3冊目までは0次で全員読了しておき、4冊目は単元終了後に読み、どんな3年生になったのかについて思いを馳せると同時に、自分はどんな3年生になりたいかを考えるきっかけにしたいと思った。
0次で、平行読書として朝学習などを利用し、「すみれちゃん」シリーズを読み聞かせをした。自分で本を読み進めることが苦手な児童も内容を把握することができた。自分で読み進められる児童は、興味・関心が高まり、再度自分で本を手に取って、進んで読む姿も見られた。読書の日常化の第一歩、踏み出せたのではないだろうか。
休み時間には、自分たちで考えた「すみれちゃんごっこ」という遊びを楽しんだり、お話に出てくる「それは世界が謎に満ちているからだ」という言葉を日常生活の中で使ったりして「すみれちゃんシリーズ」が大好きになっていったので、本単元を行った価値は高い。また、等身大の「すみれちゃん」に対して、児童もきれいごとを言わずに自分自身を掘り下げて、自分の言葉で、自分の経験をかたることができていた。これは生活科と関連させたからではないかと考える。
司書・司書教諭コメント 教材研究としてのニーズを聞き、「すみれちゃんシリーズ」の足りない分は揃え、教室にブックトラックも貸し出した。同じ本が多数必要であった今回は、児童が各自、公共図書館で借りてきたり、自宅の本を持ち寄って、教室での環境を整えていた。授業の方法によっては、一定の期間に複本が必要になることはある。リタラチャー・サークルやアニマシオン、本単元など、限定された教材をみんなが読書する場合の対応は、それぞれの状況に応じて、工夫が必要だろう。
図書の時間の成長単元に関連した読み聞かせには、反応のよいクラスであった。
情報提供校 東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日 2015年3月10日 (2015年2月実践)
事例作成者氏名 東京学芸大学附属小金井小学校 筧 理沙子教諭 中山美由紀司書
記入者:中山(主担)
カウンタ
3189144 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0222
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 くらべて読もう
対象学年 低学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 教科書(光村図書 こくご 2下)にでている「わたしはおねえさん」の元の作品「すみれちゃん」シリーズがほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 「すみれちゃんシリーズ」(石井睦美 作、黒井健 絵)は、偕成社から『すみれちゃん』、『すみれちゃんは一年生』、『すみれちゃんのあついなつ』、『すみれちゃんのすてきなプレゼント』の4冊があり、購入してなかったものは補充した。「わたしはおねえさん」は、作者の石井睦美さんが教科書のために書き下ろしたものである。
提示資料 「すみれちゃんシリーズ」(偕成社)を提供。
以下の3冊のほか、『すみれちゃんは一年生』がある。

『すみれちゃん』石井睦美作、黒井健絵 偕成社 2005年
幼稚園年長の「すみれちゃん」は妹の「かりんちゃん」が生まれて、おねえさんになるお話。
本単元は、生活科「未来に向かって自分探検」と関連付けて学習しているので、自分自身の幼い頃の気持ちを思い出すことができた。

『すみれちゃんのあついなつ』石井睦美作、黒井健絵 偕成社 2009年
2年生の「すみれちゃん」は妹の「かりんちゃん」のお世話を頼まれるお話。
すみれちゃんが、2年生になってどんな女の子になったのか、子どもたちの想像をひろげながら読むと同時に、「すみれちゃん」の成長を追体験することを通して、自分の成長記録を書くための参考にすることができた。これまでの自分を見つめなおし、これからの自分の姿を意識できた。

『すみれちゃんのすてきなプレゼント』石井睦美作、黒井健絵 偕成社 2011年
3年生になった「すみれちゃん」が過ごすクリスマスのお話。「すみれちゃん」のお姉さんぶりは、単元終了後に読んだ。
「すみれちゃん」がどんな3年生になったのかについて思いを馳せると同時に、自分はどんな3年生になりたいかを考えるきっかけになった。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 シリーズ
キーワード2 成長
キーワード3 読書
授業計画・指導案等 KOGANEIセミナーわたしはおねえさん細案 小2国語.pdf
児童・生徒の作品
授業者 筧 理沙子
授業者コメント このシリーズの一番の特徴は、主人公「すみれちゃん」が1冊ごとに幼稚園児、1年生、2年生、3年生という設定で学年が1つずつ上がっていることである。シリーズで読むことによって、「すみれちゃん」の成長に気付くとともに、「すみれちゃん」の成長を追体験することで自分の経験と結び付けながら読み進め、自分自身の成長にも気が付くことができるのではないかと考えた。「わたしはおねえさん」が2年生のすみれちゃんを描いた作品なので、「すみれちゃんシリーズ」の3冊目までは0次で全員読了しておき、4冊目は単元終了後に読み、どんな3年生になったのかについて思いを馳せると同時に、自分はどんな3年生になりたいかを考えるきっかけにしたいと思った。
0次で、平行読書として朝学習などを利用し、「すみれちゃん」シリーズを読み聞かせをした。自分で本を読み進めることが苦手な児童も内容を把握することができた。自分で読み進められる児童は、興味・関心が高まり、再度自分で本を手に取って、進んで読む姿も見られた。読書の日常化の第一歩、踏み出せたのではないだろうか。
休み時間には、自分たちで考えた「すみれちゃんごっこ」という遊びを楽しんだり、お話に出てくる「それは世界が謎に満ちているからだ」という言葉を日常生活の中で使ったりして「すみれちゃんシリーズ」が大好きになっていったので、本単元を行った価値は高い。また、等身大の「すみれちゃん」に対して、児童もきれいごとを言わずに自分自身を掘り下げて、自分の言葉で、自分の経験をかたることができていた。これは生活科と関連させたからではないかと考える。
司書・司書教諭コメント 教材研究としてのニーズを聞き、「すみれちゃんシリーズ」の足りない分は揃え、教室にブックトラックも貸し出した。同じ本が多数必要であった今回は、児童が各自、公共図書館で借りてきたり、自宅の本を持ち寄って、教室での環境を整えていた。授業の方法によっては、一定の期間に複本が必要になることはある。リタラチャー・サークルやアニマシオン、本単元など、限定された教材をみんなが読書する場合の対応は、それぞれの状況に応じて、工夫が必要だろう。
図書の時間の成長単元に関連した読み聞かせには、反応のよいクラスであった。
情報提供校 東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日 2015年3月10日 (2015年2月実践)
事例作成者氏名 東京学芸大学附属小金井小学校 筧 理沙子教諭 中山美由紀司書
記入者:中山(主担)
カウンタ
3189144 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0222 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | くらべて読もう |
対象学年 | 低学年 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 教科書(光村図書 こくご 2下)にでている「わたしはおねえさん」の元の作品「すみれちゃん」シリーズがほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 「すみれちゃんシリーズ」(石井睦美 作、黒井健 絵)は、偕成社から『すみれちゃん』、『すみれちゃんは一年生』、『すみれちゃんのあついなつ』、『すみれちゃんのすてきなプレゼント』の4冊があり、購入してなかったものは補充した。「わたしはおねえさん」は、作者の石井睦美さんが教科書のために書き下ろしたものである。 |
提示資料 | 「すみれちゃんシリーズ」(偕成社)を提供。 以下の3冊のほか、『すみれちゃんは一年生』がある。 |
![]() | 『すみれちゃん』石井睦美作、黒井健絵 偕成社 2005年 幼稚園年長の「すみれちゃん」は妹の「かりんちゃん」が生まれて、おねえさんになるお話。 本単元は、生活科「未来に向かって自分探検」と関連付けて学習しているので、自分自身の幼い頃の気持ちを思い出すことができた。 |
![]() | 『すみれちゃんのあついなつ』石井睦美作、黒井健絵 偕成社 2009年 2年生の「すみれちゃん」は妹の「かりんちゃん」のお世話を頼まれるお話。 すみれちゃんが、2年生になってどんな女の子になったのか、子どもたちの想像をひろげながら読むと同時に、「すみれちゃん」の成長を追体験することを通して、自分の成長記録を書くための参考にすることができた。これまでの自分を見つめなおし、これからの自分の姿を意識できた。 |
![]() | 『すみれちゃんのすてきなプレゼント』石井睦美作、黒井健絵 偕成社 2011年 3年生になった「すみれちゃん」が過ごすクリスマスのお話。「すみれちゃん」のお姉さんぶりは、単元終了後に読んだ。 「すみれちゃん」がどんな3年生になったのかについて思いを馳せると同時に、自分はどんな3年生になりたいかを考えるきっかけになった。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | シリーズ |
キーワード2 | 成長 |
キーワード3 | 読書 |
授業計画・指導案等 | KOGANEIセミナーわたしはおねえさん細案 小2国語.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 筧 理沙子 |
授業者コメント | このシリーズの一番の特徴は、主人公「すみれちゃん」が1冊ごとに幼稚園児、1年生、2年生、3年生という設定で学年が1つずつ上がっていることである。シリーズで読むことによって、「すみれちゃん」の成長に気付くとともに、「すみれちゃん」の成長を追体験することで自分の経験と結び付けながら読み進め、自分自身の成長にも気が付くことができるのではないかと考えた。「わたしはおねえさん」が2年生のすみれちゃんを描いた作品なので、「すみれちゃんシリーズ」の3冊目までは0次で全員読了しておき、4冊目は単元終了後に読み、どんな3年生になったのかについて思いを馳せると同時に、自分はどんな3年生になりたいかを考えるきっかけにしたいと思った。 0次で、平行読書として朝学習などを利用し、「すみれちゃん」シリーズを読み聞かせをした。自分で本を読み進めることが苦手な児童も内容を把握することができた。自分で読み進められる児童は、興味・関心が高まり、再度自分で本を手に取って、進んで読む姿も見られた。読書の日常化の第一歩、踏み出せたのではないだろうか。 休み時間には、自分たちで考えた「すみれちゃんごっこ」という遊びを楽しんだり、お話に出てくる「それは世界が謎に満ちているからだ」という言葉を日常生活の中で使ったりして「すみれちゃんシリーズ」が大好きになっていったので、本単元を行った価値は高い。また、等身大の「すみれちゃん」に対して、児童もきれいごとを言わずに自分自身を掘り下げて、自分の言葉で、自分の経験をかたることができていた。これは生活科と関連させたからではないかと考える。 |
司書・司書教諭コメント | 教材研究としてのニーズを聞き、「すみれちゃんシリーズ」の足りない分は揃え、教室にブックトラックも貸し出した。同じ本が多数必要であった今回は、児童が各自、公共図書館で借りてきたり、自宅の本を持ち寄って、教室での環境を整えていた。授業の方法によっては、一定の期間に複本が必要になることはある。リタラチャー・サークルやアニマシオン、本単元など、限定された教材をみんなが読書する場合の対応は、それぞれの状況に応じて、工夫が必要だろう。 図書の時間の成長単元に関連した読み聞かせには、反応のよいクラスであった。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属小金井小学校 |
事例作成日 | 2015年3月10日 (2015年2月実践) |
事例作成者氏名 | 東京学芸大学附属小金井小学校 筧 理沙子教諭 中山美由紀司書 |
記入者:中山(主担)