お知らせ
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
新着案内
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0020
校種 小学校
教科・領域等 特別活動
単元 読書月間の給食の特集 お話の中の料理(全学年)
対象学年 中学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 給食の献立を考えるのに、絵本や物語の中の料理を取り入れたものにしたいので、参考になる本を紹介してほしい。(全校対象)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 物語のキャラクターの料理本だけでなく、食材がでてくるお話をアレンジするとのことなので、昔話などの話題で話をしていくうちにアイディアが生まれるようであった。
提示資料 お話の料理本

『大草原の小さな家の料理の本 ローラ・インガルス一家の物語から』
バーバラ・M・ウォーカーズ 本間千枝子 こだまともこ 文化出版局 1980

『絵本からうまれたおいしいレシピ 2 e‐MOOK 絵本とお菓子の幸せな関係』
きむらかよ 晶子 アコ 宝島社 2005

『プーさんのお料理読本』
ケーティス・スチュアート 鈴木佐知子 E・Hシェパード 文化出版局 1076
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 物語や絵本の中の料理とお菓子.doc
キーワード1 料理
キーワード2 絵本
キーワード3 給食
授業計画・指導案等 学校給食.pdf
児童・生徒の作品 http://
授業者 横山英吏子
授業者コメント 2007年11月事例
詳細は上記「授業計画・指導案等」に、メニューと実践報告があるので参照してください。
司書・司書教諭コメント 毎年11月は読書月間ですが、夏休みからもう準備されていて、いくつか本を借りていかれました。
上記挙げた本以外は『さるとかに』『ごんぎつね』『ぐりとぐら』。当日は食堂入り口に本も飾ってくださり、給食委員も紹介してくれて雰囲気もばっちり。マツタケご飯とサンマの蒲焼、栗入りの煮物を見て、かわいそうな「ごん」に思いを馳せ、ドラえもんの「暗記パン」に皆がお願いをしながら食べ、プーさんの卵カレー、ぐりぐらのカステラパン、さるかに合戦のおにぎり、ローラの豆スープと続きました。六年生も「なんでこのコロッケに栗が入っているの?」「囲炉裏の火にあたろうとした猿に、はじけたでしょ、栗が。」と会話がはずんでいました。
情報提供校 東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日 2009.12.5
事例作成者氏名
記入者:中山
カウンタ
3414426 : 2010年9月14日より
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0020
校種 小学校
教科・領域等 特別活動
単元 読書月間の給食の特集 お話の中の料理(全学年)
対象学年 中学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 給食の献立を考えるのに、絵本や物語の中の料理を取り入れたものにしたいので、参考になる本を紹介してほしい。(全校対象)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 物語のキャラクターの料理本だけでなく、食材がでてくるお話をアレンジするとのことなので、昔話などの話題で話をしていくうちにアイディアが生まれるようであった。
提示資料 お話の料理本

『大草原の小さな家の料理の本 ローラ・インガルス一家の物語から』
バーバラ・M・ウォーカーズ 本間千枝子 こだまともこ 文化出版局 1980

『絵本からうまれたおいしいレシピ 2 e‐MOOK 絵本とお菓子の幸せな関係』
きむらかよ 晶子 アコ 宝島社 2005

『プーさんのお料理読本』
ケーティス・スチュアート 鈴木佐知子 E・Hシェパード 文化出版局 1076
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 物語や絵本の中の料理とお菓子.doc
キーワード1 料理
キーワード2 絵本
キーワード3 給食
授業計画・指導案等 学校給食.pdf
児童・生徒の作品 http://
授業者 横山英吏子
授業者コメント 2007年11月事例
詳細は上記「授業計画・指導案等」に、メニューと実践報告があるので参照してください。
司書・司書教諭コメント 毎年11月は読書月間ですが、夏休みからもう準備されていて、いくつか本を借りていかれました。
上記挙げた本以外は『さるとかに』『ごんぎつね』『ぐりとぐら』。当日は食堂入り口に本も飾ってくださり、給食委員も紹介してくれて雰囲気もばっちり。マツタケご飯とサンマの蒲焼、栗入りの煮物を見て、かわいそうな「ごん」に思いを馳せ、ドラえもんの「暗記パン」に皆がお願いをしながら食べ、プーさんの卵カレー、ぐりぐらのカステラパン、さるかに合戦のおにぎり、ローラの豆スープと続きました。六年生も「なんでこのコロッケに栗が入っているの?」「囲炉裏の火にあたろうとした猿に、はじけたでしょ、栗が。」と会話がはずんでいました。
情報提供校 東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日 2009.12.5
事例作成者氏名
記入者:中山
カウンタ
3414426 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0020 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 特別活動 |
単元 | 読書月間の給食の特集 お話の中の料理(全学年) |
対象学年 | 中学年 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 給食の献立を考えるのに、絵本や物語の中の料理を取り入れたものにしたいので、参考になる本を紹介してほしい。(全校対象) |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 物語のキャラクターの料理本だけでなく、食材がでてくるお話をアレンジするとのことなので、昔話などの話題で話をしていくうちにアイディアが生まれるようであった。 |
提示資料 | お話の料理本 |
![]() | 『大草原の小さな家の料理の本 ローラ・インガルス一家の物語から』 バーバラ・M・ウォーカーズ 本間千枝子 こだまともこ 文化出版局 1980 |
![]() | 『絵本からうまれたおいしいレシピ 2 e‐MOOK 絵本とお菓子の幸せな関係』 きむらかよ 晶子 アコ 宝島社 2005 |
![]() | 『プーさんのお料理読本』 ケーティス・スチュアート 鈴木佐知子 E・Hシェパード 文化出版局 1076 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 物語や絵本の中の料理とお菓子.doc |
キーワード1 | 料理 |
キーワード2 | 絵本 |
キーワード3 | 給食 |
授業計画・指導案等 | 学校給食.pdf |
児童・生徒の作品 | http:// |
授業者 | 横山英吏子 |
授業者コメント | 2007年11月事例 詳細は上記「授業計画・指導案等」に、メニューと実践報告があるので参照してください。 |
司書・司書教諭コメント | 毎年11月は読書月間ですが、夏休みからもう準備されていて、いくつか本を借りていかれました。 上記挙げた本以外は『さるとかに』『ごんぎつね』『ぐりとぐら』。当日は食堂入り口に本も飾ってくださり、給食委員も紹介してくれて雰囲気もばっちり。マツタケご飯とサンマの蒲焼、栗入りの煮物を見て、かわいそうな「ごん」に思いを馳せ、ドラえもんの「暗記パン」に皆がお願いをしながら食べ、プーさんの卵カレー、ぐりぐらのカステラパン、さるかに合戦のおにぎり、ローラの豆スープと続きました。六年生も「なんでこのコロッケに栗が入っているの?」「囲炉裏の火にあたろうとした猿に、はじけたでしょ、栗が。」と会話がはずんでいました。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属小金井小学校 |
事例作成日 | 2009.12.5 |
事例作成者氏名 |
記入者:中山