今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0020
校種小学校
教科・領域等特別活動
単元読書月間の給食の特集 お話の中の料理(全学年)
対象学年中学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
給食の献立を考えるのに、絵本や物語の中の料理を取り入れたものにしたいので、参考になる本を紹介してほしい。(全校対象)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
物語のキャラクターの料理本だけでなく、食材がでてくるお話をアレンジするとのことなので、昔話などの話題で話をしていくうちにアイディアが生まれるようであった。


提示資料お話の料理本
『大草原の小さな家の料理の本 ローラ・インガルス一家の物語から』  バーバラ・M・ウォーカーズ 本間千枝子 こだまともこ 文化出版局 1980
『絵本からうまれたおいしいレシピ 2 e‐MOOK 絵本とお菓子の幸せな関係』 きむらかよ 晶子 アコ 宝島社 2005
『プーさんのお料理読本』 ケーティス・スチュアート 鈴木佐知子 E・Hシェパード 文化出版局 1076
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト物語や絵本の中の料理とお菓子.doc


キーワード1料理
キーワード2絵本
キーワード3給食
授業計画・指導案等学校給食.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者横山英吏子
授業者コメント2007年11月事例 詳細は上記「授業計画・指導案等」に、メニューと実践報告があるので参照してください。
司書・司書教諭コメント毎年11月は読書月間ですが、夏休みからもう準備されていて、いくつか本を借りていかれました。  上記挙げた本以外は『さるとかに』『ごんぎつね』『ぐりとぐら』。当日は食堂入り口に本も飾ってくださり、給食委員も紹介してくれて雰囲気もばっちり。マツタケご飯とサンマの蒲焼、栗入りの煮物を見て、かわいそうな「ごん」に思いを馳せ、ドラえもんの「暗記パン」に皆がお願いをしながら食べ、プーさんの卵カレー、ぐりぐらのカステラパン、さるかに合戦のおにぎり、ローラの豆スープと続きました。六年生も「なんでこのコロッケに栗が入っているの?」「囲炉裏の火にあたろうとした猿に、はじけたでしょ、栗が。」と会話がはずんでいました。  
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日2009.12.5
事例作成者氏名
記入者:中山

カウンタ

2198243 : 2010年9月14日より