今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0234
校種高校
教科・領域等情報科
単元情報
対象学年高1
活用・支援の種類図書館授業、資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
産業財産権について、夏休みの課題を出す。 事前学習として図書館授業を行う。内容が専門的なので資料を集めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
企業ではブランドイメージがとても大切にされている。それはなぜか?ブランドに関わる身近な人(例 企業に勤めるご父兄、自営業の方など)の意見をふまえ、ブランドは何のために存在し、どのような役割を果たしているか考察させる。


提示資料
「女子大生マイの特許ファイル」稲森謙太郎 2010 楽工社 マイさんを軸にストーリー形式で特許について説明を進める。ビートたけし、平野レミなど身近な例で興味をひく内容で書かれている。
「商標法のしくみ」奥田百子 2006 中央経済社 100のテーマごとに、ブランドとは何かを網羅する。平成26年度改正もカバーされている。
「知的財産権法」角田政芳 2000 有斐閣 特許権、意匠権、商標権、著作権の改正に対応。 具体的な判例を示し、全体的な概要を網羅している。
参考資料(含HP)http://www.bunka.go.jp/chosakuken/index.html
参考資料リンクhttp://
ブックリスト産業財産権.xlsx


キーワード1産業財産権(工業所有権)
キーワード2ブランディング
キーワード3マーケティング
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者森棟隆一
授業者コメント特許権、実用新案権、意匠権、商標権等法律に関連する内容を含んでの学習となる。 報告罪など生徒になじみの薄い法律問題を意識させたい。
司書・司書教諭コメント内容が難しく、専門的な法律の理解を深める高校生向けの図書がなく苦労した。 図書館授業のよさは生徒とともに「わからない事に取り組む」事が司書もできる点にあると思う。授業中に出てきた疑問やキーワードを基に今後の授業につなげていく。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2015/7/21
事例作成者氏名岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田

カウンタ

2198249 : 2010年9月14日より