今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0021
校種小学校
教科・領域等生活科
単元大きくなった自分・教えて!名前のゆらい
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
子どもたちが自分の成長を本にまとめるにあたり、赤ちゃんや幼児期の成長がわかる本を提供してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項


提示資料
『ぼくがあかちゃんだったとき』浜田桂子 教育画劇 6歳の誕生日の日、ぼくがあかちゃんだったときのことをおとうさんは、話してくれました。 おしっこをおとうさんにかけてしまったシーンは子どもたちが喜んでいました。生まれてしわくちゃの顔、おっぱいを飲むところ、スリッパをかじったり、はいはいしたり、はじめて歩いたときのことが書かれています。
『あかちゃんてね』星川ひろ子小学館 月ごとに写真をとり、あかちゃんの成長を姉の目から綴った写真絵本。 あかちゃんがおなかにいるときから生後一年間のようすが、おねえちゃんのおはなしからよくわかる一冊。あかちゃんの歩みにあわせて、家族みんなが成長していくさまがほほえましいです。
『あやちゃんのうまれたひ』こどものとも傑作集 あなたの小さかったとき 越知豊子 おかあさんがもうすぐ6歳になるあやちゃんに生まれてきた日のことを話してくれました。 新しい命を待ち望む家族の思いや、誕生の喜びと感動をしみじみと伝える絵本です。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1赤ちゃん
キーワード2名前
キーワード3成長
授業計画・指導案等指導案「大きくなった自分」.jtd.doc
児童・生徒の作品
授業者宮嵜佐智子
授業者コメント2年生終盤に自分の成長をふり返る活動として実施したものである。子どもたちは、生まれたときの様子やそのときの家族の思いなどを家族にインタビューし、本にまとめたり、名前の由来を紹介し合ったりした。直接授業で取り上げた1冊はないが、子どもたちは、自分自身でその時のことを覚えていないので、赤ちゃんの頃や幼児期の成長の様子がわかる本を教室に置き、いつでもみられるようにしておいた。
司書・司書教諭コメント図書の時間、上記の三冊を毎週一冊ずつよみきかせをした。こどもたちは、食い入るように写真絵本をながめ、自分たちの成長を振り返り、両親に愛されていることを感じたようだ。授業を見学させてもらい、子どもたちの名前のゆらいやあかちゃんの様子をきくことができ、幸せな気持ちになり、これから共に過ごす図書の時間を大切にしたいと思う。
情報提供校東京学芸大学附属竹早小学校
事例作成日20091201
事例作成者氏名岡島 玲子
記入者:岡島(主担)

カウンタ

3414438 : 2010年9月14日より