今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0248
校種中学校
教科・領域等国語
単元「日本文化の再発見!日本文化のガイドブックを作ろう」
対象学年中3
活用・支援の種類資料提供 動機づけのアイディア提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
日本文化について調べ、ガイドブックを作りたいので、協力してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
 日本文化について、「あそび」「スポーツ」「学校」「行事」「方言」「食」など9つのテーマの用意があり、最低各班1冊以上の資料は用意してほしいとのことだった。  各班で調べたことを、同じフォーマットでまとめ、ガイドブックにする予定。どうつくるか、活かすかを検討する中で、ウズベキスタンの友人を紹介することとなった。   


提示資料
『日本人なら知っておきたい「和」の知恵』 藤野紘著 河出書房新社 2007年 一般向けの資料だが、イラストで和の住居や家具について見やすく分かりやすくまとめられている。
『和菓子の絵本』 平野恵理子著 あすなろ書房 2010年 和菓子の作り方、いわれだけでなく、絵がガイドブック作成の参考になったようだ。「食事」をテーマに生徒が書いた紹介を見ると、キレイに描かれた和菓子が多く書かれていた。
『ビジュアル図鑑調べよう!考えよう!やってみよう!世界と日本の民族スポーツ』 寒川恒夫著 ベースボールマガジン社 2013年  日本固有のスポーツに関しては、個々の競技の本は出ているが、この本のようにまとめて取り扱われているのはあまりないように思う。 
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト日本文化 (中3国語2015).xls


キーワード1日本文化
キーワード2ウズベキスタン
キーワード3ガイドブック
授業計画・指導案等「日本文化のガイドブックを作ろう」指導案 中3国語2015.pdf
児童・生徒の作品
授業者村山 和美教諭
授業者コメント 第3時に各自の題材をもとに調べ学習を行った。選書に関しては、常勤の司書の協力によって個々の学習者に十分な本を提供することができたが、事前の準備だけでなく、実際に調べ学習を行う時間にも司書に授業に入ってもらうべきであった。自分の題材が決まり、本を手に取って眺めてはいるが、どのような情報を取り出すかというところで悩んでいる学習者も見受けられたため、授業においても本のプロである司書との連携が必要であったと感じている。(指導案より)
司書・司書教諭コメント 依頼を伺い、本を探して提供し、授業者と授業についてコミュニケーションを取っている段階で、「実際に海外の子どもたちにガイドブックを送ったらどうだろう」というアイディアが生まれた。地域に海外で働いている方がおり、繋げることで、よりリアリティのある題材となり、生徒のモチベーションアップに繋がったのではないかと感じている。実際に本を使って調べている時間に授業見学させていただいたが、生徒たちは熱心に内容を調べていた。  出来上がったガイドブックを製本し、ウズベキスタンへ送った。あちらで活用された報告もいただく予定で、生徒たちへどのように活用されたかお知らせできることも楽しみにしている。  本の選書の際は学校図書館では本が足りず、地元の公共図書館の資料を活用した。また、授業での使用前に授業者によるチェックを行っていただいたことで、より精度の高い資料を提供できたのは大変ありがたかったと感じている。
情報提供校熊本県大津町立大津北中学校
事例作成日2016 年2月1日 /授業実践 2015年7月14日
事例作成者氏名司書 古澤 理恵
記入者:中山(主担)

カウンタ

2198282 : 2010年9月14日より