今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0256
校種中学校
教科・領域等国語
単元近代文学を読み継ぐためにー百年文庫をリライトしよう
対象学年中2
活用・支援の種類授業相談・資料提供・レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
毎年行っている近代文学新聞の作成だが、今年は新たな視点で取り組みたいので、図書館に協力してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
中学生にとって、近代文学作品を読み解くのは難解である。そこで何が中学生にとって分かりにくさの要因となっているのかを探り、解決していくことで、読み継がれるための手立てをみつけたい。


提示資料文学新聞を作成するために最初に読んだのが「百年文庫」、近代文学作品を理解するための解説書、個々の作家についての作家論・作品論を図書館では用意したが、その中から代表的なものを3冊あげる。
『異 百年文庫17』江戸川乱歩他 ポプラ社 2010年  この中に収められた乱歩の、『人でなしの恋』は中学生にインパクトのある作品だったようで、作品としてはイチバン人気だった。
『文豪の素顔;写真で見る人間相関図』高橋敏夫・田村景子監修 エクスナレッジ 2015 一人の作家に関して見開き4ページで、ビジュアルにまとめられた1冊。今回グループで調べることになった作家8人のうち6人が取り上げられていた。
『太宰治をおもしろく読む方法』山口俊雄編 風媒社 2006 こちらは、一人の作家について、いろいろな切り口で論じている本である。特に「私ならこう読む」というページが、近代文学を読むうえで、参考になるのではないだろうか。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト近代文学ハンドブック用ブックリスト68回生.xlsx


キーワード1近代文学
キーワード2読書新聞
キーワード3リライト
授業計画・指導案等百年文庫リライト指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者扇田浩水
授業者コメント初めての試みで、一人1作品担当という難解な課題であったが、生徒は百年文庫だけでなく、様々な資料と向き合っていた。読解の難しさだけでなく、面白さも追求できたと感じている。
司書・司書教諭コメント授業構想の段階から関われたことで、眠っていた百年文庫が有効活用されたことが嬉しい。今回は、例年人気の文豪(太宰・夏目・芥川)とは違った近代文学作家に焦点があたり、丁寧に読み解く作業を行っていたのが印象的だった。できあがった解説書を、半月ほど展示コーナーに本と一緒に並べたが、他のクラスの作品を見る同学年の生徒だけでなく、他学年の生徒も手に取っていた。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2016.5.16
事例作成者氏名村上恭子
記入者:村上

カウンタ

3414512 : 2010年9月14日より