今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0273
校種中学校
教科・領域等国語
単元象徴
対象学年中2
活用・支援の種類授業構想・資料提供・授業支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
図書館で、タイトルだけで選び、読んだ後で、本の内容、タイトルが象徴するもの、どんな人にこの本を薦めたいかをプレゼンさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
象徴について学んだ後の学習として、行う。平行して、プレゼンテーションについても、学び、効果的なプレゼンとはどういうものかを、考えさせたい。


提示資料
『タイトルの魔力;作品・人名・商品のなまえ学』佐々木健一著 中公新書 2001 絵画や彫刻、音楽、小説、戯曲…いずれにもタイトルがある。このタイトルがいったいいつごろから付されたのか?特に芸術作品におけるタイトルの役割と歴史を考える本。生徒には難しすぎる本だが、授業者の先生から紹介された1冊。
『図解 スティーブ・ジョブズのプレゼン術』松本幸夫著 総合法令出版 2011  亡きスティーブ・ジョブズのプレゼンの巧みさは有名だったせいか、なかなか借りられないプレゼン関連の本では中学生にもっとも人気の一冊。
『こうすれば発表がうまくなる』池上彰著 小学館 2010  中学生にわかりやすいプレゼンの本といえば、これ。小学生向けに出版されたせいで、総ルビがあり、中学生には読みにくくもあるが、書いてあることは、十分中学生に役立つ一冊。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=115&active_action=journal_view_main_detail&post_id=598#_115
ブックリストプレゼンテーション資料.xls


キーワード1読書
キーワード2プレゼンテーション
キーワード3象徴
授業計画・指導案等ワークシート.pdf
児童・生徒の作品
授業者渡邉裕
授業者コメント三省堂の教科書教材 小説『小さな手袋』(内海隆一郎著)を学習し、そのタイトルが何を象徴しているのかを学んだあとに、図書館を活用しこのような課題を設定した。タイトルと、実際に読んでみた内容を、一人ひとりが自分のなかで結びつける取組ができた。プレゼンテーションに関しては、タイトルと内容の一致がプレゼンの核となったり、逆に意外性が核となり、単なる本の紹介ではない本の面白味が感じられるものとなった。
司書・司書教諭コメントこの学年は、1年生での図書館を活用した授業が、それほど多くはなかったため、図書館で本を選んで読む機会を作ってもらうえるような課題を先生に考えてもらった。それが教科書の単元学習とのつながりと、プレゼンテーションだった。あらかじめ生徒が選んでおいた本をとりおき、授業時間内でワークシートに書き込み、その後プレゼンについて教室で学び、最終的には図書館で4人1班になりプレゼンテーションを行った。その模様はロイロノートに録画し、先生に提出。タイトルに惹かれて選んだ本は、やはり中学生が読みたくなるようなものが多く、展示をすると夏休み前だったこともあり、借りていく生徒が多かった。その後2年生の図書館利用者が増えたことは言うまでもない。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2016.11.14
事例作成者氏名村上恭子
記入者:村上

カウンタ

2198276 : 2010年9月14日より