お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0259
校種 中学校
教科・領域等 総合
単元 情報学習のオリエンテーション
対象学年 中1
活用・支援の種類 授業構想・準備・授業支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) オリエンテーションの第2弾として、1つのテーマに基づき、3つの異なった分類の本を探す活動をさせたい。(つなげよう3冊の本)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 まずは、1年生のこの時期に図書館に慣れ、自主的に本を探して読む態度を身につけさせたい。さらに、今後の様々な探究的な学習の際に必要な「横断的」に多様な視点からものごとを見る力や、情報を取捨選択する力をつけさせたい。
提示資料

やり方の説明と、「類」の確認のため、「犬」というテーマで3つの分類からそれぞれ1冊ずつ提示した。

テーマ例
(40名の生徒に56テーマ用意した。一度引いて、いやな場合は引き直した生徒も。
主なキーワードを、すぐに厚紙に印刷して使えるよう、ブックリスト欄にアップした。
貼付の授業案に、全テーマ掲載。)

参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト つなげよう3冊の本キーワード例.doc
キーワード1 オリエンテーション
キーワード2 分類
キーワード3 書誌情報
授業計画・指導案等 3冊の本をつなげる 指導案とワークシート.pdf
児童・生徒の作品
授業者 松原 洋子教諭
授業者コメント この授業は、2013年度にも行った「つなげよう3冊の本」事例A0178をさらに改良させたものである。
生徒は4月のオリエンテーションでパソコンの使い方、図書館の使い方、情報検索の仕方について学習済みであり、第2弾として本時の授業を行った。
裏返しにされたカードをひき、そこに書いてあるテーマに沿って、3つの分類からそれぞれ1冊ずつ本を探す。書誌情報を正確に記した後、全員の選んだ本を見て、最も良いと思ったものに投票する。最後に最も票を集めた生徒がスピーチをするという流れである。
本を探す活動により、視野を広げたり、新しいものの見方や新しいジャンルの本を知ったり、仲間の考え方を認めたりすることができるように促していった。生徒の感想でも、「いつもは決まった分類の本ばかり読んでいたが、いろいろな分類の本を見たり読んだりできて、やりがいがあった」「他の人のいろいろな考えや視点がわかり楽しかった。」「調べ学習の時も色々なジャンルから選びたい」など肯定的な意見が書かれた。
また、最後についでに図書館から本を借りていった生徒たちもいたので、今後も機会を作って本と親しむようにさせたい。
この活動は、生徒の発達段階や実態に合わせて、テーマの設定や本の冊数など様々なアレンジができるので、どんな学年でも実践できると思う。また、テーマのカードだけ用意していれば、急に1時間自習になったなどの隙間の時間にも簡単に取り組めると思う。
司書・司書教諭コメント 2013年度に行った時は、当然わかっていると思って「違う類から探してください。」と言ったところ、すっかり忘れていた生徒も多く、「類って何?」という声が聞かれたので、今回は分類番号の拡大コピーや分類表も駆使して詳しく説明した。また、司書教諭から書誌情報についても丁寧に説明があったので、本を探すときもプリントに記入するときもスムーズだったように思う。
今年度は今のところこのクラスにだけこの授業を行っているが、その後このクラスの貸出数が大変伸びていて、本に親しむきっかけになったと思う。今後さらに様子を見ていきたい。
情報提供校 東京学芸大学附属小金井中学校
事例作成日 2016年5月24日
事例作成者氏名 松原 洋子教諭 井谷 由紀司書
記入者:井谷(主担)
カウンタ
3189109 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0259
校種 中学校
教科・領域等 総合
単元 情報学習のオリエンテーション
対象学年 中1
活用・支援の種類 授業構想・準備・授業支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) オリエンテーションの第2弾として、1つのテーマに基づき、3つの異なった分類の本を探す活動をさせたい。(つなげよう3冊の本)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 まずは、1年生のこの時期に図書館に慣れ、自主的に本を探して読む態度を身につけさせたい。さらに、今後の様々な探究的な学習の際に必要な「横断的」に多様な視点からものごとを見る力や、情報を取捨選択する力をつけさせたい。
提示資料

やり方の説明と、「類」の確認のため、「犬」というテーマで3つの分類からそれぞれ1冊ずつ提示した。

テーマ例
(40名の生徒に56テーマ用意した。一度引いて、いやな場合は引き直した生徒も。
主なキーワードを、すぐに厚紙に印刷して使えるよう、ブックリスト欄にアップした。
貼付の授業案に、全テーマ掲載。)

参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト つなげよう3冊の本キーワード例.doc
キーワード1 オリエンテーション
キーワード2 分類
キーワード3 書誌情報
授業計画・指導案等 3冊の本をつなげる 指導案とワークシート.pdf
児童・生徒の作品
授業者 松原 洋子教諭
授業者コメント この授業は、2013年度にも行った「つなげよう3冊の本」事例A0178をさらに改良させたものである。
生徒は4月のオリエンテーションでパソコンの使い方、図書館の使い方、情報検索の仕方について学習済みであり、第2弾として本時の授業を行った。
裏返しにされたカードをひき、そこに書いてあるテーマに沿って、3つの分類からそれぞれ1冊ずつ本を探す。書誌情報を正確に記した後、全員の選んだ本を見て、最も良いと思ったものに投票する。最後に最も票を集めた生徒がスピーチをするという流れである。
本を探す活動により、視野を広げたり、新しいものの見方や新しいジャンルの本を知ったり、仲間の考え方を認めたりすることができるように促していった。生徒の感想でも、「いつもは決まった分類の本ばかり読んでいたが、いろいろな分類の本を見たり読んだりできて、やりがいがあった」「他の人のいろいろな考えや視点がわかり楽しかった。」「調べ学習の時も色々なジャンルから選びたい」など肯定的な意見が書かれた。
また、最後についでに図書館から本を借りていった生徒たちもいたので、今後も機会を作って本と親しむようにさせたい。
この活動は、生徒の発達段階や実態に合わせて、テーマの設定や本の冊数など様々なアレンジができるので、どんな学年でも実践できると思う。また、テーマのカードだけ用意していれば、急に1時間自習になったなどの隙間の時間にも簡単に取り組めると思う。
司書・司書教諭コメント 2013年度に行った時は、当然わかっていると思って「違う類から探してください。」と言ったところ、すっかり忘れていた生徒も多く、「類って何?」という声が聞かれたので、今回は分類番号の拡大コピーや分類表も駆使して詳しく説明した。また、司書教諭から書誌情報についても丁寧に説明があったので、本を探すときもプリントに記入するときもスムーズだったように思う。
今年度は今のところこのクラスにだけこの授業を行っているが、その後このクラスの貸出数が大変伸びていて、本に親しむきっかけになったと思う。今後さらに様子を見ていきたい。
情報提供校 東京学芸大学附属小金井中学校
事例作成日 2016年5月24日
事例作成者氏名 松原 洋子教諭 井谷 由紀司書
記入者:井谷(主担)
カウンタ
3189109 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0259 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 総合 |
単元 | 情報学習のオリエンテーション |
対象学年 | 中1 |
活用・支援の種類 | 授業構想・準備・授業支援 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | オリエンテーションの第2弾として、1つのテーマに基づき、3つの異なった分類の本を探す活動をさせたい。(つなげよう3冊の本) |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | まずは、1年生のこの時期に図書館に慣れ、自主的に本を探して読む態度を身につけさせたい。さらに、今後の様々な探究的な学習の際に必要な「横断的」に多様な視点からものごとを見る力や、情報を取捨選択する力をつけさせたい。 |
提示資料 | |
![]() | やり方の説明と、「類」の確認のため、「犬」というテーマで3つの分類からそれぞれ1冊ずつ提示した。 |
![]() | テーマ例 (40名の生徒に56テーマ用意した。一度引いて、いやな場合は引き直した生徒も。 主なキーワードを、すぐに厚紙に印刷して使えるよう、ブックリスト欄にアップした。 貼付の授業案に、全テーマ掲載。) |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | つなげよう3冊の本キーワード例.doc |
キーワード1 | オリエンテーション |
キーワード2 | 分類 |
キーワード3 | 書誌情報 |
授業計画・指導案等 | 3冊の本をつなげる 指導案とワークシート.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 松原 洋子教諭 |
授業者コメント | この授業は、2013年度にも行った「つなげよう3冊の本」事例A0178をさらに改良させたものである。 生徒は4月のオリエンテーションでパソコンの使い方、図書館の使い方、情報検索の仕方について学習済みであり、第2弾として本時の授業を行った。 裏返しにされたカードをひき、そこに書いてあるテーマに沿って、3つの分類からそれぞれ1冊ずつ本を探す。書誌情報を正確に記した後、全員の選んだ本を見て、最も良いと思ったものに投票する。最後に最も票を集めた生徒がスピーチをするという流れである。 本を探す活動により、視野を広げたり、新しいものの見方や新しいジャンルの本を知ったり、仲間の考え方を認めたりすることができるように促していった。生徒の感想でも、「いつもは決まった分類の本ばかり読んでいたが、いろいろな分類の本を見たり読んだりできて、やりがいがあった」「他の人のいろいろな考えや視点がわかり楽しかった。」「調べ学習の時も色々なジャンルから選びたい」など肯定的な意見が書かれた。 また、最後についでに図書館から本を借りていった生徒たちもいたので、今後も機会を作って本と親しむようにさせたい。 この活動は、生徒の発達段階や実態に合わせて、テーマの設定や本の冊数など様々なアレンジができるので、どんな学年でも実践できると思う。また、テーマのカードだけ用意していれば、急に1時間自習になったなどの隙間の時間にも簡単に取り組めると思う。 |
司書・司書教諭コメント | 2013年度に行った時は、当然わかっていると思って「違う類から探してください。」と言ったところ、すっかり忘れていた生徒も多く、「類って何?」という声が聞かれたので、今回は分類番号の拡大コピーや分類表も駆使して詳しく説明した。また、司書教諭から書誌情報についても丁寧に説明があったので、本を探すときもプリントに記入するときもスムーズだったように思う。 今年度は今のところこのクラスにだけこの授業を行っているが、その後このクラスの貸出数が大変伸びていて、本に親しむきっかけになったと思う。今後さらに様子を見ていきたい。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属小金井中学校 |
事例作成日 | 2016年5月24日 |
事例作成者氏名 | 松原 洋子教諭 井谷 由紀司書 |
記入者:井谷(主担)