今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0260
校種小学校
教科・領域等外国語
単元お話を聞いたり読んだりしてみよう
対象学年高学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
英語での読み聞かせに適した絵本を探している。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
・耳で聞いてわかりやすく、くり返しの表現があるとよい。 ・児童が日本語でも知っているような昔話もあるとよい。


提示資料
Pat Hutchins "Titch" Aladdin Books c1971 邦訳『ティッチ』 パット・ハッチンスさく・え いしいももこやく 福音館書店 1975年 ※メイン教材として使用した本。
Paul Galdone "The three bears" World's Work c1973 邦訳『3びきのくま』 ポール・ガルドン作 ただひろみやく ほるぷ出版 1978年 ※特定の単語や表現を身につけさせるための教材としてはやや難しかった。英語の音に親しませる、英語を楽しむことを目的として読み聞かせをした。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1英語
キーワード2読み聞かせ
キーワード3絵本
授業計画・指導案等「お話を聞いたり読んだりしてみよう」小6 英語 2016.jpg
児童・生徒の作品
授業者山本剛久,Susannah Howard(ALT),吉川啓史(ALT)
授業者コメント"Titch"は、児童のinput のために、非常に優れている教材である。以下の理由から、児童の教育用の絵本として工夫された絵本なのではないかと推察する。   ①絵と言葉を結び付けて、具体的に子どもたちに伝えられる教材であること。  ②主人公が小さな子どもで、児童の生活体験と重なる部分が大きいこと。  ③3兄弟についてくり返される記述の最後が主人公のTitch に関する記述で、そこには変化(「落ち」のようなもの)があり、興味をもちやすいものであること。  ④楽器や工具などが登場する場面があり、Do you have~? Can you play the~?などを用いて話を広げることができること。  ⑤3兄弟を比較しながら伝えており、bigger などの比較表現が用いられていること。  ⑥above が使われている部分があり、位置関係を表す言葉について扱いやすいこと。  ⑦児童が覚えられる程度の分量しかないこと。  ⑧登場人物の服などが単色で描かれており、What color is this?のようなやりとりをしやすいこと。 本実践では、児童は大変意欲的に聞いており、言えるところは単語でつぶやくようになり、だんだんと文でつぶやくようになり、本全体を覚えるようになっていった。本校の英語教育では、良質かつ多量のinputと自然なoutputを目指している。これまでは、身につけさせたい単語や文をinputするための活動を考えていた。しかし、本教材のように、母語を獲得する過程で行っている日常の活動から、inputしたい単語や文を設定していった方がよいのではないかと感じた。今回は、司書に目的をある程度伝えてから、複数の本を用意してもらい、その中から選択した。その際、複数ある本の中から特によいと感じた本は、司書と教諭で共通していた。英語が得意でない教員にも扱いやすい優れた一冊である。(山本教諭)
司書・司書教諭コメント最近、英語の教材として適した絵本を尋ねられることが増えてきている。今回は英語に親しむために、読み聞かせに適した本を紹介してほしいというものであった。 日本語を母語とする子どもたちが、幼いときから絵本を読んでもらうことで、日本語のひびきやリズム、たくさんのことばにふれながら自然と日本語を身につけていくように、外国語を学習する際も同様に、長く読み継がれてきた絵本を読み聞かせることが有効であると考えて選書した。山本教諭が指摘している「くり返しの表現と構成」「絵と文のバランス」「題材は日常的な生活体験」という3点は、幼い子どもたちのために日本語の絵本を選ぶ際の評価基準とも重なる。司書として絵本を“教材”という目で見ることは少ないものの、日頃の経験から養われてきた絵本の選択眼が、教員が希望する絵本の条件と一致していたため、適切な資料を提供することができたのだと思う。
情報提供校東京学芸大学附属大泉小学校
事例作成日事例作成 2016年7月25日 / 授業実践 2016年6月11日
事例作成者氏名司書 小野寺愛美
記入者:小野寺(主担)

カウンタ

2198281 : 2010年9月14日より