今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0261
校種小学校
教科・領域等理科
単元とじこめた空気や水
対象学年中学年
活用・支援の種類資料提供、ブックトーク、ワークシート、TT支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
身の回りにある空気がどんなところにあるのかを気づくことができる資料を集めてほしい。また、ブックトークしてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
「NPO法人ガリレオ工房」との協働授業。体育館に新聞紙ドームをつくり、風を送り込んで空気をとじこめると物が膨らむという体験おこない、ブックトークをする。その後、「どんなところにあるのか?どうやったらそこにあるということがわかるか?」を考える本を用意して、テーマ読書を展開しつつ、空気と水の学習に入る。


提示資料空気、風、シャボン玉というキーワードで集めた。
『くうき』まどみちお 作 ささめやゆき 絵 理論社 2011年 目にみえない「くうき」がすべての生き物を通り抜け自分の中に入っていく、他と自分をつなげてくれる存在であることに気づく本。まどさんの宇宙観満載の詩にささめやゆきさんが絵を描きました。空気の本を紹介する導入で読み聞かせを行いました。
『くうきはどこに?』フランクリンM.ブランリー 作 ジョン・オブライエン 絵 おおにしたけお・りゅうさわあや 訳 福音館書店 2009年 はじめの見開きページの絵を見ると、まさにどこに空気があるかがわかります。空気ドームをつくるワークショップの中で、講師の原口るみ先生(「NPO法人ガリレオ工房/東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科」)が紹介してくださいました。
『かみひこうき』小林実 作 林明子 絵 福音館書店 1976年 かみひこうきを遠くまで飛ばすにはどうすればよいか?かみひこうきの折り方だけでなく、どうしたら遠くまで飛ぶのか考えさせてくれます。広げた羽のまわりを空気がどのように流れているかという視点で読むとおもしろいです。テーマ読書で一番多くの人に読まれました。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://jssls.info/research/%E5%B9%B3%E6%88%9028%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%99%BA%E8%A1%A8%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88/
ブックリスト空気の本(小4理科2016)井荻小.xls


キーワード1空気
キーワード2
キーワード3シャボン玉
授業計画・指導案等4年生理科空気ドーム指導計画案.pdf
児童・生徒の作品
授業者※空気ドーム授業(理科) 原口るみ(「NPO法人ガリレオ工房/東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科」)講師 古野博(コーディネーター・理科専科)小出真弓(4年生理科専科) 小室純子(担任) 長島瑞樹(担任) ※空気テーマ読書(図書) 小室純子 長島瑞樹 土屋文代(学校司書)
授業者コメント重要な単元です。科学を学ぶことによって、見えないけれども、その存在が様々な方法で感じられるようになります。その感覚を得るためには、「実体験と想像力」が必要です。本単元では、前者を補うために空気ドーム作りを、後者を補うために図書を活用しました。  提案された導入の2時間(上記指導計画案参照)は、学年全員が体育館に集まっての授業です。ゲスト講師の先生から渡された指示書に従って、グループごとに新聞紙を貼り合わせ、大きくなると他のグループと合体し、最後に、全員分を貼り合わせた大きな新聞紙ドームが完成しました。ここからが大切。1組が全員で団扇をもってドームに必死に空気を送り込んでいる間に、2組の子がドームの中に入って空気の存在とドームの大きさを体感します。後半は交代です。子ども達はこの体験で、空気の力、弾性、風との関係、についてダイナミックに感じ取れたと思います。学習にはタイミングが大切です。児童の興奮冷めやらぬうちに、空気についての絵本がブックトークで紹介されます。「読みたい、読みたい」という雰囲気の中で、ガリレオ工房さんとの初めの2時間は終了です。  この後を、図書の時間の「空気テーマ読書」、理科の「閉じ込めた空気と水」の授業へと繋いでいきました。その後の空気でっぽうなどを使った学習でも、空気の正体について様々な意見が出たので、本実践の効果が出たものと考えられます。
司書・司書教諭コメント空気ドームをつくるという体験授業の後、まだ日を置かずに図書の授業で空気の本を読み聞かせと紹介を行いました。その後「空気」をテーマにして集めた約40冊の中から一人数冊の本を読み(ミッション1)、ワークシートの問いに答えました。(ミッション2)ふだん読まないような空気の本を興味を持って読むことができていたのは、実体験の直後というタイミングが大事だったように思います。ワークシートの発問は、最初「空気はどこにあるのでしょう?」だけでしたが、子どもたちの反応が少なかったので、教員と相談して「身の回りにある空気、どんなところにあるのかな?どうやったらそこにあることがわかるかな?」と変えてみました。するとその後のクラスは様々な広がった言葉が書かれ、発問の大切さを実感しました。ブックリストの本は上記の本以外に、『しゃぼんだま』(小林実著 福音館書店)や『空気の重さをはかるには』(板倉聖宣著 国土社)が好まれました。読む時間を重視したので余裕がなかったのですが、読んだ本についてグループで話しをする時間があればなお良かったとの反省が出ました。情報を交換したり本について共感することで新たな興味をもつことは他の教科の図書の時間に体験しています。これは次回への課題です。その後しばらくの間、空気の本コーナー展示を学校図書館内に残したところ、他の学年の児童が借りていく姿も見られました。
情報提供校東京都杉並区立井荻小学校
事例作成日事例作成  2016年7月4日 /授業実践2016年5月17日
事例作成者氏名司書 土屋文代
記入者:金澤(主担)

カウンタ

2198297 : 2010年9月14日より