お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0269
校種 高校
教科・領域等 情報科
単元 社会における情報システム
対象学年 高1
活用・支援の種類 図書館授業/資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 学校図書館においてNDC分類、本校の蔵書などを活用し、日常生活の中でデータベースが大きな役割りを果たしていることを認識させる図書館活用授業としたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 1.館内の本を利用し、情報を蓄積し、管理・検索するためのデータベースの概念を理解させる。
2.問題解決にデータベースを活用できるようにする。
提示資料

「データベースと情報管理 」柳沼良知 2016 放送大学教育振興会

「インターネット時代の情報システム入門 」杉本英二 2016 同文官出版

「データベース 」三木光範 2015 共立出版
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 データベース
キーワード2 情報管理
キーワード3 情報検索
授業計画・指導案等 DB指導案.docx
児童・生徒の作品
授業者 益田亜由美
授業者コメント 2クラスで4コマ図書館授業を行った。前回での授業の流れ、理解度を参考に授業を組み立てる事ができた。日常生活で使用しているコンビニやレンタル屋でのポイント、成績集計など生徒にとって、ブラックボックスとなっているデータベースを図書館の蔵書とNDC分類コードをもとに意義や仕組みを理解させ、活用につなぐ授業となった。
生徒の反応も良く、感想記入欄にも
・体験しながらの授業が分かりやすかった。
・実際に作業することで理解を深められた。
・説明を聞くだけよりも演算を理解できた。
・演習はゲーム形式だったので楽しみながら取り組むことができた。
などのコメントがあった。
司書・司書教諭コメント 図書館という生徒達に身近なデータベースを活用し、今日話題になっているビックデーター等の情報活用への学習は生徒たちに有効な学びとなった。館内の本とNDC分類コードの特定などを活用し、基本的な知識の理解、情報の管理方法、データ検索のために何が必要で、何が不要かの見極めを学んだ具体的な授業となった。外部からの見学者も複数いて、先進的な研究授業となった。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2016/9/26
事例作成者氏名 岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田
カウンタ
3189231 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0269
校種 高校
教科・領域等 情報科
単元 社会における情報システム
対象学年 高1
活用・支援の種類 図書館授業/資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 学校図書館においてNDC分類、本校の蔵書などを活用し、日常生活の中でデータベースが大きな役割りを果たしていることを認識させる図書館活用授業としたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 1.館内の本を利用し、情報を蓄積し、管理・検索するためのデータベースの概念を理解させる。
2.問題解決にデータベースを活用できるようにする。
提示資料

「データベースと情報管理 」柳沼良知 2016 放送大学教育振興会

「インターネット時代の情報システム入門 」杉本英二 2016 同文官出版

「データベース 」三木光範 2015 共立出版
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 データベース
キーワード2 情報管理
キーワード3 情報検索
授業計画・指導案等 DB指導案.docx
児童・生徒の作品
授業者 益田亜由美
授業者コメント 2クラスで4コマ図書館授業を行った。前回での授業の流れ、理解度を参考に授業を組み立てる事ができた。日常生活で使用しているコンビニやレンタル屋でのポイント、成績集計など生徒にとって、ブラックボックスとなっているデータベースを図書館の蔵書とNDC分類コードをもとに意義や仕組みを理解させ、活用につなぐ授業となった。
生徒の反応も良く、感想記入欄にも
・体験しながらの授業が分かりやすかった。
・実際に作業することで理解を深められた。
・説明を聞くだけよりも演算を理解できた。
・演習はゲーム形式だったので楽しみながら取り組むことができた。
などのコメントがあった。
司書・司書教諭コメント 図書館という生徒達に身近なデータベースを活用し、今日話題になっているビックデーター等の情報活用への学習は生徒たちに有効な学びとなった。館内の本とNDC分類コードの特定などを活用し、基本的な知識の理解、情報の管理方法、データ検索のために何が必要で、何が不要かの見極めを学んだ具体的な授業となった。外部からの見学者も複数いて、先進的な研究授業となった。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2016/9/26
事例作成者氏名 岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田
カウンタ
3189231 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0269 |
---|---|
校種 | 高校 |
教科・領域等 | 情報科 |
単元 | 社会における情報システム |
対象学年 | 高1 |
活用・支援の種類 | 図書館授業/資料支援 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 学校図書館においてNDC分類、本校の蔵書などを活用し、日常生活の中でデータベースが大きな役割りを果たしていることを認識させる図書館活用授業としたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 1.館内の本を利用し、情報を蓄積し、管理・検索するためのデータベースの概念を理解させる。 2.問題解決にデータベースを活用できるようにする。 |
提示資料 | |
![]() | 「データベースと情報管理 」柳沼良知 2016 放送大学教育振興会 |
![]() | 「インターネット時代の情報システム入門 」杉本英二 2016 同文官出版 |
![]() | 「データベース 」三木光範 2015 共立出版 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | データベース |
キーワード2 | 情報管理 |
キーワード3 | 情報検索 |
授業計画・指導案等 | DB指導案.docx |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 益田亜由美 |
授業者コメント | 2クラスで4コマ図書館授業を行った。前回での授業の流れ、理解度を参考に授業を組み立てる事ができた。日常生活で使用しているコンビニやレンタル屋でのポイント、成績集計など生徒にとって、ブラックボックスとなっているデータベースを図書館の蔵書とNDC分類コードをもとに意義や仕組みを理解させ、活用につなぐ授業となった。 生徒の反応も良く、感想記入欄にも ・体験しながらの授業が分かりやすかった。 ・実際に作業することで理解を深められた。 ・説明を聞くだけよりも演算を理解できた。 ・演習はゲーム形式だったので楽しみながら取り組むことができた。 などのコメントがあった。 |
司書・司書教諭コメント | 図書館という生徒達に身近なデータベースを活用し、今日話題になっているビックデーター等の情報活用への学習は生徒たちに有効な学びとなった。館内の本とNDC分類コードの特定などを活用し、基本的な知識の理解、情報の管理方法、データ検索のために何が必要で、何が不要かの見極めを学んだ具体的な授業となった。外部からの見学者も複数いて、先進的な研究授業となった。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属高等学校 |
事例作成日 | 2016/9/26 |
事例作成者氏名 | 岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書) |
記入者:岡田