今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0279
校種小学校
教科・領域等国語
単元きいてたのしもう
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供、よみきかせ、学習支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
単元のおわりに、むかしばなしの読み聞かせの場を設定してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
「きいて たのしもう」の単元を学習し、「まのいいりょうし」の読み聞かせを担任が行う。子供たちがたくさんの昔話の読み聞かせを楽しむことで、次の単元「ほんはともだち」の導入に結び付けたい。


提示資料
「うりひめこ」おざわとしお くもん出版 2006年 表紙を見せず、題名も告げず、「むかしむかし、おじいさんとおばあさんが・・・」と語り始めた。すると子供たち全員が知っている物語だと言う表情になり、「ももたろうだ!」というつぶやきも聞こえた。 川から瓜が流れてきたという部分ではおや?という表情になった子供たちに、表紙を見せ、書名を紹介した。周知の話ではなかったという展開が、物語の続きを知りたいという子供たちの読書意欲を刺激した。
『おおかみと七ひきのこやぎ』グリム原作 福音館 1967年  おおかみの白く染められた手を見て、だまされたこやぎが、今まさにドアの鍵を開けようとしている、そのようなイメージで描かれている表紙と同じ絵のページの部分まで読み聞かせた。物語前半のクライマックスで読み止めることで、子供たちの読書意欲を刺激した。
『ガリバー旅行記』小学館 1997年 978-4-09-250003-7 本書、絵本、幼年読み物の3冊のガリバー旅行記を紹介して、絵本以外の物語に読書の幅を広げるきっかっけとなるようにした。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1昔話
キーワード2読み聞かせ
キーワード3ブックトーク
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者上野美紀教諭
授業者コメント 日本や外国の昔話に興味をもった子供たちは、学校司書が紹介した昔話をすぐに読みたいという気持ちになった。子供たちは学級文庫としてたくさんの昔話を準備してもらい、国語科の時間だけでなく「読書の時間」や大休憩に読むことができた。また紙芝居を子供同士で読み合う様子も見られた。さらに、昔話のリストを一人一人に配ったことで、いろいろな本を読もうとする意欲につながった。  保育園のときには、読み聞かせが中心で、自分でじっくり本を読むことは初めての子供もが多かった。紹介してもらった昔話の中には、長文もあり、読むことに抵抗のある子供には難しかったので、もっと簡単な絵本があるとよかったかもしれない。1年生の子供たちには、昔話を自分で読むことに加え、教師が読み聞かせをすることも、物語を好きになるための効果的な支援であると感じた。
司書・司書教諭コメント 子供たちにたくさんの昔話に触れてほしいという担任の依頼を受けて、教科書にある昔話のイラストをベースにブックトークを行った。単なる読み聞かせではなく、ブックトークをしたことで、イラストに紹介されている40冊余りの昔話の全てを紹介できた。  物語の冒頭だけの読み聞かせやクライマックス寸前までのあらすじ紹介をすることで、子供たちは物語の続きを読みたいという読書意欲をもつことにつながっった。授業終了後、紹介した昔話の本は学級文庫として貸し出し、子供たちが時間を掛けてじっくりと読み味わう環境を整えた。  今回の学習支援では、ブックトークを行うことによって、たくさんの昔話への興味関心をもたせることで、子供たちの「読みたい」という気持ちを高めることができたと思う。日頃から読み聞かせの機会を得た時には、ただ読むだけではなく1冊の本から次の本へとつなげ、子供の読書への興味が広がる工夫を心がけている。今回のように学習したことをさらに広めたり発展させたりする活動の充実を図っていきたい。   
情報提供校富山市立神明小学校
事例作成日事例作成 2016年10月17日 /授業実践 2016年9月27日
事例作成者氏名学校司書 佐藤千雅子
記入者:村上

カウンタ

2198295 : 2010年9月14日より