お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0283
校種 中学校
教科・領域等 総合
単元 校外学習 事前学習「班コースを決めよう」
対象学年 中2
活用・支援の種類 資料提供・ワークシート・大きな地図のコピーの提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 校外学習 事前学習「班コースを決めよう」を図書館で行いたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 鎌倉関係の資料100冊を市立中央図書館から団体貸出を受ける。ガイドブック類40冊程度、鎌倉の歴史に関するもの、鎌倉ゆかりの文学者や有名人、鎌倉の伝統工芸や美術作品、鎌倉を舞台にした文学作品、産業に関するものを取り混ぜて、(実際には38冊)借りることにした。
提示資料 ガイドブックと併用して使えて、写真が多く、鎌倉に行ったことのない生徒も、興味と親しみをもて、かつ、学習の資料としてふさわしいもの。
『カラー版 鎌倉感じる&わかるガイド』岩波ジュニア新書463 岡田寿彦、関戸勇著 岩波書店 2004年
見開きで文と写真を配した構成。知識豊富なガイドと共に北鎌倉を歩いているような第1章、さまざまな角度のテーマで鎌倉をとらえた第2章。索引もあり、カラーの地図もある。落ち着いて、見学地を選ぶのに適している。
『鎌倉でお寺や神社をめぐり、史跡と仏像に会いましょう』福岡秀樹著 メイツ出版 2004年
エリア別の構成で、見開きで1寺社のイラスト入りの解説と地図と写真 見所、基本データがまとまっている。寺社の他に美術館などの施設や仏像に関する解説や資料もある。
『改訂新版たっぷり鎌倉歴史ウォーキング 義経・頼朝伝説を訪ねて』清水克悦著 水曜社 2007年
源頼朝・義経のそれぞれをストーリーの主人公としてコースを組み、解説と伝説を載せている。写真・イラスト・囲み・ページの色使いが親しみやすいので、眺める感覚で、飽きずに読み進めることができ、見学地選びもしやすい。巻末に参考文献と、索引がある。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 鎌倉校外学習.pdf
キーワード1 グループ学習
キーワード2 アクティブラーニング
キーワード3 課題発見
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 稲城第五中学校第2学年担任 上国料一志 宗村歩未 他3名
授業者コメント 生徒一人が手にする資料の数が2~3冊に限定されていたため、迷う時間が短くてよかった。
いわゆるガイドブックでは、生徒は食べ物ばかりに目が行くので、歴史・史跡中心の資料がたくさんあるとよいと思った。
大きな地図(コピー)や、付箋、ワークシート、資料など、利用するものがあらかじめ机上に置いてあるのは、時間を有効に利用できてよかった。
この時間(50分)で、生徒たちは、鎌倉について積極的な興味を持つこと、自分なりのテーマを持つことができた。進行のスムーズだったクラスは、さらに一人一人が見学地を選び、仲間の意見を聞くこともできた。
この方法は初めてだったので、生徒は不慣れで戸惑いも見られたが、今後続けていけばよいと思う。
司書・司書教諭コメント 鎌倉校外学習は班単位で行動するので、準備の段階から、一人一人が鎌倉に積極的な興味を持ち、コース決めに参画していってほしいと思った。
インターネットでは得られない、深くて、わかりやすい情報は図書資料の中にある。
「生徒一人一人がじっくり鎌倉についての資料に取り組んで、見学地を選べること」「グループ全体として、多くの種類の資料に当たってもらいたい」と考え、自校の蔵書に加えて、市立図書館の団体貸出を活用した。しかし、数をそろえるために、古い資料や、生徒の興味をあまり引かない資料も混ざるため、今後は、資料の質とバリエーションを意識して、資料を収集していく必要がある。
また、地図を分割コピーして、貼り合わせたものを30班分作るのは手間がかかるが、班内で各自が薦める見学地を付箋を貼りながら集約し、班コースを決める際にはとても有効だったと思う。
情報提供校 稲城市立稲城第五中学校
事例作成日 事例作成2016年12月15日 /授業実践2017年1月13日
事例作成者氏名 佐稲城市立稲城第五中学校司書 佐藤敏子
記入者:村上
カウンタ
2692401 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0283
校種 中学校
教科・領域等 総合
単元 校外学習 事前学習「班コースを決めよう」
対象学年 中2
活用・支援の種類 資料提供・ワークシート・大きな地図のコピーの提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 校外学習 事前学習「班コースを決めよう」を図書館で行いたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 鎌倉関係の資料100冊を市立中央図書館から団体貸出を受ける。ガイドブック類40冊程度、鎌倉の歴史に関するもの、鎌倉ゆかりの文学者や有名人、鎌倉の伝統工芸や美術作品、鎌倉を舞台にした文学作品、産業に関するものを取り混ぜて、(実際には38冊)借りることにした。
提示資料 ガイドブックと併用して使えて、写真が多く、鎌倉に行ったことのない生徒も、興味と親しみをもて、かつ、学習の資料としてふさわしいもの。
『カラー版 鎌倉感じる&わかるガイド』岩波ジュニア新書463 岡田寿彦、関戸勇著 岩波書店 2004年
見開きで文と写真を配した構成。知識豊富なガイドと共に北鎌倉を歩いているような第1章、さまざまな角度のテーマで鎌倉をとらえた第2章。索引もあり、カラーの地図もある。落ち着いて、見学地を選ぶのに適している。
『鎌倉でお寺や神社をめぐり、史跡と仏像に会いましょう』福岡秀樹著 メイツ出版 2004年
エリア別の構成で、見開きで1寺社のイラスト入りの解説と地図と写真 見所、基本データがまとまっている。寺社の他に美術館などの施設や仏像に関する解説や資料もある。
『改訂新版たっぷり鎌倉歴史ウォーキング 義経・頼朝伝説を訪ねて』清水克悦著 水曜社 2007年
源頼朝・義経のそれぞれをストーリーの主人公としてコースを組み、解説と伝説を載せている。写真・イラスト・囲み・ページの色使いが親しみやすいので、眺める感覚で、飽きずに読み進めることができ、見学地選びもしやすい。巻末に参考文献と、索引がある。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 鎌倉校外学習.pdf
キーワード1 グループ学習
キーワード2 アクティブラーニング
キーワード3 課題発見
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 稲城第五中学校第2学年担任 上国料一志 宗村歩未 他3名
授業者コメント 生徒一人が手にする資料の数が2~3冊に限定されていたため、迷う時間が短くてよかった。
いわゆるガイドブックでは、生徒は食べ物ばかりに目が行くので、歴史・史跡中心の資料がたくさんあるとよいと思った。
大きな地図(コピー)や、付箋、ワークシート、資料など、利用するものがあらかじめ机上に置いてあるのは、時間を有効に利用できてよかった。
この時間(50分)で、生徒たちは、鎌倉について積極的な興味を持つこと、自分なりのテーマを持つことができた。進行のスムーズだったクラスは、さらに一人一人が見学地を選び、仲間の意見を聞くこともできた。
この方法は初めてだったので、生徒は不慣れで戸惑いも見られたが、今後続けていけばよいと思う。
司書・司書教諭コメント 鎌倉校外学習は班単位で行動するので、準備の段階から、一人一人が鎌倉に積極的な興味を持ち、コース決めに参画していってほしいと思った。
インターネットでは得られない、深くて、わかりやすい情報は図書資料の中にある。
「生徒一人一人がじっくり鎌倉についての資料に取り組んで、見学地を選べること」「グループ全体として、多くの種類の資料に当たってもらいたい」と考え、自校の蔵書に加えて、市立図書館の団体貸出を活用した。しかし、数をそろえるために、古い資料や、生徒の興味をあまり引かない資料も混ざるため、今後は、資料の質とバリエーションを意識して、資料を収集していく必要がある。
また、地図を分割コピーして、貼り合わせたものを30班分作るのは手間がかかるが、班内で各自が薦める見学地を付箋を貼りながら集約し、班コースを決める際にはとても有効だったと思う。
情報提供校 稲城市立稲城第五中学校
事例作成日 事例作成2016年12月15日 /授業実践2017年1月13日
事例作成者氏名 佐稲城市立稲城第五中学校司書 佐藤敏子
記入者:村上
カウンタ
2692401 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0283 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 総合 |
単元 | 校外学習 事前学習「班コースを決めよう」 |
対象学年 | 中2 |
活用・支援の種類 | 資料提供・ワークシート・大きな地図のコピーの提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 校外学習 事前学習「班コースを決めよう」を図書館で行いたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 鎌倉関係の資料100冊を市立中央図書館から団体貸出を受ける。ガイドブック類40冊程度、鎌倉の歴史に関するもの、鎌倉ゆかりの文学者や有名人、鎌倉の伝統工芸や美術作品、鎌倉を舞台にした文学作品、産業に関するものを取り混ぜて、(実際には38冊)借りることにした。 |
提示資料 | ガイドブックと併用して使えて、写真が多く、鎌倉に行ったことのない生徒も、興味と親しみをもて、かつ、学習の資料としてふさわしいもの。 |
『カラー版 鎌倉感じる&わかるガイド』岩波ジュニア新書463 岡田寿彦、関戸勇著 岩波書店 2004年 見開きで文と写真を配した構成。知識豊富なガイドと共に北鎌倉を歩いているような第1章、さまざまな角度のテーマで鎌倉をとらえた第2章。索引もあり、カラーの地図もある。落ち着いて、見学地を選ぶのに適している。 | |
『鎌倉でお寺や神社をめぐり、史跡と仏像に会いましょう』福岡秀樹著 メイツ出版 2004年 エリア別の構成で、見開きで1寺社のイラスト入りの解説と地図と写真 見所、基本データがまとまっている。寺社の他に美術館などの施設や仏像に関する解説や資料もある。 | |
『改訂新版たっぷり鎌倉歴史ウォーキング 義経・頼朝伝説を訪ねて』清水克悦著 水曜社 2007年 源頼朝・義経のそれぞれをストーリーの主人公としてコースを組み、解説と伝説を載せている。写真・イラスト・囲み・ページの色使いが親しみやすいので、眺める感覚で、飽きずに読み進めることができ、見学地選びもしやすい。巻末に参考文献と、索引がある。 | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 鎌倉校外学習.pdf |
キーワード1 | グループ学習 |
キーワード2 | アクティブラーニング |
キーワード3 | 課題発見 |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 稲城第五中学校第2学年担任 上国料一志 宗村歩未 他3名 |
授業者コメント | 生徒一人が手にする資料の数が2~3冊に限定されていたため、迷う時間が短くてよかった。 いわゆるガイドブックでは、生徒は食べ物ばかりに目が行くので、歴史・史跡中心の資料がたくさんあるとよいと思った。 大きな地図(コピー)や、付箋、ワークシート、資料など、利用するものがあらかじめ机上に置いてあるのは、時間を有効に利用できてよかった。 この時間(50分)で、生徒たちは、鎌倉について積極的な興味を持つこと、自分なりのテーマを持つことができた。進行のスムーズだったクラスは、さらに一人一人が見学地を選び、仲間の意見を聞くこともできた。 この方法は初めてだったので、生徒は不慣れで戸惑いも見られたが、今後続けていけばよいと思う。 |
司書・司書教諭コメント | 鎌倉校外学習は班単位で行動するので、準備の段階から、一人一人が鎌倉に積極的な興味を持ち、コース決めに参画していってほしいと思った。 インターネットでは得られない、深くて、わかりやすい情報は図書資料の中にある。 「生徒一人一人がじっくり鎌倉についての資料に取り組んで、見学地を選べること」「グループ全体として、多くの種類の資料に当たってもらいたい」と考え、自校の蔵書に加えて、市立図書館の団体貸出を活用した。しかし、数をそろえるために、古い資料や、生徒の興味をあまり引かない資料も混ざるため、今後は、資料の質とバリエーションを意識して、資料を収集していく必要がある。 また、地図を分割コピーして、貼り合わせたものを30班分作るのは手間がかかるが、班内で各自が薦める見学地を付箋を貼りながら集約し、班コースを決める際にはとても有効だったと思う。 |
情報提供校 | 稲城市立稲城第五中学校 |
事例作成日 | 事例作成2016年12月15日 /授業実践2017年1月13日 |
事例作成者氏名 | 佐稲城市立稲城第五中学校司書 佐藤敏子 |
記入者:村上