今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0283
校種中学校
教科・領域等総合
単元校外学習 事前学習「班コースを決めよう」
対象学年中2
活用・支援の種類資料提供・ワークシート・大きな地図のコピーの提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
校外学習 事前学習「班コースを決めよう」を図書館で行いたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
鎌倉関係の資料100冊を市立中央図書館から団体貸出を受ける。ガイドブック類40冊程度、鎌倉の歴史に関するもの、鎌倉ゆかりの文学者や有名人、鎌倉の伝統工芸や美術作品、鎌倉を舞台にした文学作品、産業に関するものを取り混ぜて、(実際には38冊)借りることにした。


提示資料ガイドブックと併用して使えて、写真が多く、鎌倉に行ったことのない生徒も、興味と親しみをもて、かつ、学習の資料としてふさわしいもの。
『カラー版 鎌倉感じる&わかるガイド』岩波ジュニア新書463 岡田寿彦、関戸勇著 岩波書店 2004年 見開きで文と写真を配した構成。知識豊富なガイドと共に北鎌倉を歩いているような第1章、さまざまな角度のテーマで鎌倉をとらえた第2章。索引もあり、カラーの地図もある。落ち着いて、見学地を選ぶのに適している。
『鎌倉でお寺や神社をめぐり、史跡と仏像に会いましょう』福岡秀樹著 メイツ出版 2004年 エリア別の構成で、見開きで1寺社のイラスト入りの解説と地図と写真 見所、基本データがまとまっている。寺社の他に美術館などの施設や仏像に関する解説や資料もある。
『改訂新版たっぷり鎌倉歴史ウォーキング 義経・頼朝伝説を訪ねて』清水克悦著 水曜社 2007年 源頼朝・義経のそれぞれをストーリーの主人公としてコースを組み、解説と伝説を載せている。写真・イラスト・囲み・ページの色使いが親しみやすいので、眺める感覚で、飽きずに読み進めることができ、見学地選びもしやすい。巻末に参考文献と、索引がある。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト鎌倉校外学習.pdf


キーワード1グループ学習
キーワード2アクティブラーニング
キーワード3課題発見
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者稲城第五中学校第2学年担任 上国料一志 宗村歩未 他3名
授業者コメント 生徒一人が手にする資料の数が2~3冊に限定されていたため、迷う時間が短くてよかった。  いわゆるガイドブックでは、生徒は食べ物ばかりに目が行くので、歴史・史跡中心の資料がたくさんあるとよいと思った。  大きな地図(コピー)や、付箋、ワークシート、資料など、利用するものがあらかじめ机上に置いてあるのは、時間を有効に利用できてよかった。  この時間(50分)で、生徒たちは、鎌倉について積極的な興味を持つこと、自分なりのテーマを持つことができた。進行のスムーズだったクラスは、さらに一人一人が見学地を選び、仲間の意見を聞くこともできた。  この方法は初めてだったので、生徒は不慣れで戸惑いも見られたが、今後続けていけばよいと思う。
司書・司書教諭コメント 鎌倉校外学習は班単位で行動するので、準備の段階から、一人一人が鎌倉に積極的な興味を持ち、コース決めに参画していってほしいと思った。  インターネットでは得られない、深くて、わかりやすい情報は図書資料の中にある。  「生徒一人一人がじっくり鎌倉についての資料に取り組んで、見学地を選べること」「グループ全体として、多くの種類の資料に当たってもらいたい」と考え、自校の蔵書に加えて、市立図書館の団体貸出を活用した。しかし、数をそろえるために、古い資料や、生徒の興味をあまり引かない資料も混ざるため、今後は、資料の質とバリエーションを意識して、資料を収集していく必要がある。  また、地図を分割コピーして、貼り合わせたものを30班分作るのは手間がかかるが、班内で各自が薦める見学地を付箋を貼りながら集約し、班コースを決める際にはとても有効だったと思う。
情報提供校稲城市立稲城第五中学校
事例作成日事例作成2016年12月15日 /授業実践2017年1月13日
事例作成者氏名佐稲城市立稲城第五中学校司書 佐藤敏子
記入者:村上

カウンタ

2198280 : 2010年9月14日より