お知らせ
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
新着案内
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0284
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 『〇〇な本棚―見える『文脈』/見えない『文脈』」
対象学年 中2
活用・支援の種類 図書館という場の提供(含むレファレンス)
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 中学2年生が、これまでの読書を振り返り、『〇〇な本棚』というテーマで自分の本棚をつくり、さらにエッセイを書くので図書館として支援してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 課題のイメージがつかめるように、本棚にまつわる展示を行う。また、日頃エッセイになじみのない中学生向けて、エッセイコーナーを設ける。
提示資料

『おかしな本棚』クラフト・エヴィング商会著 朝日新聞社 2011
教諭がこの授業を構想するきっかけとなった本。
終わらない本棚/ある日の本棚/森の奥の本棚/金曜日の夜の本棚/美しく年老いた本棚/年齢のある本棚/蜂の巣のある本棚/遠ざかる本棚/見知らぬ本棚…名づけることの楽しさ、面白さを実感してもらえる一冊。

『私の本棚』新潮社編 新潮文庫 2016
本好きな著名人による、本棚にまつわるエッセイが23篇。今回は本を解体し、小冊子にして多くの生徒に読んでもらった。

参考資料(含HP)
参考資料リンク http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=128&active_action=journal_view_main_detail&post_id=666#_128
ブックリスト
キーワード1 文脈
キーワード2 本棚
キーワード3 エッセイ
授業計画・指導案等 20170106_本棚指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者 渡邉裕
授業者コメント 本をもちより、自分の本棚の写真を撮ることは、図書館で行った。図書館という場を使うことで、本の並びというものを意識したり、目の前に実際の本棚があることで、自分の考えをまとめる参考にしながら、活動を行うことができた。また、エッセイを書く課題においては、数多くのエッセイに触れる経験により、エッセイとは何かということを実感したうえで、書くことができたように思う。
司書・司書教諭コメント 自宅の本や、公共図書館から借りた本、学校図書館の本などを取り混ぜながら、楽しそうに自分の本棚の写真を、それぞれ場所や並び方にこだわりながら撮っていたののが印象的だった。また、日頃学校図書館だけでは見えない読書の様子が垣間見れたこと、またそれにまつわるエッセイを読ませもらいとても楽しい授業支援だった。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日 2017年6月9日
事例作成者氏名 村上恭子
記入者:村上
カウンタ
3414454 : 2010年9月14日より
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0284
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 『〇〇な本棚―見える『文脈』/見えない『文脈』」
対象学年 中2
活用・支援の種類 図書館という場の提供(含むレファレンス)
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 中学2年生が、これまでの読書を振り返り、『〇〇な本棚』というテーマで自分の本棚をつくり、さらにエッセイを書くので図書館として支援してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 課題のイメージがつかめるように、本棚にまつわる展示を行う。また、日頃エッセイになじみのない中学生向けて、エッセイコーナーを設ける。
提示資料

『おかしな本棚』クラフト・エヴィング商会著 朝日新聞社 2011
教諭がこの授業を構想するきっかけとなった本。
終わらない本棚/ある日の本棚/森の奥の本棚/金曜日の夜の本棚/美しく年老いた本棚/年齢のある本棚/蜂の巣のある本棚/遠ざかる本棚/見知らぬ本棚…名づけることの楽しさ、面白さを実感してもらえる一冊。

『私の本棚』新潮社編 新潮文庫 2016
本好きな著名人による、本棚にまつわるエッセイが23篇。今回は本を解体し、小冊子にして多くの生徒に読んでもらった。

参考資料(含HP)
参考資料リンク http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=128&active_action=journal_view_main_detail&post_id=666#_128
ブックリスト
キーワード1 文脈
キーワード2 本棚
キーワード3 エッセイ
授業計画・指導案等 20170106_本棚指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者 渡邉裕
授業者コメント 本をもちより、自分の本棚の写真を撮ることは、図書館で行った。図書館という場を使うことで、本の並びというものを意識したり、目の前に実際の本棚があることで、自分の考えをまとめる参考にしながら、活動を行うことができた。また、エッセイを書く課題においては、数多くのエッセイに触れる経験により、エッセイとは何かということを実感したうえで、書くことができたように思う。
司書・司書教諭コメント 自宅の本や、公共図書館から借りた本、学校図書館の本などを取り混ぜながら、楽しそうに自分の本棚の写真を、それぞれ場所や並び方にこだわりながら撮っていたののが印象的だった。また、日頃学校図書館だけでは見えない読書の様子が垣間見れたこと、またそれにまつわるエッセイを読ませもらいとても楽しい授業支援だった。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日 2017年6月9日
事例作成者氏名 村上恭子
記入者:村上
カウンタ
3414454 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0284 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 『〇〇な本棚―見える『文脈』/見えない『文脈』」 |
対象学年 | 中2 |
活用・支援の種類 | 図書館という場の提供(含むレファレンス) |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 中学2年生が、これまでの読書を振り返り、『〇〇な本棚』というテーマで自分の本棚をつくり、さらにエッセイを書くので図書館として支援してほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 課題のイメージがつかめるように、本棚にまつわる展示を行う。また、日頃エッセイになじみのない中学生向けて、エッセイコーナーを設ける。 |
提示資料 | |
![]() | 『おかしな本棚』クラフト・エヴィング商会著 朝日新聞社 2011 教諭がこの授業を構想するきっかけとなった本。 終わらない本棚/ある日の本棚/森の奥の本棚/金曜日の夜の本棚/美しく年老いた本棚/年齢のある本棚/蜂の巣のある本棚/遠ざかる本棚/見知らぬ本棚…名づけることの楽しさ、面白さを実感してもらえる一冊。 |
![]() | 『私の本棚』新潮社編 新潮文庫 2016 本好きな著名人による、本棚にまつわるエッセイが23篇。今回は本を解体し、小冊子にして多くの生徒に読んでもらった。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=128&active_action=journal_view_main_detail&post_id=666#_128 |
ブックリスト | |
キーワード1 | 文脈 |
キーワード2 | 本棚 |
キーワード3 | エッセイ |
授業計画・指導案等 | 20170106_本棚指導案.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 渡邉裕 |
授業者コメント | 本をもちより、自分の本棚の写真を撮ることは、図書館で行った。図書館という場を使うことで、本の並びというものを意識したり、目の前に実際の本棚があることで、自分の考えをまとめる参考にしながら、活動を行うことができた。また、エッセイを書く課題においては、数多くのエッセイに触れる経験により、エッセイとは何かということを実感したうえで、書くことができたように思う。 |
司書・司書教諭コメント | 自宅の本や、公共図書館から借りた本、学校図書館の本などを取り混ぜながら、楽しそうに自分の本棚の写真を、それぞれ場所や並び方にこだわりながら撮っていたののが印象的だった。また、日頃学校図書館だけでは見えない読書の様子が垣間見れたこと、またそれにまつわるエッセイを読ませもらいとても楽しい授業支援だった。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 |
事例作成日 | 2017年6月9日 |
事例作成者氏名 | 村上恭子 |
記入者:村上