今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0285
校種高校
教科・領域等音楽
単元自分の音楽史を語る•奏でる
対象学年高2
活用・支援の種類ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
公開教育研究大会において音楽授業を行う。研究テーマ「自分の音楽史を語る•奏でる」を深めるブックトーク「出会い」を行ってほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
自分の音楽年表史を作成し、大きな意味を持つ2曲について詳細を記する。選んだ曲を生徒間で共有しあい、奏でる授業を行う。いつも以上に思考も要求する展開となるため、ブックトークを導入し司書との連携で生徒の思考の間口を広げたい。


提示資料
「石を聞く肖像」 木之下晃 2009年 飛鳥社 762.8キ 音楽をテーマとする一流の写真家が「被写体ときちんと出会った写真を撮りたい」と思い続け、20年間個人的に撮りためた写真集。出会う事への静かで激しい情熱を感じてほしい。
「飛び跳ねる思考」東田直樹 2014年 イースト•プレス 914.6ヒ 重い自閉症をかかえ、人との会話が出来ない東田さんのエッセイ集。困難を感じながらも人生について、生活について、様々な感情が伝わる本。不自由な東田さんと一緒に思いを巡らす事で新しい「自由」に出会える一冊。
ジ•アート•オブ•シンゴジラ」 庵野秀明 2016 カラー 778.21シ 映画「シン•ゴジラ」の作成資料集。制作者のこだわり、仕事上の確執、現場の混乱がリアルに見て取れる。しつこくなければ出会えない、こだわらなければ出会えない。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストブックトーク私にとっての出会い.xlsx


キーワード1音楽史
キーワード2出合い
キーワード3自分史
授業計画・指導案等音楽科学習指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者居城勝彦
授業者コメントブックトーク後に自分の音楽史を書くように設定したことで、書き記す音楽や曲に対する自分の意味を考えるという意識を持たせることができたことが、音楽カードへの記述から読み取れた。音楽Ⅱにおける諸活動を通して生徒たちに向き合ってほしい本質的な問いは、現在そしてこれからの自分にとっての「音楽」について追究するということである。
司書・司書教諭コメント高校授業でのブックトークということでいくつか留意した点がある。 1.授業の内容を深めるためのブックトークである事を生徒に事前に理解させる 2.本のジャンルは幅広く選書する 3.敢えて、音楽の本、小説は選択しない 生徒を音楽に向き合わせたいとの教員の強い意図をくみ取り、それに向けてのブックトークとした。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2017年7月3日
事例作成者氏名東京学芸大学附属高等学校 司書 岡田和美
記入者:岡田(主担)

カウンタ

2198282 : 2010年9月14日より