お知らせ
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
新着案内
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0286
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 「千年の釘にいどむ」
対象学年 高学年
活用・支援の種類 資料提供、ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 単元「千年の釘にいどむ」の元となっている、古代からの和釘のレプリカと作成過程のDVDを借りるので、それに合わせて本を紹介したい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 挑戦する姿勢や、仕事に対する思い、伝統文化などの本を紹介する。
提示資料 ノンフィクションのジャンルを紹介したかったので、以下の他にも準備した。

ジュニア版プロジェクトX第II 期10「ゼロからの挑戦!難工事を成しとげた人たち」汐文社 2003年の中から「幻の金堂 ゼロからの挑戦 薬師寺・鬼の名工と若武者たち」を紹介。釘の作成を依頼した宮大工 西岡常一さんの生き方と、弟子たちとのゼロからの金堂再建の仕事ぶりを紹介。

世界にはばたく日本力 日本の住 こどもくらぶ編 ほるぷ出版 2010年
「日本の建築の背景をさぐる」で宮大工の仕事、棟梁の仕事を紹介。

「有松の庄九郎」中川なをみ 新日本出版社 2012年
愛知県名古屋市に伝わる有松絞を元にしたフィクションではあるが、未開の地に入植して産業として絞り染めが生まれるまでのお話が、挑戦というキーワードや仕事、伝統とも結びつき、読みやすいのではないかと紹介した。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 挑戦
キーワード2 生き方
キーワード3 伝統文化
授業計画・指導案等 5年千年の釘に挑む.pdf
児童・生徒の作品
授業者 5年担任 伊藤玲奈・梅澤潔 学校図書館支援員 花川智子
授業者コメント 白鷹幸伯さんの和釘のレプリカと作成過程のDVDを借りられるので、1コマの授業の残りの時間にブックトークにさせてほしいと支援員から申し出たところから始まった。この単元は、「本は友達 広がる、つながる、わたしたちの読書」というから続いているもので、そこではブックトークという言葉も出てきている。「読んでみたい。」と思ってもらえるように、工夫してみる。とも書かれている。子どもたちがこの後、「千年の釘にいどむ」に関わる本をすすめる作業があるので、参考にしてもらいたかった。
担任の先生からは、以下の感想をいただいた。
・教科書に写真が載っている和釘を、実際に手に取って洋釘と比べている子たちは、大変興味深く観察していて、いろいろな感想が出てきて良い経験だと思う。
・普段手に取らないような伝統文化や、挑戦する人たちの本を紹介してもらえて、子どもたちもよく手に取ってみている。
・この授業で和釘のDVDを見たので、理解が深まったようだ。
司書・司書教諭コメント 絶版のため他の本と変えたい本がリストに1冊あるが、適当な本が見つけられない。
このリストの作成前には、目黒区学校図書館支援員の自主勉強会でそれぞれがこのブックトークのための本を持ち寄って話し合いを行った。
情報提供校 東京都目黒区立五本木小学校 学校図書館支援員 花川智子
事例作成日 事例作成 2017年 6月 19日 /授業実践 2017年 6月 14日
事例作成者氏名 目黒区学校図書館支援員 花川智子
記入者:村上
カウンタ
3106494 : 2010年9月14日より
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0286
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 「千年の釘にいどむ」
対象学年 高学年
活用・支援の種類 資料提供、ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 単元「千年の釘にいどむ」の元となっている、古代からの和釘のレプリカと作成過程のDVDを借りるので、それに合わせて本を紹介したい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 挑戦する姿勢や、仕事に対する思い、伝統文化などの本を紹介する。
提示資料 ノンフィクションのジャンルを紹介したかったので、以下の他にも準備した。

ジュニア版プロジェクトX第II 期10「ゼロからの挑戦!難工事を成しとげた人たち」汐文社 2003年の中から「幻の金堂 ゼロからの挑戦 薬師寺・鬼の名工と若武者たち」を紹介。釘の作成を依頼した宮大工 西岡常一さんの生き方と、弟子たちとのゼロからの金堂再建の仕事ぶりを紹介。

世界にはばたく日本力 日本の住 こどもくらぶ編 ほるぷ出版 2010年
「日本の建築の背景をさぐる」で宮大工の仕事、棟梁の仕事を紹介。

「有松の庄九郎」中川なをみ 新日本出版社 2012年
愛知県名古屋市に伝わる有松絞を元にしたフィクションではあるが、未開の地に入植して産業として絞り染めが生まれるまでのお話が、挑戦というキーワードや仕事、伝統とも結びつき、読みやすいのではないかと紹介した。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 挑戦
キーワード2 生き方
キーワード3 伝統文化
授業計画・指導案等 5年千年の釘に挑む.pdf
児童・生徒の作品
授業者 5年担任 伊藤玲奈・梅澤潔 学校図書館支援員 花川智子
授業者コメント 白鷹幸伯さんの和釘のレプリカと作成過程のDVDを借りられるので、1コマの授業の残りの時間にブックトークにさせてほしいと支援員から申し出たところから始まった。この単元は、「本は友達 広がる、つながる、わたしたちの読書」というから続いているもので、そこではブックトークという言葉も出てきている。「読んでみたい。」と思ってもらえるように、工夫してみる。とも書かれている。子どもたちがこの後、「千年の釘にいどむ」に関わる本をすすめる作業があるので、参考にしてもらいたかった。
担任の先生からは、以下の感想をいただいた。
・教科書に写真が載っている和釘を、実際に手に取って洋釘と比べている子たちは、大変興味深く観察していて、いろいろな感想が出てきて良い経験だと思う。
・普段手に取らないような伝統文化や、挑戦する人たちの本を紹介してもらえて、子どもたちもよく手に取ってみている。
・この授業で和釘のDVDを見たので、理解が深まったようだ。
司書・司書教諭コメント 絶版のため他の本と変えたい本がリストに1冊あるが、適当な本が見つけられない。
このリストの作成前には、目黒区学校図書館支援員の自主勉強会でそれぞれがこのブックトークのための本を持ち寄って話し合いを行った。
情報提供校 東京都目黒区立五本木小学校 学校図書館支援員 花川智子
事例作成日 事例作成 2017年 6月 19日 /授業実践 2017年 6月 14日
事例作成者氏名 目黒区学校図書館支援員 花川智子
記入者:村上
カウンタ
3106494 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0286 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 「千年の釘にいどむ」 |
対象学年 | 高学年 |
活用・支援の種類 | 資料提供、ブックトーク |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 単元「千年の釘にいどむ」の元となっている、古代からの和釘のレプリカと作成過程のDVDを借りるので、それに合わせて本を紹介したい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 挑戦する姿勢や、仕事に対する思い、伝統文化などの本を紹介する。 |
提示資料 | ノンフィクションのジャンルを紹介したかったので、以下の他にも準備した。 |
![]() | ジュニア版プロジェクトX第II 期10「ゼロからの挑戦!難工事を成しとげた人たち」汐文社 2003年の中から「幻の金堂 ゼロからの挑戦 薬師寺・鬼の名工と若武者たち」を紹介。釘の作成を依頼した宮大工 西岡常一さんの生き方と、弟子たちとのゼロからの金堂再建の仕事ぶりを紹介。 |
![]() | 世界にはばたく日本力 日本の住 こどもくらぶ編 ほるぷ出版 2010年 「日本の建築の背景をさぐる」で宮大工の仕事、棟梁の仕事を紹介。 |
![]() | 「有松の庄九郎」中川なをみ 新日本出版社 2012年 愛知県名古屋市に伝わる有松絞を元にしたフィクションではあるが、未開の地に入植して産業として絞り染めが生まれるまでのお話が、挑戦というキーワードや仕事、伝統とも結びつき、読みやすいのではないかと紹介した。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 挑戦 |
キーワード2 | 生き方 |
キーワード3 | 伝統文化 |
授業計画・指導案等 | 5年千年の釘に挑む.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 5年担任 伊藤玲奈・梅澤潔 学校図書館支援員 花川智子 |
授業者コメント | 白鷹幸伯さんの和釘のレプリカと作成過程のDVDを借りられるので、1コマの授業の残りの時間にブックトークにさせてほしいと支援員から申し出たところから始まった。この単元は、「本は友達 広がる、つながる、わたしたちの読書」というから続いているもので、そこではブックトークという言葉も出てきている。「読んでみたい。」と思ってもらえるように、工夫してみる。とも書かれている。子どもたちがこの後、「千年の釘にいどむ」に関わる本をすすめる作業があるので、参考にしてもらいたかった。 担任の先生からは、以下の感想をいただいた。 ・教科書に写真が載っている和釘を、実際に手に取って洋釘と比べている子たちは、大変興味深く観察していて、いろいろな感想が出てきて良い経験だと思う。 ・普段手に取らないような伝統文化や、挑戦する人たちの本を紹介してもらえて、子どもたちもよく手に取ってみている。 ・この授業で和釘のDVDを見たので、理解が深まったようだ。 |
司書・司書教諭コメント | 絶版のため他の本と変えたい本がリストに1冊あるが、適当な本が見つけられない。 このリストの作成前には、目黒区学校図書館支援員の自主勉強会でそれぞれがこのブックトークのための本を持ち寄って話し合いを行った。 |
情報提供校 | 東京都目黒区立五本木小学校 学校図書館支援員 花川智子 |
事例作成日 | 事例作成 2017年 6月 19日 /授業実践 2017年 6月 14日 |
事例作成者氏名 | 目黒区学校図書館支援員 花川智子 |
記入者:村上