お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0289
校種 特別支援
教科・領域等 その他
単元 絵本集会
対象学年 高学年
活用・支援の種類 絵本•布絵本を入れた読み聞かせや手遊び、おはなし
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 手遊びやお話を活用して、小学部の絵本集会で子どもたちに本の世界の理解を深めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 (1)大きな集団の中でも適切な態度で話者に注目し、語りに耳を傾けることができる。
(2)想像力を働かせ、おはなしを聞いたり、声を出したり、体を動かしたりしながら、絵本の世界を友達と一緒に楽しむ。
提示資料
『わにわにのおふろ』小風さち/文 山口マオ/絵 福音館書店 2004
ワニのわにわにはおふろが大好き。 せっけんのあぶくをとばしてぷーぷーらららぷーららら。 シャワーのマイクで一曲うたい、ぐにっぐにっぐなっぐなっと体をちゃーんとふきます。 子どもたちは読み手の先生と一緒に一人ひとりマイクを手にうたいました。
布絵本『おはようおやすみ』渡辺順子/作 東京布絵本連絡会 2006
お日さまが出ました。朝ですよ~。さぁ、起きましょう、と、ボタンをかけると、いろんな動物たちが目をさまします。お星さまがでて、夜になりました。ボタンの目をはずして、さぁ、おやすみなさい。子どもたち一人ひとりがボタンのかけはずしを自分もしたいと声をあげ、一生懸命しました。
『しろいうさぎとくろいうさぎ』ガース・ウイリアムズ 福音館書店 1965
しろいうさぎとくろいうさぎが広い森の中に住んでいました。一日中、一緒に楽しく遊んでいました。あるとき、くろいうさぎが悲しそうな顔をしていました。黒いうさぎの願いごとは…
子どもたちの大好きな先生の読み聞かせ。長いおはなしを子どもたちはシーンとして、とても良く聞きました。「結婚」ということが子どもたちに理解されていった。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト プログラム表.docx
キーワード1 絵本集会
キーワード2 手遊び
キーワード3 お話
授業計画・指導案等 略案.docx
児童・生徒の作品
授業者 小学部教員(9名)
授業者コメント 多彩で体験的なプログラムにより、児童の集中力や参加態度は非常に良かった。また、図書館司書や保護者の協力により、程よい緊張感や期待感をもてた。 プログラム④では、概念的に難しい内容ではあったが、「結婚」という言葉を身近に感じたり、イメージを膨らませたりするためのよいきっかけになった。実際の式の画像の提示や、話者からの質問や投げかけに、よい反応を示す児童もいた。幅広い年齢段階や発達段階の児童を対象とする活動として、ふさわしい題材選びやプログラムの順番等は、今後も検討を重ねたい。この集会をきっかけとして、「国語」「学級活動」や休み時間をはじめ活動全般にわたって、本に触れる機会を充実させ、本への興味関心を深めていきたい。児童一人ひとりの好きな本が一冊でも二冊でも増えていくことを願う。(小学部主幹 小島啓治)
司書・司書教諭コメント 小学部には、「おはなしであそぼう」という絵本を使っての授業があります。絵本の読み聞かせを受けて、その登場人物や動物になって、声をだしたり、身体を動かしたりして遊びながら、絵本の世界を楽しみ、物語の世界を想像し、理解していく授業です。司書はこれまでクラスごとの「おはなしであそぼう」の授業やクリスマス会での絵本の読み聞かせや手遊びなどの参加はあったが、この絵本集会への参加は初めてでした。児童は先生方の読み聞かせを聞いて、身体を動かしたり、歌ったり、と楽しみながら、物語を体感していきました。保護者の楽しいプログラムもあり、児童はとても嬉しそうでした。司書が読み聞かせた布絵本『おはようおやすみ』のボタンのかけ外しを児童全員が一生懸命おこない、達成感を味わうことが出来たかと思います。これからも本校の小さな図書館が子どもたちや先生方、保護者に利用されて本を楽しんでほしいと願います。
情報提供校 東京学芸大学附属特別支援学校
事例作成日 2017年8月15日 実践日 2017年7月20日
事例作成者氏名 東京学芸大学附属特別支援学校司書 田沼恵美子
記入者:岡田(主担)
カウンタ
2692124 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0289
校種 特別支援
教科・領域等 その他
単元 絵本集会
対象学年 高学年
活用・支援の種類 絵本•布絵本を入れた読み聞かせや手遊び、おはなし
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 手遊びやお話を活用して、小学部の絵本集会で子どもたちに本の世界の理解を深めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 (1)大きな集団の中でも適切な態度で話者に注目し、語りに耳を傾けることができる。
(2)想像力を働かせ、おはなしを聞いたり、声を出したり、体を動かしたりしながら、絵本の世界を友達と一緒に楽しむ。
提示資料
『わにわにのおふろ』小風さち/文 山口マオ/絵 福音館書店 2004
ワニのわにわにはおふろが大好き。 せっけんのあぶくをとばしてぷーぷーらららぷーららら。 シャワーのマイクで一曲うたい、ぐにっぐにっぐなっぐなっと体をちゃーんとふきます。 子どもたちは読み手の先生と一緒に一人ひとりマイクを手にうたいました。
布絵本『おはようおやすみ』渡辺順子/作 東京布絵本連絡会 2006
お日さまが出ました。朝ですよ~。さぁ、起きましょう、と、ボタンをかけると、いろんな動物たちが目をさまします。お星さまがでて、夜になりました。ボタンの目をはずして、さぁ、おやすみなさい。子どもたち一人ひとりがボタンのかけはずしを自分もしたいと声をあげ、一生懸命しました。
『しろいうさぎとくろいうさぎ』ガース・ウイリアムズ 福音館書店 1965
しろいうさぎとくろいうさぎが広い森の中に住んでいました。一日中、一緒に楽しく遊んでいました。あるとき、くろいうさぎが悲しそうな顔をしていました。黒いうさぎの願いごとは…
子どもたちの大好きな先生の読み聞かせ。長いおはなしを子どもたちはシーンとして、とても良く聞きました。「結婚」ということが子どもたちに理解されていった。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト プログラム表.docx
キーワード1 絵本集会
キーワード2 手遊び
キーワード3 お話
授業計画・指導案等 略案.docx
児童・生徒の作品
授業者 小学部教員(9名)
授業者コメント 多彩で体験的なプログラムにより、児童の集中力や参加態度は非常に良かった。また、図書館司書や保護者の協力により、程よい緊張感や期待感をもてた。 プログラム④では、概念的に難しい内容ではあったが、「結婚」という言葉を身近に感じたり、イメージを膨らませたりするためのよいきっかけになった。実際の式の画像の提示や、話者からの質問や投げかけに、よい反応を示す児童もいた。幅広い年齢段階や発達段階の児童を対象とする活動として、ふさわしい題材選びやプログラムの順番等は、今後も検討を重ねたい。この集会をきっかけとして、「国語」「学級活動」や休み時間をはじめ活動全般にわたって、本に触れる機会を充実させ、本への興味関心を深めていきたい。児童一人ひとりの好きな本が一冊でも二冊でも増えていくことを願う。(小学部主幹 小島啓治)
司書・司書教諭コメント 小学部には、「おはなしであそぼう」という絵本を使っての授業があります。絵本の読み聞かせを受けて、その登場人物や動物になって、声をだしたり、身体を動かしたりして遊びながら、絵本の世界を楽しみ、物語の世界を想像し、理解していく授業です。司書はこれまでクラスごとの「おはなしであそぼう」の授業やクリスマス会での絵本の読み聞かせや手遊びなどの参加はあったが、この絵本集会への参加は初めてでした。児童は先生方の読み聞かせを聞いて、身体を動かしたり、歌ったり、と楽しみながら、物語を体感していきました。保護者の楽しいプログラムもあり、児童はとても嬉しそうでした。司書が読み聞かせた布絵本『おはようおやすみ』のボタンのかけ外しを児童全員が一生懸命おこない、達成感を味わうことが出来たかと思います。これからも本校の小さな図書館が子どもたちや先生方、保護者に利用されて本を楽しんでほしいと願います。
情報提供校 東京学芸大学附属特別支援学校
事例作成日 2017年8月15日 実践日 2017年7月20日
事例作成者氏名 東京学芸大学附属特別支援学校司書 田沼恵美子
記入者:岡田(主担)
カウンタ
2692124 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0289 |
---|---|
校種 | 特別支援 |
教科・領域等 | その他 |
単元 | 絵本集会 |
対象学年 | 高学年 |
活用・支援の種類 | 絵本•布絵本を入れた読み聞かせや手遊び、おはなし |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 手遊びやお話を活用して、小学部の絵本集会で子どもたちに本の世界の理解を深めてほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | (1)大きな集団の中でも適切な態度で話者に注目し、語りに耳を傾けることができる。 (2)想像力を働かせ、おはなしを聞いたり、声を出したり、体を動かしたりしながら、絵本の世界を友達と一緒に楽しむ。 |
提示資料 | |
『わにわにのおふろ』小風さち/文 山口マオ/絵 福音館書店 2004 ワニのわにわにはおふろが大好き。 せっけんのあぶくをとばしてぷーぷーらららぷーららら。 シャワーのマイクで一曲うたい、ぐにっぐにっぐなっぐなっと体をちゃーんとふきます。 子どもたちは読み手の先生と一緒に一人ひとりマイクを手にうたいました。 | |
布絵本『おはようおやすみ』渡辺順子/作 東京布絵本連絡会 2006 お日さまが出ました。朝ですよ~。さぁ、起きましょう、と、ボタンをかけると、いろんな動物たちが目をさまします。お星さまがでて、夜になりました。ボタンの目をはずして、さぁ、おやすみなさい。子どもたち一人ひとりがボタンのかけはずしを自分もしたいと声をあげ、一生懸命しました。 | |
『しろいうさぎとくろいうさぎ』ガース・ウイリアムズ 福音館書店 1965 しろいうさぎとくろいうさぎが広い森の中に住んでいました。一日中、一緒に楽しく遊んでいました。あるとき、くろいうさぎが悲しそうな顔をしていました。黒いうさぎの願いごとは… 子どもたちの大好きな先生の読み聞かせ。長いおはなしを子どもたちはシーンとして、とても良く聞きました。「結婚」ということが子どもたちに理解されていった。 | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | プログラム表.docx |
キーワード1 | 絵本集会 |
キーワード2 | 手遊び |
キーワード3 | お話 |
授業計画・指導案等 | 略案.docx |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 小学部教員(9名) |
授業者コメント | 多彩で体験的なプログラムにより、児童の集中力や参加態度は非常に良かった。また、図書館司書や保護者の協力により、程よい緊張感や期待感をもてた。 プログラム④では、概念的に難しい内容ではあったが、「結婚」という言葉を身近に感じたり、イメージを膨らませたりするためのよいきっかけになった。実際の式の画像の提示や、話者からの質問や投げかけに、よい反応を示す児童もいた。幅広い年齢段階や発達段階の児童を対象とする活動として、ふさわしい題材選びやプログラムの順番等は、今後も検討を重ねたい。この集会をきっかけとして、「国語」「学級活動」や休み時間をはじめ活動全般にわたって、本に触れる機会を充実させ、本への興味関心を深めていきたい。児童一人ひとりの好きな本が一冊でも二冊でも増えていくことを願う。(小学部主幹 小島啓治) |
司書・司書教諭コメント | 小学部には、「おはなしであそぼう」という絵本を使っての授業があります。絵本の読み聞かせを受けて、その登場人物や動物になって、声をだしたり、身体を動かしたりして遊びながら、絵本の世界を楽しみ、物語の世界を想像し、理解していく授業です。司書はこれまでクラスごとの「おはなしであそぼう」の授業やクリスマス会での絵本の読み聞かせや手遊びなどの参加はあったが、この絵本集会への参加は初めてでした。児童は先生方の読み聞かせを聞いて、身体を動かしたり、歌ったり、と楽しみながら、物語を体感していきました。保護者の楽しいプログラムもあり、児童はとても嬉しそうでした。司書が読み聞かせた布絵本『おはようおやすみ』のボタンのかけ外しを児童全員が一生懸命おこない、達成感を味わうことが出来たかと思います。これからも本校の小さな図書館が子どもたちや先生方、保護者に利用されて本を楽しんでほしいと願います。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属特別支援学校 |
事例作成日 | 2017年8月15日 実践日 2017年7月20日 |
事例作成者氏名 | 東京学芸大学附属特別支援学校司書 田沼恵美子 |
記入者:岡田(主担)