お知らせ
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
新着案内
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0291
校種 特別支援
教科・領域等 総合
単元 学習発表会 宮沢賢治「賢治先生がやってきた」
対象学年 高3
活用・支援の種類 資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 学習発表会の劇作り「賢治先生がやってきた」を深める宮沢賢治関連資料の用意をしてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 1.作品への理解を深めながら、テーマについて考え合うことができる。
2.自分の役割を選び、力いっぱい活動することができる。
3.話し合いや表現練習・道具作りを通して、みんなで作品を作り上げる楽しさや喜びを味わうことができる。
提示資料

「注文の多い料理店」スズキコージ 1987 ミキハウス

「銀河鉄道の夜」藤城清治 1982 講談社

齋藤孝のイッキによめる宮沢賢治 齋藤孝 2007 講談社
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 冬休み前の宿題.pdf
キーワード1 宮沢賢治
キーワード2 学習発表会
キーワード3 演劇
授業計画・指導案等 略案4.pdf
児童・生徒の作品
授業者 川井優子、岩本悠希、高橋智子、橋都由美子、松本晃、井上剛
授業者コメント 浅田洋先生の脚本を先生に連絡をし、自分たちで変えて演じてもよいという了承を得て、学習発表会の台本として使うことにした。まず、冬休み前に本を読む、ユーチューブで見るという宿題を出した。その後、橋都が図書館で借りてきた本を廊下に置いておき、宮沢賢治コーナーを作った。生徒はその中から、本を選び、感想文を書いた。休み時間に読む姿も見られた。台本には、「銀河鉄道の夜」「月夜のでんしんばしら」「よだかの星」「風の又三郎」「雨にも負けず」のくだりがでてくるので、その絵本を選ぶ生徒が多かった。また、宮沢賢治の住んでいた岩手県について調べたり、大正時代について調べる生徒もいた。劇の練習が進むにつれて、雨にも負けずの詩を暗唱できるようになった。「にほんごてあそぼ」(NHK)が大好きな自閉症スペクトラムの生徒が、いつもは苦手な学習発表会に楽しんで参加できた。言葉のリズム感が楽しかったようだ。また、岩手県の方便、おみやげ、産業について社会に時間に調べたり、絵本を読んだりして宮沢賢治の不思議な世界を楽しんでいる様子は見られたが、内容の理解と言う面では、難しいのかなと思った。(感想文を読むと)次回は、自閉症スペクトラムの方は、状況把握が難しいという障害特性があるのでもともと文章読解は難しいが、総合学習が始まる前に、内容について学習ができればいいと思う。
司書・司書教諭コメント 賢治役の男子生徒はシルエットがそっくりでした。
星めぐりの歌を歌った女子はとてもきれいな声で、全員のアメニモマケズの詩の暗唱もとてもよかったです。
練習風景の生徒の一生懸命な姿もとてもすばらしくて、映像や写真での提供が出来ずに残念に思うほどです。
情報提供校 東京学芸大学附属特別支援学校
事例作成日 2017年8月15日 実践日 2016年12月16日
事例作成者氏名 橋都由美子
記入者:岡田(主担)
カウンタ
3109895 : 2010年9月14日より
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0291
校種 特別支援
教科・領域等 総合
単元 学習発表会 宮沢賢治「賢治先生がやってきた」
対象学年 高3
活用・支援の種類 資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 学習発表会の劇作り「賢治先生がやってきた」を深める宮沢賢治関連資料の用意をしてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 1.作品への理解を深めながら、テーマについて考え合うことができる。
2.自分の役割を選び、力いっぱい活動することができる。
3.話し合いや表現練習・道具作りを通して、みんなで作品を作り上げる楽しさや喜びを味わうことができる。
提示資料

「注文の多い料理店」スズキコージ 1987 ミキハウス

「銀河鉄道の夜」藤城清治 1982 講談社

齋藤孝のイッキによめる宮沢賢治 齋藤孝 2007 講談社
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 冬休み前の宿題.pdf
キーワード1 宮沢賢治
キーワード2 学習発表会
キーワード3 演劇
授業計画・指導案等 略案4.pdf
児童・生徒の作品
授業者 川井優子、岩本悠希、高橋智子、橋都由美子、松本晃、井上剛
授業者コメント 浅田洋先生の脚本を先生に連絡をし、自分たちで変えて演じてもよいという了承を得て、学習発表会の台本として使うことにした。まず、冬休み前に本を読む、ユーチューブで見るという宿題を出した。その後、橋都が図書館で借りてきた本を廊下に置いておき、宮沢賢治コーナーを作った。生徒はその中から、本を選び、感想文を書いた。休み時間に読む姿も見られた。台本には、「銀河鉄道の夜」「月夜のでんしんばしら」「よだかの星」「風の又三郎」「雨にも負けず」のくだりがでてくるので、その絵本を選ぶ生徒が多かった。また、宮沢賢治の住んでいた岩手県について調べたり、大正時代について調べる生徒もいた。劇の練習が進むにつれて、雨にも負けずの詩を暗唱できるようになった。「にほんごてあそぼ」(NHK)が大好きな自閉症スペクトラムの生徒が、いつもは苦手な学習発表会に楽しんで参加できた。言葉のリズム感が楽しかったようだ。また、岩手県の方便、おみやげ、産業について社会に時間に調べたり、絵本を読んだりして宮沢賢治の不思議な世界を楽しんでいる様子は見られたが、内容の理解と言う面では、難しいのかなと思った。(感想文を読むと)次回は、自閉症スペクトラムの方は、状況把握が難しいという障害特性があるのでもともと文章読解は難しいが、総合学習が始まる前に、内容について学習ができればいいと思う。
司書・司書教諭コメント 賢治役の男子生徒はシルエットがそっくりでした。
星めぐりの歌を歌った女子はとてもきれいな声で、全員のアメニモマケズの詩の暗唱もとてもよかったです。
練習風景の生徒の一生懸命な姿もとてもすばらしくて、映像や写真での提供が出来ずに残念に思うほどです。
情報提供校 東京学芸大学附属特別支援学校
事例作成日 2017年8月15日 実践日 2016年12月16日
事例作成者氏名 橋都由美子
記入者:岡田(主担)
カウンタ
3109895 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0291 |
---|---|
校種 | 特別支援 |
教科・領域等 | 総合 |
単元 | 学習発表会 宮沢賢治「賢治先生がやってきた」 |
対象学年 | 高3 |
活用・支援の種類 | 資料支援 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 学習発表会の劇作り「賢治先生がやってきた」を深める宮沢賢治関連資料の用意をしてほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 1.作品への理解を深めながら、テーマについて考え合うことができる。 2.自分の役割を選び、力いっぱい活動することができる。 3.話し合いや表現練習・道具作りを通して、みんなで作品を作り上げる楽しさや喜びを味わうことができる。 |
提示資料 | |
![]() | 「注文の多い料理店」スズキコージ 1987 ミキハウス |
![]() | 「銀河鉄道の夜」藤城清治 1982 講談社 |
![]() | 齋藤孝のイッキによめる宮沢賢治 齋藤孝 2007 講談社 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 冬休み前の宿題.pdf |
キーワード1 | 宮沢賢治 |
キーワード2 | 学習発表会 |
キーワード3 | 演劇 |
授業計画・指導案等 | 略案4.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 川井優子、岩本悠希、高橋智子、橋都由美子、松本晃、井上剛 |
授業者コメント | 浅田洋先生の脚本を先生に連絡をし、自分たちで変えて演じてもよいという了承を得て、学習発表会の台本として使うことにした。まず、冬休み前に本を読む、ユーチューブで見るという宿題を出した。その後、橋都が図書館で借りてきた本を廊下に置いておき、宮沢賢治コーナーを作った。生徒はその中から、本を選び、感想文を書いた。休み時間に読む姿も見られた。台本には、「銀河鉄道の夜」「月夜のでんしんばしら」「よだかの星」「風の又三郎」「雨にも負けず」のくだりがでてくるので、その絵本を選ぶ生徒が多かった。また、宮沢賢治の住んでいた岩手県について調べたり、大正時代について調べる生徒もいた。劇の練習が進むにつれて、雨にも負けずの詩を暗唱できるようになった。「にほんごてあそぼ」(NHK)が大好きな自閉症スペクトラムの生徒が、いつもは苦手な学習発表会に楽しんで参加できた。言葉のリズム感が楽しかったようだ。また、岩手県の方便、おみやげ、産業について社会に時間に調べたり、絵本を読んだりして宮沢賢治の不思議な世界を楽しんでいる様子は見られたが、内容の理解と言う面では、難しいのかなと思った。(感想文を読むと)次回は、自閉症スペクトラムの方は、状況把握が難しいという障害特性があるのでもともと文章読解は難しいが、総合学習が始まる前に、内容について学習ができればいいと思う。 |
司書・司書教諭コメント | 賢治役の男子生徒はシルエットがそっくりでした。 星めぐりの歌を歌った女子はとてもきれいな声で、全員のアメニモマケズの詩の暗唱もとてもよかったです。 練習風景の生徒の一生懸命な姿もとてもすばらしくて、映像や写真での提供が出来ずに残念に思うほどです。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属特別支援学校 |
事例作成日 | 2017年8月15日 実践日 2016年12月16日 |
事例作成者氏名 | 橋都由美子 |
記入者:岡田(主担)