今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0290
校種小学校
教科・領域等音楽
単元
対象学年低学年
活用・支援の種類ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
子どもたちに音楽を聴かせることと絵本の読み聞かせることで音楽と絵本を紹介する。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
学級で行った動物をテーマにした活動につなげて、音楽と絵本を紹介することで、子ども達の世界を広げたい。


提示資料♪《動物の謝肉祭》よりフィナーレ アルゲリッチ 等演奏 曲想からどんなことをイメージして聴くかな。 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51S0ZGHrhmL._SY355_.jpg
『つんつくせんせいどうぶつえんにいく』  たかどのほうこ/さく・え フレーベル館 1998 この本のおもしろさでブックトークの導入として読み聞かせを行った。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ♪ 《ワルツィング・キャット》ルロイ・アンダーソン作曲
『ゴリオとヒメちゃん』  アンソニー・ブラウン/著  評論社  2009 読み聞かせを行い、仲良しっていいなあという思いで聞いていて一転のところで切った。続きはどうなるのかとお楽しみ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 『かちかちやま』1学期に学級で読み聞かせたものを紹介。 ♪ 《ピーターと狼 作品67より「狼あらわる」》 『ウサギのおいしい食べ方』きむらゆういち 作 『赤ずきん』『おおかみと七ひきのこやぎ』『どうぶつえんガイド』『ともだちくるかな』を紹介。
『オオカミくんはピアニスト』  石田真理/著 文化出版局  2008 やさしいオオカミを紹介しながら、オオカミくんが演奏する音楽を想像できるかな? ヒツジが踊るところで♪花のワルツ 聞こえてきそうな音楽を鑑賞する。 ♪《花のワルツにもとづくパラフレーズ》パーシー・グレインジャー作曲
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト•音楽ブックトーク【どうぶつ】1年生.xls


キーワード1動物園
キーワード2わるもの動物
キーワード3音楽
授業計画・指導案等指導案 音楽ブックトーク 動物園.pdf
児童・生徒の作品
授業者齊藤 豊
授業者コメント1年生の子どもたちは、絵本も音楽も同じようにイメージを膨らませながら楽しんでしまいます。感覚の柔らかい子どもたちにはもってこいの活動だと感じました。
司書・司書教諭コメント学級活動で行った動物園(?)がおもしろかったので、子ども達はきっとこれらを踏まえると、音楽も本も楽しんで聞けると思った。 音楽の先生と一緒に活動を作っていくと、話し合いの中で、絵本の見方も変わってくるし、音楽が豊かになってくる。 同じ楽曲でも演奏者によって雰囲気が変わるが、そのあたりを話し合いながら聴きあいながら楽しんで作ることができた。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日2017/08/31
事例作成者氏名吉岡裕子
記入者:吉岡(主担)

カウンタ

3106468 : 2010年9月14日より