今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0293
校種中学校
教科・領域等理科
単元科学偉人伝レポート
対象学年中2
活用・支援の種類課題の設定と発表方法を一緒に考える
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
図書館の蔵書、『科学感動物語』学研 を理科の学びに活かしてほしい。(図書館側からの要望)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
全12巻を120の冊子にしたので、生徒一人一人が、興味関心を持てる人物・事項に関する冊子を手にとってもらい、夏休みの課題としてレポートにする。さらにグループ内で、3分程度、その科学者や事柄について話をしてもらう。


提示資料『科学感動物語』は全12冊だが、それぞれのテーマに分かれている。特に中学生に人気だったものを3冊あげた。
『科学感動物語1 宇宙』 学研 2013  宇宙の発達に貢献した人々や事柄を扱っているが、中学生には、知らない人も多い。誰もが知っていたのは、「はやぶさ」のみ。しかし、話を聞いて、もっと知りたくなったと答えた生徒が多かった。
『科学感動物語9 天才』学研 2013  図書館にやってきて、我先に選びたがったのが、知名度の高い人たち。天才の中には、そういう人が多かったせいなのか?でも、安東博や、ジョン・フォン・ノイマンなど中学生が知らない天才も。そして知らない人の感動的な話に、興味をそそられたようだ。
『科学感動物語12 ノーベル賞』学研 2013 ノーベル賞といっても、ノーベルや山中伸哉の名前は知っていても、少しさかのぼると知名度はぐっと下がる。キュリー夫人を知らないと答えた生徒も。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1科学者
キーワード2レポート
キーワード3プレゼンテーション
授業計画・指導案等科学偉人伝レポート.pdf
児童・生徒の作品
授業者高田太樹
授業者コメント現在の中学生は「伝記」と呼ばれるものをどれほど読んでいるだろうか。多くの中学生は、授業中に出てくる「ニュートン」「ファラデー」「パスカル」などについては、名前は聞いたことあるけれど、何をやったかまでは知らない。教科書にもコラムとして取り上げられている場合もあるが、ほとんど授業で扱われることがない。よって、理科の授業で習う現象・実験や日常生活にあふれている電子機器・情報の一つ一つが過去の偉人たちの成果によるものであることは、教師も生徒も見逃しがちである。そこで、これからの未来を歩んでいく中学生にむけて、過去に生きた人の人生を振り返り、感動・尊敬・感謝の気持ちをもって欲しいと思い、司書の先生と授業を考えた。 何よりも、今まで誰も見ていなかった世界を初めて見た人や誰も理解できなかった理論を初めて理解した人の話は、大変面白い。そこには、血のにじむような努力があり、奇跡のような出会いがあり、誰もが想像できなかったヒラメキがある。心が強く引き付けられるような魅力的な人生を自分の人生と重ね合わせた中学生は、その後の自分の人生に大きな影響を受けたに違いない。 伝記を読んだ生徒にレポートを書かせた。レポートには印象的な言葉を紹介するように課題を出した。ある生徒は、ファインマンの「まず目の前の問題を楽しもう」を選び、何かにつまずいた時でも、小さいことから楽しもうとする気持ちに共感できたと感想を書いていた。数時間の授業や何日もかけた読書よりも、今まで全く知らなかった人の一言の方が、中学生に響くことがある。
司書・司書教諭コメント良い本だと思い蔵書にしたものの、なかなか読まれない本を思い切って冊子にしての取組だったが、理科の先生に課題を考えていただけて、とてもよかった。10分もあれば読める薄い冊子だが、そこから興味・関心を抱き、しっかり調べてレポートにしている生徒が多かった。しかも、授業時間で自分が調べた人について伝え合ったことで、少なくとも自分が調べた人物についてはどのような人かを記憶にとどめることができたのではないか。偉大な科学者も、中学生には知られていないということも、よくわかった。(この活動の様子は、2017年10月の「今月の学校図書館」でも記したので、そちらも参照ください。)
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2017.11.21
事例作成者氏名村上恭子
記入者:村上

カウンタ

2198293 : 2010年9月14日より