今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0295
校種中高一貫校
教科・領域等外国語
単元英語コミュニケーション
対象学年高1
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
20世紀の光と影の面をもつ写真を1枚ずつ選び、生徒に英語でプレゼンテーションをさせるので、報道写真など掲載された資料を集めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
人物の写真だけではなく、今世紀のさまざまな発明なども含めて集めてほしい。


提示資料
『ピュリツァー賞受賞写真全記録』ナハル・ビュエル/日経BPマーケティング2011年 *1942年から2015年までのビュリツァー賞受賞写真を掲載。ベトナム戦争、冷戦、アフリカの紛争、自然災害など報道の最前線で撮影された作品の数々。
『20世紀 写真で見る世界の100年、日本の100年!』集英社 2013年 *20世紀の初頭から2011年までを掲載。人類の辿ってきた負の面だけではなく、時代を象徴する発明品も掲載されている。
『IN OUR TIME写真集マグナムの40年』ウィリアム・マンチェスター、ジャン・ラクチュール他/文藝春秋 1990年 *1944年のパリ解放から1989年北京・天安門事件までを、ロバート・キャパとその仲間たちによる写真が掲載されている。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト20世紀報道写真(高1英語2017).xls


キーワード1メッセージ
キーワード2共感
キーワード3聴衆
授業計画・指導案等20世紀の光と陰ENG.pdf
児童・生徒の作品
授業者徳 初美(英語科)
授業者コメント資料を複数館内に用意してもらったおかげで生徒たちはスムーズに写真資料を入手することができた。プレゼンテーションに向けていい準備がそれぞれできたようだ。大詰めを迎え、生徒たちは不安もあるようだが意欲的に取り組んでいるようすがうかがえる。 また今後も別件で資料集めにぜひ協力をお願いしたい。
司書・司書教諭コメント今世紀の報道写真関係を中心にいろいろ資料を集めたが、20世紀が戦争の世紀といわれるだけに負の資料のほうが圧倒的に多くなってしまった。写真集が多かったため、分厚く重い本が多く、休み時間にも館内を訪れて資料探しをしている姿が見受けられた。写真選びをきっかけに時代背景などにも興味を持ち、司書に質問をしてくる生徒や、関連した読み物を借りて帰る生徒もあらわれた。
情報提供校東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日2017年12月4日
事例作成者氏名徳初美(英語科)・渡邊有理子(司書)
記入者:渡辺(主担)

カウンタ

3106613 : 2010年9月14日より