今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0300
校種小学校
教科・領域等音楽
単元
対象学年中学年
活用・支援の種類ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
「ピーターと狼」の鑑賞をするので、モチーフになっている動物のブックトークをして欲しい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
初めての鑑賞教材である。モチーフになっている動物の本を紹介することにより、イメージを膨らませたい。


提示資料♪『ワルツィング・キャット』を聴く。 「何の動物がでてきたかな?」 ♪『ピーターと狼』のネコのモチーフを聴く 『11ぴきのねことへんなねこ』       馬場のぼる(作)こぐま社  「音楽にねこがでてきましたね。この本のねこたちは、どんなねこかな?」と言ってこの本を紹介した。  へんなねこが気になる11ぴきのねこ。へんなねこの乗ってきた宇宙船?を一緒に修理してあげたよ。
♪『ピーターと狼』のアヒルのモチーフを聴く 音楽を聴いて、「何の動物だと思う?何をしているかな?」 『じてんしゃにのるアヒルくん』 ディビッド・シャノン(作)小川仁央(訳)                  評論社 「音楽にアヒルがでてきたね。この本のアヒルは、どんなアヒルかな?」とこの本を紹介した。  アヒルが、じてんしゃに乗っているよ。でも他の動物たちは知らん顔。本当に興味ないのかな?あれ、あれ、たくさんの子ども達が自転車を置いていったら・・・・
『フルリーナと山の鳥』 ゼリーナ・ヘンツ(文) アロイス・カリジュ(絵)大塚勇三(訳)                 岩波書店  フルリーナは、小鳥を助けた。家で飼っていたが、ニワトリたちに馬鹿にされ、いじめられていた。そこで、フルリーナは、小鳥の頭に赤いリボンをつけてあげた。こうやってかわいがっていたが、山へ鳥を返す日がやってきた。
♪『ピーターと狼』の小鳥のモチーフを聴く 「フルリーナと山の鳥」の紹介を聞いた後、小鳥のテーマの音楽を聴いた。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1ピーターと狼
キーワード2ねこ
キーワード3あひる&小鳥
授業計画・指導案等学校図書データベース用指導案 PDF (1).pdf
児童・生徒の作品
授業者森尻彩
授業者コメント本で様々な動物を紹介しながら音楽を聴くことで、想像を広げながら楽しむことができました。物語の世界、音楽の世界の往還が3年生にはちょうどよく、その後の《ピーターと狼》の鑑賞でも、動物の様子や物語の展開を想像しながら聴いていました。
司書・司書教諭コメント
情報提供校東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日事例作成日2018年2月 授業実践2017年11月
事例作成者氏名金澤磨樹子
記入者:金澤(主担)

カウンタ

2198291 : 2010年9月14日より