今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0299
校種中学校
教科・領域等外国語
単元好きな国についてエッセイを書こう
対象学年中2
活用・支援の種類資料提供、 TT
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
好きな国について英語でエッセイを書くにあたり、図書館で支援してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
インターネットではなく、百科事典やさまざまな資料を活用し、自ら情報を探しまとめていく力を養いたいので支援してほしい。


提示資料『体験取材!世界の国ぐに』シリーズをはじめ、社会の国調べで使う本を多く使用した。
ISBN978-4-591-09051-0 『体験取材!世界の国ぐに カナダ』 渡辺一夫文・写真 ポプラ社 2006 44巻上梓されているシリーズだが、社会の国調べばかりではなく、他の英語の授業でも使用した。その国の事情や子供たちの暮らしなどが書かれていて、いろいろな場面で使える本だと思う。
ISBN978-4-415-31737-3 『WONDER SPOT 世界の絶景・秘境100』成美堂出版編集部編 成美堂 2 写真を見ているだけでも楽しくなる本。巻末に索引として50音、国名、テーマ・魅力、予算別の項目で探すことができる。
ISBN978-4-416-71577-2 『イルカ生態ビジュアル百科』 水口博也著 誠文堂新光社 2015 国内、海外のイルカのウオッチングポイントだけでなく、イルカの詳しい生態や種類、イルカをめぐる環境問題についても簡単ではあるが掲載されている。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1海外
キーワード2国しらべ
キーワード3プレゼンテーション
授業計画・指導案等好きな国についてエッセイを書こう.pdf
児童・生徒の作品
授業者高場 綾美
授業者コメント学校司書のサポートのおかげで、生徒たちは自分の見つけたい情報を自ら発見することができ、考えをまとめることにつながった。また、図書館の本を使って調べることによって、イメージをふくらませ、未知の国を調べてみようとする姿が見られ、意欲的な学習につながった。
司書・司書教諭コメント図書館を使ったどの授業でも同じだが、限られた時間のなかで、生徒それぞれの達成感を、どれだけ引き出すことができるのかが大切だと今回改めて感じた。実際に図書館での調べ学習は1時間だけであったが、生徒はしっかりと調べることができていたように思う。今回、先生と事前準備とワークシートについて、時間をかけて打ち合わせをして調べ学習に入ることができ、私自身も大変勉強になった。
情報提供校神戸市立歌敷山中学校
事例作成日事例作成 30年 1 月  日/ 授業実践 29 年 11 月  日
事例作成者氏名菅野 佳代子(学校司書)
記入者:村上

カウンタ

2198291 : 2010年9月14日より