お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0301
校種 小学校
教科・領域等 道徳
単元 友達とのかかわりを考えよう
対象学年 低学年
活用・支援の種類 本の提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 道徳の授業で絵本を使ってくださる先生なので、使えそうな絵本を提供した。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 やもじろうに対するはりきちの思いを考えることを通して、自身の周りにいる友達との関わりを見つめ、友だちを思い合う心を育てる。
提示資料 「やもじろうと はりきち」降矢なな(作)佼成出版社
小さい時から仲良しの「やもじろう」と「はりきち」だんだん、「はりきち」のことが面倒くさくなってきた「やもじろう」他の友だちも「はりきち」を連れていくと嫌がる。「はりきち」に冷たく接しても気にしない「はりきち」ある日、「やもじろう」が、大変な目にあっていることろを助けたのは、「はりきち」だった。



参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 友だち
キーワード2 友情
キーワード3
授業計画・指導案等 附属学校合同研究会.pdf
児童・生徒の作品
授業者 面川怜花
授業者コメント メディアの時間に読み聞かせをしている絵本を道徳の教材として活用した。絵本に登場するやもじろうとはりきちは、けんかをしても嫌なことを言われても最後には、「やっぱり仲良し」と思える二人。そういう思いは「どのようにして生まれたのか?」ということを考える中で「友達への思いが強いのはどちらか」と話し合った。ネームプレートで自身の立場を明らかにしながら、なぜそう思うのかという思いを語り合うことを通して、それぞれの友達を思いの形は違うけれど、互いに思い合っているということに気づかせた。その上で、自身の友達との関わりを振り返り、思い合っている経験を語らせた。
TくんがSさんとの関係を語ったとき教師は「今は、二人の関係はどうなの?」と問うと「今は、いいよね」というTくん。それに笑顔で答えるSさん。そうした個人が思う友だちへの関係を語ることを通して友情という価値観を深めていった。ただ、この教材の中にはいじめの構図を彷彿させるような場面もある。道徳的価値[公正,公平,社会主義]であるが、これは授業者が十分配慮した上で実施する必要がある。
司書・司書教諭コメント 絵本を道徳の教材として良く使ってくださる先生なので、この絵本を購入した時、「使えませんか?」と声をかけた。時々教材に使える絵本がないかと探しに来てくださる先生だったので、私も授業で使える本がないかと気にかけていた。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日 2018年2月
事例作成者氏名 金澤磨樹子
記入者:金澤(主担)
カウンタ
3189230 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0301
校種 小学校
教科・領域等 道徳
単元 友達とのかかわりを考えよう
対象学年 低学年
活用・支援の種類 本の提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 道徳の授業で絵本を使ってくださる先生なので、使えそうな絵本を提供した。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 やもじろうに対するはりきちの思いを考えることを通して、自身の周りにいる友達との関わりを見つめ、友だちを思い合う心を育てる。
提示資料 「やもじろうと はりきち」降矢なな(作)佼成出版社
小さい時から仲良しの「やもじろう」と「はりきち」だんだん、「はりきち」のことが面倒くさくなってきた「やもじろう」他の友だちも「はりきち」を連れていくと嫌がる。「はりきち」に冷たく接しても気にしない「はりきち」ある日、「やもじろう」が、大変な目にあっていることろを助けたのは、「はりきち」だった。



参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 友だち
キーワード2 友情
キーワード3
授業計画・指導案等 附属学校合同研究会.pdf
児童・生徒の作品
授業者 面川怜花
授業者コメント メディアの時間に読み聞かせをしている絵本を道徳の教材として活用した。絵本に登場するやもじろうとはりきちは、けんかをしても嫌なことを言われても最後には、「やっぱり仲良し」と思える二人。そういう思いは「どのようにして生まれたのか?」ということを考える中で「友達への思いが強いのはどちらか」と話し合った。ネームプレートで自身の立場を明らかにしながら、なぜそう思うのかという思いを語り合うことを通して、それぞれの友達を思いの形は違うけれど、互いに思い合っているということに気づかせた。その上で、自身の友達との関わりを振り返り、思い合っている経験を語らせた。
TくんがSさんとの関係を語ったとき教師は「今は、二人の関係はどうなの?」と問うと「今は、いいよね」というTくん。それに笑顔で答えるSさん。そうした個人が思う友だちへの関係を語ることを通して友情という価値観を深めていった。ただ、この教材の中にはいじめの構図を彷彿させるような場面もある。道徳的価値[公正,公平,社会主義]であるが、これは授業者が十分配慮した上で実施する必要がある。
司書・司書教諭コメント 絵本を道徳の教材として良く使ってくださる先生なので、この絵本を購入した時、「使えませんか?」と声をかけた。時々教材に使える絵本がないかと探しに来てくださる先生だったので、私も授業で使える本がないかと気にかけていた。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日 2018年2月
事例作成者氏名 金澤磨樹子
記入者:金澤(主担)
カウンタ
3189230 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0301 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 道徳 |
単元 | 友達とのかかわりを考えよう |
対象学年 | 低学年 |
活用・支援の種類 | 本の提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 道徳の授業で絵本を使ってくださる先生なので、使えそうな絵本を提供した。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | やもじろうに対するはりきちの思いを考えることを通して、自身の周りにいる友達との関わりを見つめ、友だちを思い合う心を育てる。 |
提示資料 | 「やもじろうと はりきち」降矢なな(作)佼成出版社 小さい時から仲良しの「やもじろう」と「はりきち」だんだん、「はりきち」のことが面倒くさくなってきた「やもじろう」他の友だちも「はりきち」を連れていくと嫌がる。「はりきち」に冷たく接しても気にしない「はりきち」ある日、「やもじろう」が、大変な目にあっていることろを助けたのは、「はりきち」だった。 |
![]() | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 友だち |
キーワード2 | 友情 |
キーワード3 | |
授業計画・指導案等 | 附属学校合同研究会.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 面川怜花 |
授業者コメント | メディアの時間に読み聞かせをしている絵本を道徳の教材として活用した。絵本に登場するやもじろうとはりきちは、けんかをしても嫌なことを言われても最後には、「やっぱり仲良し」と思える二人。そういう思いは「どのようにして生まれたのか?」ということを考える中で「友達への思いが強いのはどちらか」と話し合った。ネームプレートで自身の立場を明らかにしながら、なぜそう思うのかという思いを語り合うことを通して、それぞれの友達を思いの形は違うけれど、互いに思い合っているということに気づかせた。その上で、自身の友達との関わりを振り返り、思い合っている経験を語らせた。 TくんがSさんとの関係を語ったとき教師は「今は、二人の関係はどうなの?」と問うと「今は、いいよね」というTくん。それに笑顔で答えるSさん。そうした個人が思う友だちへの関係を語ることを通して友情という価値観を深めていった。ただ、この教材の中にはいじめの構図を彷彿させるような場面もある。道徳的価値[公正,公平,社会主義]であるが、これは授業者が十分配慮した上で実施する必要がある。 |
司書・司書教諭コメント | 絵本を道徳の教材として良く使ってくださる先生なので、この絵本を購入した時、「使えませんか?」と声をかけた。時々教材に使える絵本がないかと探しに来てくださる先生だったので、私も授業で使える本がないかと気にかけていた。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属世田谷小学校 |
事例作成日 | 2018年2月 |
事例作成者氏名 | 金澤磨樹子 |
記入者:金澤(主担)