今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0395
校種高校
教科・領域等家庭
単元乳•幼児への関わりとしての絵本
対象学年高2
活用・支援の種類恊働授業
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
乳•幼児への関わりとしての「絵本の読み聞かせ」のポイントを指導して欲しい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
乳•幼児への関わり方は様々である。 その中の有意義な方法として絵本の重要性、読み聞かせの意義を理解し、互いに生徒間で読み聞かせを行わせる授業とする。


提示資料
「ぞうのエルマー」デビッド•マッキー 2002 BL出版 生徒が、お気に入りとして授業に持参してくれた絵本です。恥ずかしそうに、でも誇らしくうれしそうにしていました。生徒が幼い頃に読んで貰った本として紹介します。
「おおきな木」シェル•シルヴァスタイン1984 篠崎書房 高校生男子が読むと、知性的で落ち着いた木の語りと合っていて聞き惚れる一冊となりました。
「ネットワーク」東京ボランティア2018/2 「NPO法人 こどものちから」の記事を参考にして、自分の子どもでなくても、仕事としてではなくても、今後子ども関わる機会のある事を示唆し、読み聞かせの実習につなげました。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1絵本
キーワード2読み聞かせ
キーワード3乳児•幼児教育
授業計画・指導案等2013 読み聞かせ 授業に役立つ学校図書館.doc
児童・生徒の作品http://
授業者阿部睦子
授業者コメント 附属高等学校家庭科では、情報活用源である図書館の可能性を強く感じており、幼児期から本や図書館に親しむ素地を付けさせたいと考えている。そこで、家庭科の「子どもの発達と保育」の学習に際し、図書館司書とのコラボレーションで絵本の読み聞かせを行うこととした。 読み聞かせは、中学校の家庭科でも幼児とかかわる保育体験学習の一環として取り入れられたり、高校でも幼稚園や保育所を訪問して実際に乳幼児との触れ合いや交流などの体験の際に読み聞かせを行うことがあったりする。しかし、附属高等学校は、1学年が8クラスあるため、同一条件で同学年の生徒が乳幼児との交流体験を実施させることは無理であると判断し、高校生同士、グループ内で友達を幼児と見立てて読み聞かせ体験を実施することとした。先ず、読み聞かせのプロである図書館司書に読み聞かせを行う際の配慮事項、幼児の発達段階を踏まえての絵本選びのポイントなどを指導していただいた後読み聞かせをする本を選ぶ。その際、附属小学校の蔵書もお借りしたが、豊富に取り揃えた図書の中から選ぶという作業は総合的な判断が求められる。本題材の効果としては、絵本を始め書籍には多くのジャンルがありどの生徒にとっても必ず興味の持てる分野があることで知識や感性を広げることができることである。
司書・司書教諭コメント生徒の声から 絵本を読むと、読んであげる楽しさに気づきました。 人それぞれ個性があって聞いていて楽しかった。 ディズニーの絵本とずいぶん内容が違うので驚いた。 絵本のリズムやテンポをとるのが難しい。 兄がいるので、絵本より本を読んでもらった記憶のほうが大きい。 絵本は平仮名なので読むのが難しく、練習が必要だと痛感した。 邪心があって、読むのが照れくさかった。 子どもの頃を思い出して懐かしく思いました。 紙芝居も好きなので、読み聞かせを行いたいです。 人のを聞くと、どこが良くてどこが悪いかハッキリわかって大変だと思った。 子供の頃たくさん読んで貰ったので、自分もいつかは読んであげたい。 何回も読み込む事が必要。 相手の気持ちになって読むのが大切だと思った。 今後に向けて 1.絵本はたくさんある方が生徒のモチベーションがあがるので、事前に用意したい。(特に男子) 2.附属中で経験している生徒、未経験の生徒への両方のアプローチの工夫。 3.1限のみ、2限続きの実習とかけられる時間の違いを考慮した授業とする。 4.読み聞かせの意義を「自分の子どもに」から「社会全体の子育て」へ意識を変化させる必要性がある。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2021/4/5
事例作成者氏名岡田和美(司書)
記入者:岡田(主担)

カウンタ

2198287 : 2010年9月14日より