今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0309
校種高校
教科・領域等国語
単元枕草子
対象学年高2
活用・支援の種類図書館授業支援/資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
学大の教育実習生が図書館活用授業を行う際の支援をお願いする。単元名は「枕草子 長月ばかり」
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
古典としての知識のみではなく、高校生自身の知識や体験を通して枕草子を学ばせたい。 司書としては、図書館活用のできる教員としての経験を本校で学んでほしい。


提示資料
「平安時代史事典」1994 角川書店 平安の時代背景、風俗からの理解を深める一冊として選書。
「平安時代の信仰と生活」山中裕 1994 至文堂 信仰が生活の中心にある平安時代を理解する本。
「王朝と貴族 (日本の歴史)」籠谷寿 1911 集英社 当時の貴族の生活が豊富なカラー絵図と歴史的な側面から書かれている。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト枕草子 ブックリスト.xls


キーワード1枕草子
キーワード2長月ばかり
キーワード3清少納言
授業計画・指導案等枕草子 全体案・指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者池上誠
授業者コメント清少納言の性格を調べる事により、作者への理解を深める授業とした。図書館での資料を基に積極的な発言や生徒独自の考え方が見て取れた。最後に時間が足りなくなったので、今後は時間配分に気をつけたい。
司書・司書教諭コメント学校図書館の活用が広がるためには、教育実習生の図書館での授業実践の経験が不可欠との認識のもと、本校図書館で実習生に授業を行ってもらった。チーム浅田として全員の実習生が「自分だったらどのように生徒の学びを図書館を活用して深めるか」の視点を持っての実習となった。授業後のミーティングにおいて実習生の中には「自分は図書館を活用できる自信がない」との発言もあったが、そのような気持ちを含めての教育実習支援とした。生徒達は資料を活用して自分自身の言葉で枕草子や清少納言を語っており、図書館活用ならではの活発な授業となった。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2018/5/17
事例作成者氏名東京学芸大学附属高等学校 司書 岡田和美
記入者:岡田(主担)

カウンタ

3105847 : 2010年9月14日より