今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0310
校種小学校
教科・領域等総合
単元ともに生きる「だれもが関わり合い共によりよく生きる」
対象学年中学年
活用・支援の種類資料提供、ブックトーク、調べ方の説明
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
総合的な学習「だれもが関わり合い共によりよく生きる」ことを考えるための、調べ学習をしたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
前年度までの調べ学習の様子を学校司書から伝え、テーマ決めの方法、資料の手渡し方、スケジュールを相談した。児童が考える「だれもが」の範囲をどうするかも検討した。図書の時間には、関連図書の紹介をしてほしいとの依頼もあった。


提示資料
『見えなくてもだいじょうぶ?』フランツ=ヨーゼフ ファイニク 著 あかね書房 2005 ISBN-13: 978-4251009425 両親とはぐれ迷子になってしまったカーラのために、盲導犬をつれた目が不自由なマチアスは、一緒に両親をさがす。 目が見えないマチアスがどうやって両親をさがすのか。実は五感を使って、いろいろなものを見ているのだということが、カーラはわかってくる。動機づけのブックトークで読み聞かせしている。
『みんなを幸せにする新しい福祉技術 1 (手話を通訳するタブレット) 』 孫奈美 汐文社 2014年 9784811321318 手話を通訳するタブレットや必要な音だけ聞こえる骨伝導音声拡声器など、お年寄りや障がいのある人の暮らしに役立つ、新しい技術を紹介している。タブレット端末は、児童にとっても身近な道具であり、興味をもつ。
『ルイ・ブライユと点字をつくった人びと』 高橋昌巳 監修 岩崎書店 2016 ISBN-13: 9784265084371 点字を考案したルイ・ブライユについて、人となりや点字をどのように完成させて7いったのかを紹介。また、日本の点字との関係や、日本で点字をつくって広めた石川倉次についても紹介している。小学4年生が無理なく読める。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト「ともに生きる」関連ブックリスト.xls


キーワード1福祉
キーワード2バリアフリー
キーワード3ユニバーサルデザイン
授業計画・指導案等授業計画・ワークシート・調べ方ガイド.pdf
児童・生徒の作品
授業者上野和子ほか4年担任
授業者コメント・たくさんの資料を用意していただいたので、スムーズに』調べ学習ができた。 ・子どもたちが興味・関心をもったことのうち、図書資料から調べられそうなものを、子どもたちと相談しながら決めた。 ・盲ろう体験体験やオリパラとも関連づけ、総合的に学習を進めることができた。"
司書・司書教諭コメント・テーマを決める際に、目次を読むことを意識させたのはよかった。 ・3年で学習した情報カードの書き方を活用することができた。 ・毎年福祉に関する調べ学習をしているが、2017年度は「だれもが」の範囲について、子ども、お年寄り、妊婦なども含めたので、その資料が不足していた。 ・ワークシート作成の参考資料: 『すぐ実践できる情報スキル50:学校図書館を活用して育む基礎力 』 塩谷京子 ミネルヴァ書房  2016"
情報提供校杉並区立桃井第五小学校
事例作成日事例作成  2018年  3月  30日 /授業実践  2017年  9月~10月
事例作成者氏名学校司書 大澤倫子(2018年度より杉並区立井荻小学校)
記入者:村上

カウンタ

2198278 : 2010年9月14日より