今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0317
校種中学校
教科・領域等国語
単元読書会(ブックカフェ)
対象学年中2
活用・支援の種類読書会課題本の選定、話し合うテーマの絞り込み
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
読書会(ブックカフェ)を授業で行うので、一緒に本を選んでほしい(中1・中2・中3で実施予定)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
中1(2016年)中学1年生が無理なく読める本から上級向けまで、日本文学と外国文学、ファンタジーとリアリズムなど多様に、かつ読書が苦手な男子が、思わず手に取りそうな本も選ぶ。文庫本に限る。 中2(2017年) 昨年度よりもバージョンアップした本 中3(2018年) 生き方について考える本 本は教員個人の研究費で複本で購入(5~20冊)


提示資料
『穴 HOLES』ルイス・サッカー 幸田敦子訳 講談社 2006 ISBN 9784062755870 紹介文  無実の罪で矯正キャンプに送られたスタンリーは、他の少年たちとともに、ひたすら地面に穴を掘らされる。いったい何の目的で?運から見放されたスタンリーに起死回生のチャンスはあるのか。伏線が多く、大どんでん返しの結末が待っている。
『影との戦い ゲド戦記Ⅰ』アーシュラ・K.ル=グウィン 清水真砂子訳 岩波書店 2009 ISBN 9784001145885 紹介文 真の魔法使いになるために、学院に入ったゲドは、おごりとねたみの心から禁じられた魔法で、死の国から自らの影を呼び出してしまう。影に追われることになったゲドは、逃げずに影と対決することを選ぶ。非日常の言葉、オジオンのたたずまい、真の名などに生徒は魅了された。
『あと少し、もう少し』瀬尾まいこ 新潮社 2015  ISBN 9784101297736 紹介文 中学生の駅伝チームの出場選手決めから大会当日までを部長の桝井を中心とした6人の奮闘を描く。6章は語り手が変わって、同じ場面を各人の視点から描いている。その手法が、読みなれていない生徒にもわかりやすいと好評だった。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストコピー読書会 課題図書リスト.xls


キーワード1読書会
キーワード2ブックカフェ
キーワード3課題本
授業計画・指導案等お茶中ブックカフェ資料 3.pdf
児童・生徒の作品
授業者渡邉光輝教諭
授業者コメント1年時にはじめて取り組んだときは、グループ編成、話し合うテーマなどをすべて生徒に丸投げ状態で取り組ませたために、話し合いが十分に深まらないグループがあった。 その反省を生かし、2年時にはグループは四人以内に調整し、話し合う前に基本的な設定の確認を済ませておくようにした。また、2回の読書会で必ず触れる話題(レギュラーメニュー)も決め、その上で、各グループで話し合いたいテーマを「スペシャルメニュー」として深められるようにした。(参考資料参照) このように、話し合う土台の地ならしを丁寧に行った結果、話し合いが上手く絡み合い、活発に読書会での交流に取り組むことができるようになった。また、司会者、記録者を輪番し、「司会のワザカード」などで支援しながら、どの生徒も話し合いに参加できるように配慮することができた。 読書会で一番のカギとなるのはなんと言っても課題本の選択だ。やはり深まる本と、なかなか深まりにくい本がある。年齢や発達段階の兼ね合いも大きい。司書と一緒に課題本を選ぶことはとても大変だったが、うまく生徒に受け入れられ、楽しんで読んでもらえると、とても嬉しかった。
司書・司書教諭コメント国語の授業でクラス全員が1冊の同じ本を読んで読書会を行う事例は他に実践があるだろう。本校の実践は、読書会の本を、約8種の本から各自の希望で選べるところに特色がある。 一人の読書では、1冊の本の深くて広い世界を充分味わうことは難しい。同じ本を読んでも、感銘を受ける部分が違ったり、感じるところはそれぞれ違うと、読書会で気づけたところが素晴らしい。それが読書の醍醐味だと思う。 なかなか手に取られない『影との戦い』も課題本にしたところ、各クラス数人が読んだ。そして、シリーズに手を伸ばす生徒がいて、「ゲド戦記」が読まれたことは司書としてとても嬉しいことだった。 授業のブックカフェを経験した生徒が数人、放課後のブックカフェ(司書担当)に参加してくれたのも思いがけない成果であった。
情報提供校お茶の水女子大学附属中学校
事例作成日事例作成 2018年9月20日 /授業実践 2017年 2月、2017年10月、2018年10月
事例作成者氏名司書 奥山文子
記入者:村上

カウンタ

2198269 : 2010年9月14日より