今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0320
校種中学校
教科・領域等国語
単元 物語のヒミツをさぐろう
対象学年中1
活用・支援の種類資料提供・授業支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
 色々なジャンルの物語を4月から学習してきたことを踏まえ、生徒が物語の構成等考えられる資料を収集してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
 4月から学習してきた「物語」の学習を活用し、小グループに分かれて物語(わんぱくだんシリーズ4作品)を読み込み、復数の物語に共通する構造や、出来事の始まりと結びの描き方の工夫を見つけていく学習活動を考えた。今後小中の合同授業に結びつける為、絵本・幼年文学・物語とファンタジーの本を用意し、コーナーを作った。小学校2年生にも同じ本を読み聞かせする。


提示資料
『わんぱくだんのガリバーランド』ゆきのゆみこ・上野与志 作 末崎茂樹 絵 ひさかたチャイルド  けん・ひろし・くみの3人はわんぱくだんの仲間です。木陰で3人はガリバーのぼうけんの本を読んでぺージをめくったとたん、そこはこびとのくにでした。こびとと仲良くなり、国の危機を救い御礼に小さい本をもらい開いたら、そこはもといた木陰でした。
『わんぱくだんのひみつきち』ゆきのゆみこ・上野与志 作 末崎茂樹 絵 ひさかたチャイルド  あきちに作ったひみつきちでわんぱくだんの3にんは遊び、ひろしが書いたドアを開けてみると、そこはねこの国でした。いつのまにか自分たちの姿もねこになっており、ドラネコだんの仲間になります。ドラネコとかいねこの会議に参加し、そこでくみの飼いねこふーちゃんに会います。
『わんぱくだんのかいていたんけん』ゆきのゆみこ・上野与志 作 末崎茂樹 絵 ひさかたチャイルド  わんぱくだんの仲間は、庭のプールで遊んでいました。息をとめて海底探検ごっごをしているうちに、いつのまにか海にいました。そこで出会ったイルカと海の危機を防ぎにむかいます。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストファンタジーブックリスト20180614.xlsx


キーワード1物語
キーワード2ファンタジー
キーワード3異世界
授業計画・指導案等ものがたりのヒミツをさぐろう 指導案.pdf
児童・生徒の作品http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?key=jobj23x28-1330#_1330
授業者荻野 聡
授業者コメント 国語の授業で学習した「物語」というジャンルについて、どのような工夫や味わうポイントがあるか、考えさせるきっかけになればいいと考え、図書館での授業を計画した。あえて低学年児童向けの絵本を教材とすることで、全体の構成が一定となっていること、低学年児童が夢中になれるような仕掛けが随所にあるということを、生徒たちは自分たちで気づいていった。当初はグループで分析する形態を考えていたが、最終的には個人で読み解く形態を選択した。作品世界に一人ひとりが没入しやすくなると判断したのと、時には自分の読書体験を思い起こしながら読み味わうことにつながると考えたからである。どの作品を教材として選択するか司書さんと協議し、「わんぱくだん」シリーズを選ぶこととした。本単元は、この後に中学1年生と小学2年生との合同授業を見越しての実践であった。そのためにも小学2年生の実態を反映させた選書を行いたいと考えていたのだが、その際に司書さんから、2年生への読み聞かせの履歴データや、今現在の貸し出しが多く人気のある本など、さまざまな意見をもらえたことが大きいと考えている。子どもたちの生活全般と発達段階とを併せて教育的な観点から授業の相談をさせてもらえたことは、大変ありがたかった。
司書・司書教諭コメント 生徒がわんぱくだんシリーズを4つ読むことによって、物語の構成や面白さを見つけていた。自分の考えだけでなく、仲間と話し合うことにより、より読みを深く味わっていた。人気アニメと物語の共通点など鋭い視点に感心した。今日の授業をベースに今後生徒たちがどういった物語を作るのか楽しみである。物語を作る参考になるよう、良質な物語を沢山読んでほしいと思っている。
情報提供校東京学芸大学附属竹早中学校
事例作成日20181010
事例作成者氏名司書 岡島玲子
記入者:岡島(主担)

カウンタ

2198257 : 2010年9月14日より