今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0319
校種小学校
教科・領域等国語
単元敬語
対象学年高学年
活用・支援の種類資料提供、授業者の進行の支援ほか
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
敬語について学習したあと、図書の時間に他の資料を使い、敬語に親しむ経験をさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
教科書の内容を抑えつつ、楽しみながら話す体験やクイズなどができる資料を提案したいがどうか。


提示資料読み聞かせができるものと、クイズの参考になるものを、選書。
「言葉は大事だ!じてん―あいさつ・マナー・敬語〈1〉」日常生活編 倉島 節尚 著   荒賀 賢二 イラスト 新日本出版社 2014 敬語のみならず言葉というものは、気持ちよくコミュニケーションを取りあうために大切であることが、様々な例とともに書かれている。
敬語のえほん「ロックだぜ!あっ、ロックですよ」 安部朋世・宮川健郎 著  田中文大 イラスト 岩崎書店  2018 ロックのコンサートを開くことになったゆうくん。みんな来てね!おっと、お母さんを偉そうに誘ってしまった。どんな言い方をすれば気持ちよく来てくれるかな?読み聞かせできる本。
「ちびまる子ちゃんの敬語教室」(満点ゲットシリーズ) 関根健一 著 集英社 2007 おなじみ満点ゲットシリーズの敬語教室。丁寧語、尊敬語、謙譲語が四コマ漫画でわかりやすい。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト敬語5年.xls


キーワード1敬語
キーワード2言葉
キーワード3ていねい語・尊敬語・謙譲語
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者藤田啓文
授業者コメント「ちびまる子ちゃん」のシリーズを取り入れたことで、意欲的に活動していたように思う。楽しみながら、正しい使い方を理解することができた。今後も使える敬語を増やしていきたい。
司書・司書教諭コメント・「言葉は大事だ!じてん」より。あいさつの言葉は、元は丁寧な文章からできた。さて、この文章からできたあいさつの言葉は?というクイズ。(ワークシート) ・昭和7年の国語の教科書。当時は、家族でも親や兄姉には敬語を使うようにしていた。 ・ロックだぜ!あっ、ロックですよ」の読み聞かせ。 ・ちびまる子ちゃんの敬語教室」の4コマ漫画より、吹き出しを一部隠して見せ、セリフと、丁寧語、尊敬語、謙譲語のどれにあたるか、を考えて発表してもらう。 ・はじめての敬語」より、こんな時はどう言えばいいのかなクイズ。 以上を提案して、進めていった。ちびまる子ちゃんのセリフ当てでは、子どもたちが、敬語使いのお手本、「ヒデじい」のものまねをしながら、楽しんで発表するなかで、先生が、授業で話した内容をヒントに出したり、再確認されていた。発表する子がどんどん増え、敬語で話してみようという雰囲気が感じられた。しかし、日常生活では敬語を使ったり、聞いたりする機会は少ない。職員室、親戚や近所の方などと、場面に応じて積極的に使ってみよう、と締めくくる。
情報提供校新居浜市立浮島小学校
事例作成日事例作成 2018 年7月 17日 /授業実践 2018年6月13日
事例作成者氏名学校司書 寺田章代
記入者:村上

カウンタ

3414454 : 2010年9月14日より