今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0321
校種中学校
教科・領域等算数数学
単元課題学習
対象学年中1
活用・支援の種類授業相談・資料提供・授業支援・ブックリスト作成
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
数学の諸定理に関する調べ学習をしたいので資料を収集してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
数学の苦手イメージを少しでもなくせるように、数の神秘、美しさに触れられる定理やエピソードが載った本が欲しい。中1の生徒が理解できる内容のものが良い。


提示資料写真やイラストが多用してあり、生徒が理解しやすいものを選んだ。
『面白いほどよくわかる数学の定理』伊藤裕之 著 日本文芸社2007今回の調べるテーマ〈ピタゴラスの定理〉〈多面体定理〉などがわかりやすく解説されている。
『目で見る算数の図鑑』清水美憲//監修東京書籍2015写真が多用されていて、具体的にイメージがつかみやすい。
『面白くて眠れなくなる数学』桜井進PHP研究所2010中学生が興味を持ちやすいテーマで、読みやすい。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト数学ブックリスト.xlsx


キーワード1数学
キーワード2課題学習
キーワード3数学の定理
授業計画・指導案等授業デザイン(数学).pdf
児童・生徒の作品
授業者田中 慎一
授業者コメント 数学は生活に役立たない,といった固定概念を変え,身の回りの様々な場所に数学的な内容があふれていることに気づかせることができた。  図書館で数学の資料を検索し,知ることができる体験をさせることができた。  教科書では知ることができない様々な定理について調べることで,数学の世界の広さや奥深さを感得させることができた。  定理を調べ,発表することで情報を収集し,分類・整理し,簡潔にまとめさせることができた。
司書・司書教諭コメント 米子市は各小中学校図書館の相互ネットワークがあり、本の物流システムが整備されている。今回もこのネットワークを使い、他校から100冊以上の本を借り受ける事ができた。その中から先生の要望に沿った本46冊を使用した。  50分の授業をスムーズに進めるため、前もってテーマごとに本を分け、該当ページにしおりをはさみ、1人1冊以上わたるように準備した。参考書をはじめ、数学の図鑑、雑学の本など多岐にわたる本があり、生徒は興味を持って調べていた。
情報提供校米子市立 湊山中学校
事例作成日事例作成H30年10月9日 /授業実践H30年9月25日
事例作成者氏名教諭(司書教諭) 田中 慎一,学校司書 広瀬 ゆう子
記入者:村上

カウンタ

3105900 : 2010年9月14日より