お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0321
校種 中学校
教科・領域等 算数数学
単元 課題学習
対象学年 中1
活用・支援の種類 授業相談・資料提供・授業支援・ブックリスト作成
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 数学の諸定理に関する調べ学習をしたいので資料を収集してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 数学の苦手イメージを少しでもなくせるように、数の神秘、美しさに触れられる定理やエピソードが載った本が欲しい。中1の生徒が理解できる内容のものが良い。
提示資料 写真やイラストが多用してあり、生徒が理解しやすいものを選んだ。
『面白いほどよくわかる数学の定理』伊藤裕之 著 日本文芸社2007今回の調べるテーマ〈ピタゴラスの定理〉〈多面体定理〉などがわかりやすく解説されている。
『目で見る算数の図鑑』清水美憲//監修東京書籍2015写真が多用されていて、具体的にイメージがつかみやすい。
『面白くて眠れなくなる数学』桜井進PHP研究所2010中学生が興味を持ちやすいテーマで、読みやすい。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 数学ブックリスト.xlsx
キーワード1 数学
キーワード2 課題学習
キーワード3 数学の定理
授業計画・指導案等 授業デザイン(数学).pdf
児童・生徒の作品
授業者 田中 慎一
授業者コメント 数学は生活に役立たない,といった固定概念を変え,身の回りの様々な場所に数学的な内容があふれていることに気づかせることができた。
図書館で数学の資料を検索し,知ることができる体験をさせることができた。
教科書では知ることができない様々な定理について調べることで,数学の世界の広さや奥深さを感得させることができた。
定理を調べ,発表することで情報を収集し,分類・整理し,簡潔にまとめさせることができた。
司書・司書教諭コメント 米子市は各小中学校図書館の相互ネットワークがあり、本の物流システムが整備されている。今回もこのネットワークを使い、他校から100冊以上の本を借り受ける事ができた。その中から先生の要望に沿った本46冊を使用した。
50分の授業をスムーズに進めるため、前もってテーマごとに本を分け、該当ページにしおりをはさみ、1人1冊以上わたるように準備した。参考書をはじめ、数学の図鑑、雑学の本など多岐にわたる本があり、生徒は興味を持って調べていた。
情報提供校 米子市立 湊山中学校
事例作成日 事例作成H30年10月9日 /授業実践H30年9月25日
事例作成者氏名 教諭(司書教諭) 田中 慎一,学校司書 広瀬 ゆう子
記入者:村上
カウンタ
2690359 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0321
校種 中学校
教科・領域等 算数数学
単元 課題学習
対象学年 中1
活用・支援の種類 授業相談・資料提供・授業支援・ブックリスト作成
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 数学の諸定理に関する調べ学習をしたいので資料を収集してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 数学の苦手イメージを少しでもなくせるように、数の神秘、美しさに触れられる定理やエピソードが載った本が欲しい。中1の生徒が理解できる内容のものが良い。
提示資料 写真やイラストが多用してあり、生徒が理解しやすいものを選んだ。
『面白いほどよくわかる数学の定理』伊藤裕之 著 日本文芸社2007今回の調べるテーマ〈ピタゴラスの定理〉〈多面体定理〉などがわかりやすく解説されている。
『目で見る算数の図鑑』清水美憲//監修東京書籍2015写真が多用されていて、具体的にイメージがつかみやすい。
『面白くて眠れなくなる数学』桜井進PHP研究所2010中学生が興味を持ちやすいテーマで、読みやすい。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 数学ブックリスト.xlsx
キーワード1 数学
キーワード2 課題学習
キーワード3 数学の定理
授業計画・指導案等 授業デザイン(数学).pdf
児童・生徒の作品
授業者 田中 慎一
授業者コメント 数学は生活に役立たない,といった固定概念を変え,身の回りの様々な場所に数学的な内容があふれていることに気づかせることができた。
図書館で数学の資料を検索し,知ることができる体験をさせることができた。
教科書では知ることができない様々な定理について調べることで,数学の世界の広さや奥深さを感得させることができた。
定理を調べ,発表することで情報を収集し,分類・整理し,簡潔にまとめさせることができた。
司書・司書教諭コメント 米子市は各小中学校図書館の相互ネットワークがあり、本の物流システムが整備されている。今回もこのネットワークを使い、他校から100冊以上の本を借り受ける事ができた。その中から先生の要望に沿った本46冊を使用した。
50分の授業をスムーズに進めるため、前もってテーマごとに本を分け、該当ページにしおりをはさみ、1人1冊以上わたるように準備した。参考書をはじめ、数学の図鑑、雑学の本など多岐にわたる本があり、生徒は興味を持って調べていた。
情報提供校 米子市立 湊山中学校
事例作成日 事例作成H30年10月9日 /授業実践H30年9月25日
事例作成者氏名 教諭(司書教諭) 田中 慎一,学校司書 広瀬 ゆう子
記入者:村上
カウンタ
2690359 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0321 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 算数数学 |
単元 | 課題学習 |
対象学年 | 中1 |
活用・支援の種類 | 授業相談・資料提供・授業支援・ブックリスト作成 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 数学の諸定理に関する調べ学習をしたいので資料を収集してほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 数学の苦手イメージを少しでもなくせるように、数の神秘、美しさに触れられる定理やエピソードが載った本が欲しい。中1の生徒が理解できる内容のものが良い。 |
提示資料 | 写真やイラストが多用してあり、生徒が理解しやすいものを選んだ。 |
『面白いほどよくわかる数学の定理』伊藤裕之 著 日本文芸社2007今回の調べるテーマ〈ピタゴラスの定理〉〈多面体定理〉などがわかりやすく解説されている。 | |
『目で見る算数の図鑑』清水美憲//監修東京書籍2015写真が多用されていて、具体的にイメージがつかみやすい。 | |
『面白くて眠れなくなる数学』桜井進PHP研究所2010中学生が興味を持ちやすいテーマで、読みやすい。 | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 数学ブックリスト.xlsx |
キーワード1 | 数学 |
キーワード2 | 課題学習 |
キーワード3 | 数学の定理 |
授業計画・指導案等 | 授業デザイン(数学).pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 田中 慎一 |
授業者コメント | 数学は生活に役立たない,といった固定概念を変え,身の回りの様々な場所に数学的な内容があふれていることに気づかせることができた。 図書館で数学の資料を検索し,知ることができる体験をさせることができた。 教科書では知ることができない様々な定理について調べることで,数学の世界の広さや奥深さを感得させることができた。 定理を調べ,発表することで情報を収集し,分類・整理し,簡潔にまとめさせることができた。 |
司書・司書教諭コメント | 米子市は各小中学校図書館の相互ネットワークがあり、本の物流システムが整備されている。今回もこのネットワークを使い、他校から100冊以上の本を借り受ける事ができた。その中から先生の要望に沿った本46冊を使用した。 50分の授業をスムーズに進めるため、前もってテーマごとに本を分け、該当ページにしおりをはさみ、1人1冊以上わたるように準備した。参考書をはじめ、数学の図鑑、雑学の本など多岐にわたる本があり、生徒は興味を持って調べていた。 |
情報提供校 | 米子市立 湊山中学校 |
事例作成日 | 事例作成H30年10月9日 /授業実践H30年9月25日 |
事例作成者氏名 | 教諭(司書教諭) 田中 慎一,学校司書 広瀬 ゆう子 |
記入者:村上