今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0329
校種中学校
教科・領域等社会
単元日本の諸地域 北海道(帝国書院)
対象学年中2
活用・支援の種類授業相談 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
北海道の地理学習のまとめである4時間目の授業を図書館資料を使って行いたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
導入として、北海道の「ふっこう割」を考えている。ふっこう割は、北海道に旅行に来る観光客に宿泊の7割を国が補助するものだが、これを利用して1泊の旅行計画を立て、その旅行が北海道の復興にどうつながるかを考えさせたい。そのための資料として図書館の資料を使いたい。


提示資料班に4冊ずつ配布された書籍の中から、特徴的な本をピックアップ。
『都道府県別日本の地理データマップ第3版 北海道・東北地方』新保元康・堀川達也監修 小峰書店 2017  最新のデータを交えながら、北海道全般について詳しく学べる。北海道ふっこう割を使ってどこに旅行すれば、北海道の復興につながるかを考えるには最適な資料。ただ、このような本は、課題がないと生徒が手に取らないので、ぜひ授業のなかで使う機会を設けてほしいと日頃から思っている。
『日本各地 食べもの地図 東日本編』 帝国書院編集部 帝国書院 2011  この本は、地理の棚ではなくて、食文化(3類)に置いてある。2類の地理の本だけでは、調べ学習としては資料は足りないが、地理に関連した本も抜いてくると、1クラスが使える程度には資料があることを、実習生の先生にも実感してもらえた。
『こげぱん北海道旅日記』たかはしみき著 ソニーマガジンズ 2003  北海道をキーワードに本を抜き出してみると、このような楽しい本もリストアップできた。情報を得るために本を使う場合、このような本が調べることのモチベーションをあげてくれる…ということも、利点だと感じる。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト日本の諸地域 北海道(中2)ブックリスト.xlsx


キーワード1北海道
キーワード2復興
キーワード3旅行計画
授業計画・指導案等中学社会科地理的分野単元計画.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者教育実習生 横山和哉 指導教官 篠塚昭司
授業者コメント 3時間目までは、主に映像を使って授業を進めてきたが、今回図書を使ってみたところ、生徒の反応がとてもよかった。あらためて教材としての「本」の魅力を実感した。その後のグループでの作業は楽しいものとなったが、最後に教師としてどのようなまとめ方をするかは、再考の余地があった。しかし、今後もぜひ学校図書館を活用していきたいと思った。(教育実習生・横山)  図書資料を使った授業をする教育実習生を指導するのは、初めてのことだった。このところ、教育実習生は、映像や写真を多用した授業を行うことが多い中で、書籍を使う授業は新鮮でもあり、また学ぶことの原点に立ち返ったようで、その意義は感じられた授業だった。(指導教官 篠塚)
司書・司書教諭コメント実習期間中、社会科の教育実習生全員に、図書館に来てもらい、学校司書から学校図書館の機能と役割についてお話をさせていただいた。その翌日、教育実習生の横山先生が、図書館の資料を使って授業がしたいので、相談にのってほしいと図書館にやってきた。放課後、授業の構想を伺い、使えそうな本を棚から抜いてみたところ、グループ学習には充分な量があることがわかった。そこで授業前日にもう一度図書館に来てもらい、司書が用意した40冊の本を4冊ずつ内容を見ながらバランスよく配分するのは、横山先生自身が行った。当日は、資料として図書と旅行パンフレットを使い、社会科教室で授業を行ったので、見学させていただいた。教育実習期間中にこのような形で図書館を活用してもらえるのはとても嬉しく感じた。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2018.12.17
事例作成者氏名村上恭子
記入者:村上

カウンタ

3105818 : 2010年9月14日より