今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0025
校種小学校
教科・領域等国語
単元おに図鑑をつくろう!(2年生)
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供 ブックトーク 利用指導
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
おに図鑑を子どもたちにつくらせたい。様々な鬼の本を集め、紹介し、貸してほしい。(小2)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
 まずは、鬼のでてくるお話をたくさん読ませたい、古典から創作、行事の鬼など、低学年なりに視点をかえて、ブックトークもしてほしいということであった。子どもたちに選んでもらった後、司書からさらに子どもたちの選びそこなった本も追加して、ブックトラックごと、学級貸出にすることにした。


提示資料 ブックトーク「おにさんこちら 手のなるほうへ」から3題紹介。
『鬼が出た』(たくさんのふしぎ傑作集)大西 広【文】 梶山 俊夫【ほか絵】福音館書店 1989年  鬼といえば、真っ先にあげられる本。古今東西、鬼ごっこから、百鬼夜行、地獄の鬼や風神雷神まで、ありとあらゆる鬼を紹介しながら、人々が「鬼」にこめた悪から神までの恐れや思いについて語る。幼い子どもから大人まで、楽しめる民俗学入門の絵本。
『酒呑童子』(日本の物語絵本3〉川村 たかし【文】 石倉 欣二【絵】 西本 鶏介【監修】ポプラ社 2003年  大江山の鬼といえば御伽草子にも出てくる有名なお話で、子ども向けならこの絵本。古典・伝統文化へのいざないとして、2年生には少々難しかったかもしれないが、鬼退治の「桃太郎」に触れた後、源頼光、渡辺綱という強い武士たちがお姫様を救うお話しとして紹介。能の本から大江山の鬼の面もちらりとみてもらいました。  能と一緒に演じられる狂言には『かみなり』(内田麟太郎 ポプラ社)というおはなしもあります。表紙の絵は、なんだか鬼みたいなんだけど・・・。
『オニの生活図鑑』(ヒサクニヒコの不思議図鑑1)ヒサクニヒコ【文・絵】 国土社 1991年  山オニ族のくらし、海オニ族のくらしと、住むところによって、それぞれくらしているオニたちのたべもの、着るもの、持ちもの、住まいなどを紹介する。子どもたちは、図鑑をつくるにあたって、どういうグループわけにしようか悩んだ時に、住むところで分けようという示唆をくれた本。  
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://katsuji.yomiuri.co.jp/event/other/post.htm
ブックリスト


キーワード1オニ おに 鬼
キーワード2読書
キーワード3図鑑
授業計画・指導案等Taro-図書館フォーラム特別公開授業20090919.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者大塚健太郎 中山美由紀
授業者コメント 学校図書館を活用したよさは次の通りです。 まず、本単元の要として、司書にお願いした導入のブックトークも含めて、図書館にある鬼が登場する本を1人2冊は行き渡るように案内してもらいました。担任1人の力では限界があるところを、さっと集めていただける学校図書館のフットワークに支えられていることが挙げられます。子どもたちは紹介された本だけでなく、図書館にまだまだたくさんの鬼が眠っていることに興味をもち(子どもたちは「鬼退治」と呼んでいましたが)、自然とどんどん読み集めてくるようになりました。集まった鬼を分類整理したい気持ちになるには時間がかかりませんでした。  次に要となるのは図鑑でした。2人で1冊の図鑑を手元に置き、索引から引くことや目次の機能を活用して目的のページに行き着く方法を、実際に操作しながら学習しました。このことで、ひとりひとりが自分の責任で図鑑を操作する活動を一斉に行い、体験的に目次と索引の機能の違いを認識することができました。こうした活動ができるのも、図鑑が学校図書館に豊富にあるからです。これまでにも、子どもたちは生活科や国語の説明文でも、図鑑に触れる機会はたびたびありました。  そして、実際に子どもたちが鬼図鑑の1ページとなって活動する時間では、子どもたちがディスカッションをしていて、どのようなカテゴリーで目次を作ったらいいのかの判断に迷ったとき、司書のアドバイスに素直に耳を傾ける姿も見ることができました。この単元はもとより、1年生の時から継続して関わってきている司書=「本のプロ」だという意識が子どもたちの根底に流れているからでしょう。
司書・司書教諭コメント ブックトークは クラスで一番強い子だあれ?から、鬼ごっこの話題で始めました。ここに紹介した、民俗学、古典、創作の他、写真集や年中行事の本から「なまはげ」や「節分」も紹介しました。2年生があれこれ鬼の本を読んでいる間の「図書の時間」には、その後に控えている日本の昔話の学習につながるよう「こぶとり」や「だいくとおにろく」も読んであげました。  図鑑からも鬼を探そう!と、昆虫図鑑や水の生きもの図鑑から「オニヤンマ」や「オニヒトデ」など名前にオニがつくもの、姿かたちが赤くて、とげとげしているものなどを探して、発表しあいました。ついでに目次と索引の働きも勉強してもらって、子どもたち自身の「おに図鑑」づくりへいざないます。  図工の立川泰史先生にも見ていただいて、大きな画用紙いっぱいに、気に入った鬼を描き、しっかり名前をつけました。1人が大きな1ページ。それまでも、盛り上がっていたのが、さらにテンションアップ。絵を持って名前順に並んで、「はい、さくいん!」カシャ!写真に撮りました。目次はどんな仲間分けがいいかなぁと みんなで知恵をしぼりました。  ヒサクニヒコ『オニの生活図鑑』(国土社)も参考に。  大塚教諭の授業アイディアにさらに司書の注文も入れてもらって、かなり欲張りな授業となりました。しかし、子どもたちはこちらの予想以上に、追求し楽しんでくれたようです。
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日2009.09.19 (公開授業日) 事例アップ:2010.01.11
事例作成者氏名
記入者:中山

カウンタ

2198295 : 2010年9月14日より