お知らせ
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
新着案内
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0337
校種 小学校
教科・領域等 その他
単元 「本はともだち」としょかんをつくろう
対象学年 低学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 子どもたちが楽しむ絵本の交換ゲームをしたいので、貸出を1冊増やしてください。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 ◎友達と絵本の交換ゲームを通して、読書の幅を広げ、色々な絵本を読んだり、読み聞かせてもらったりする。
〇絵本の絵や題名などを手掛かりにして、自分が面白いと思えるような絵本を選ぶことができるようになる。
提示資料 「よかったねネッドくん」
レミー・シャーリップ(作)八木田宜子(訳)偕成社

「おたすけこびと」
なかがわちひと(文)コヨセ・ジュンジ(絵)徳間書店

「もっとかんがえるカエルくん」
いわむらかずお(作)福音館書店

参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 絵本
キーワード2
キーワード3
授業計画・指導案等 ともだちとしょかん.pdf
児童・生徒の作品 http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=892#_1330
授業者
授業者コメント 本単元での子どもたちの目的は、子どもたちが自分たちで絵本を選び、それらを集めて『ほんはともだちとしょかん』というミニ図書館をつくることである。自分たちで好きな絵本を集めて、それらを置くことでも、それはつくることが可能であるが、そこに、「友だちとの絵本の交換」という活動をいれた。この活動をいれたことによって、「友だちが選んだ絵本を読む機会」「自分では選ばない絵本を読む機会」という二つの機会が増えるとともに、自然と絵本を読む時間が増えることになった。
司書・司書教諭コメント 1年生は、一学期中は、絵本1冊の貸し出しにしています。低学年の時にたっぷりと絵本に親しんでほしいと考えているからです。担任の申し出により、このクラスは、一人2冊の絵本を貸し出しました。
この実践は、1学期に行われたものですが、この時期に改めて掲載したのは、子どもたちが絵本をたっぷり楽しんだ成果が三学期に顕著になって来たからです。
この学校では、読んだ本の読書記録を書いています。日を重ねるにつれ、記録が豊かになってきています。絵本を楽しんでいる様子が見られるうえに、それが力になっているんだなあと感じたので、改めて事例に上げさせていただきました。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日 事例作成 2019年 3月 15日 /授業実践 2018年 5月
事例作成者氏名 福田 淳佑
記入者:金澤(主担)
カウンタ
3105889 : 2010年9月14日より
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0337
校種 小学校
教科・領域等 その他
単元 「本はともだち」としょかんをつくろう
対象学年 低学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 子どもたちが楽しむ絵本の交換ゲームをしたいので、貸出を1冊増やしてください。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 ◎友達と絵本の交換ゲームを通して、読書の幅を広げ、色々な絵本を読んだり、読み聞かせてもらったりする。
〇絵本の絵や題名などを手掛かりにして、自分が面白いと思えるような絵本を選ぶことができるようになる。
提示資料 「よかったねネッドくん」
レミー・シャーリップ(作)八木田宜子(訳)偕成社

「おたすけこびと」
なかがわちひと(文)コヨセ・ジュンジ(絵)徳間書店

「もっとかんがえるカエルくん」
いわむらかずお(作)福音館書店

参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 絵本
キーワード2
キーワード3
授業計画・指導案等 ともだちとしょかん.pdf
児童・生徒の作品 http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=892#_1330
授業者
授業者コメント 本単元での子どもたちの目的は、子どもたちが自分たちで絵本を選び、それらを集めて『ほんはともだちとしょかん』というミニ図書館をつくることである。自分たちで好きな絵本を集めて、それらを置くことでも、それはつくることが可能であるが、そこに、「友だちとの絵本の交換」という活動をいれた。この活動をいれたことによって、「友だちが選んだ絵本を読む機会」「自分では選ばない絵本を読む機会」という二つの機会が増えるとともに、自然と絵本を読む時間が増えることになった。
司書・司書教諭コメント 1年生は、一学期中は、絵本1冊の貸し出しにしています。低学年の時にたっぷりと絵本に親しんでほしいと考えているからです。担任の申し出により、このクラスは、一人2冊の絵本を貸し出しました。
この実践は、1学期に行われたものですが、この時期に改めて掲載したのは、子どもたちが絵本をたっぷり楽しんだ成果が三学期に顕著になって来たからです。
この学校では、読んだ本の読書記録を書いています。日を重ねるにつれ、記録が豊かになってきています。絵本を楽しんでいる様子が見られるうえに、それが力になっているんだなあと感じたので、改めて事例に上げさせていただきました。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日 事例作成 2019年 3月 15日 /授業実践 2018年 5月
事例作成者氏名 福田 淳佑
記入者:金澤(主担)
カウンタ
3105889 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0337 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | その他 |
単元 | 「本はともだち」としょかんをつくろう |
対象学年 | 低学年 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 子どもたちが楽しむ絵本の交換ゲームをしたいので、貸出を1冊増やしてください。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | ◎友達と絵本の交換ゲームを通して、読書の幅を広げ、色々な絵本を読んだり、読み聞かせてもらったりする。 〇絵本の絵や題名などを手掛かりにして、自分が面白いと思えるような絵本を選ぶことができるようになる。 |
提示資料 | 「よかったねネッドくん」 レミー・シャーリップ(作)八木田宜子(訳)偕成社 |
![]() | 「おたすけこびと」 なかがわちひと(文)コヨセ・ジュンジ(絵)徳間書店 |
![]() | 「もっとかんがえるカエルくん」 いわむらかずお(作)福音館書店 |
![]() | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 絵本 |
キーワード2 | |
キーワード3 | |
授業計画・指導案等 | ともだちとしょかん.pdf |
児童・生徒の作品 | http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=892#_1330 |
授業者 | |
授業者コメント | 本単元での子どもたちの目的は、子どもたちが自分たちで絵本を選び、それらを集めて『ほんはともだちとしょかん』というミニ図書館をつくることである。自分たちで好きな絵本を集めて、それらを置くことでも、それはつくることが可能であるが、そこに、「友だちとの絵本の交換」という活動をいれた。この活動をいれたことによって、「友だちが選んだ絵本を読む機会」「自分では選ばない絵本を読む機会」という二つの機会が増えるとともに、自然と絵本を読む時間が増えることになった。 |
司書・司書教諭コメント | 1年生は、一学期中は、絵本1冊の貸し出しにしています。低学年の時にたっぷりと絵本に親しんでほしいと考えているからです。担任の申し出により、このクラスは、一人2冊の絵本を貸し出しました。 この実践は、1学期に行われたものですが、この時期に改めて掲載したのは、子どもたちが絵本をたっぷり楽しんだ成果が三学期に顕著になって来たからです。 この学校では、読んだ本の読書記録を書いています。日を重ねるにつれ、記録が豊かになってきています。絵本を楽しんでいる様子が見られるうえに、それが力になっているんだなあと感じたので、改めて事例に上げさせていただきました。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属世田谷小学校 |
事例作成日 | 事例作成 2019年 3月 15日 /授業実践 2018年 5月 |
事例作成者氏名 | 福田 淳佑 |
記入者:金澤(主担)