今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0335
校種中学校
教科・領域等国語
単元平家物語「見た目でわかる源平合戦」
対象学年中2
活用・支援の種類資料作成 資料提供 レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
古典に対する苦手意識をなくし、履修した内容を深められるような調べ学習をさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
『平家物語』の登場人物のなかから、鎧の色などの記述がある登場人物10人を選び、生徒が調べられるように資料提供をしてほしい。 


提示資料調べる内容によっては、専門書を用意せざるをえなかったので、使用の際、配慮が必要だった。
『平家物語①② 新編日本古典文学全集』 市古貞次訳 小学館 1994年  今回の教材作成のために、全集にあたる必要があった。軍記物語といわれる『平家物語』ではあるが、読み進めていくうちに、面白さを感じるようになった。それは、登場人物の心情に共感したり、悪僧がアクロバティックに戦う場面に驚いたりしたからである。
『平家物語図典』 五味文彦編 小学館 2005年  威の色から武具、馬にいたるまでカラー写真つきの説明がある。ただし、専門書になるので中学生にとっては難しいと思われる。
『日本甲冑史 上巻 弥生時代から室町時代』 中西立太著 大日本絵画 2008年  時代別に甲冑の構造やデザインなどを調べることができる。イラストが緻密でわかりやすい。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト平家物語.xlsx


キーワード1甲冑
キーワード2
キーワード3弓矢
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=895#_1330
授業者石田 愛
授業者コメント班の中で古文を古語辞典を引きながら現代語訳し、源平合戦時の武将たちの服装や装飾品を調べいく授業を行った。一年生のときから調べ学習の回数を重ねてきた成果が生徒の活動に現れていて、生徒自らが意欲的に調べ、班で協力し分担しながら、学びを深めることができていた。また、他の班の作品にも興味を持ち、源平合戦時の服装や装飾品についての知識を得ることにつながった。教室では見られないようないきいきとした表情や、疑問を解決しようとする熱意が感じられた授業になった。
司書・司書教諭コメント担当教員とは昨年度、「竹取物語 平成・中学生VS平安貴族」の調べ学習を実施したこともあって、前々から平安時代の色についての調べ学習を行うタイミングについて話し合いをしていた。今回、実施するにあたって、『平家物語』の全文を読むなど、準備に多くの時間を割いたが、その分生徒のニーズや、実態にあった資料提供ができたように思う。生徒にとって、かなり難しいテーマだったと思うが、これまで積み重ねてきたスキルを活用して調べ学習を進めていた。出来上がった作品にもそれはあらわれていて、成長の証しを担当教員と学校司書とで共有することができた。生徒自身の振り返りでも、調べ学習活動の難しさを感じながらも、今後の課題と肯定的な発言が多く見られ、意欲的な姿を感じることができた。 授業時間は以下のとおり   1時間目・・・あらかじめ用意した10人の中からグループ内で相談して          調べる人物を決め、グループ内でイラストを描く・人物について          調べる・武具や鎧の色などを調べる担当を決める。   2~4時間目・・・当初は、図書館での時間を2時間でと考えていたが、            イラストに時間がかかりプラス1時間。
情報提供校神戸市立歌敷山中学校
事例作成日事例作成 31 年3 月 13 日 /授業実践 30 年 11 月  日
事例作成者氏名学校司書 菅野 佳代子
記入者:村上

カウンタ

2198273 : 2010年9月14日より