今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0336
校種小学校
教科・領域等算数数学
単元拡大図と縮図
対象学年高学年
活用・支援の種類資料提供・ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
授業における地図(拡大図・縮図)の提供、 地図に関する本や算数をテーマにしたブックトークをしてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
「縮尺」の授業で実際の距離を計算するため、様々な種類の地図資料を提供してほしい。また、地図資料だけでなく算数と関連する学校図書館資料があることを児童に紹介してほしい。


提示資料ブックトークのテーマが算数ではあるが、NDC4類(自然科学)以外にも関連する資料が提示できるように配慮した。
 『プレミアム アトラス 日本地図帳 新訂第3版 』 平凡社編 平凡社 2017年9784582417326 授業で教材として採用した日本地図帳。   同じ出版社の『プレミアムアトラス世界地図帳 新訂第3版』(平凡社/編 平凡社 2017年)も使用した。
『伊能忠敬 足で日本を測る(NHKにんげん日本史)』 小西聖一/著 理論社  2003年 9784652014653 日本で初めて本格的な日本地図(伊能図)を作った伊能忠敬の伝記を紹介。天文暦学と正確な計算力があったことにも触れ、伝記学習漫画も併せて紹介した。
  『1つぶのおこめ  さんすうのむかしばなし』デミ/作、さくまゆみこ/訳 光村教育図書 2009年 9784895726863 「さんすうのむかしばなし」と副題にあるが、本校では絵本の書架にあることを伝え、最初から最後までページを見せながらかいつまんでストーリーを紹介した。30日目のゾウの絵(p.31~p.34)と最後の10億つぶの表(p.40)はしっかりと提示した。
参考資料(含HP)国土地理院 古地図コレクション 伊能図 https://kochizu.gsi.go.jp/inouzu
参考資料リンクhttp://
ブックリスト算数ブックトークと「拡大図と縮図」検討ブックリスト (小6算数2019) .xlsx


キーワード1拡大図と縮図
キーワード2地図
キーワード3算数ブックトーク
授業計画・指導案等算数科学習指導案 6年「拡大図と縮図」.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者室岡祐太教諭
授業者コメント算数の授業で、学校司書と連携を図り、児童にとって身近に感じることのできる様々な縮尺の地図を用意したことで、学習意欲の向上につながった。また、実際の地図を提示することで、地図への関心も高めることができた。今回の算数の授業だけでなく、他教科でも活用できる本や資料が数多くあると感じた。さらに、学校司書と協力できたことで、新しいアイデアも提案していただき、授業に奥行や幅ができた。今後も学校図書館との関係を深めながら、児童の課題解決能力の育成に尽力していきたい。
司書・司書教諭コメント2学期の算数授業で使用する地図資料について相談を受けたのが1学期末と時間的余裕があったおかげで、蔵書にはない様々な資料(郷土資料、地域防災資料)も含め検討いただけた。最終的には市内他校蔵書の地図資料を相互貸借で用意した。11月の研究授業を学校司書の立場で見学できたことで提供した資料がどのように活用されているかを確認できただけでなく、12月に実施した算数ブックトークのヒントを得ることもできた。                                         ブックトークは12月に室岡教諭の担任する学級の教室で実施したが、後日3学級からもブックトークの依頼があり3学期に学校図書館で実施した。                                      ブックトーク実施時期が卒業を意識し始める頃ということもあり、中学校図書館も様々な教科に対応していることや学びに年齢制限はないということも伝えられるようシナリオを構成した。児童の興味を引き出せた感触もあった反面、ブックトークの時間枠(20~30分)ではタイトル数を精査する必要も感じた。児童の理解を深められるようブックトークの反省点は今後に活かしていきたい。
情報提供校国分寺市立第二小学校
事例作成日事例作成 2019年3月20日授業実践 2018年11月7日、12月14日、2019年2月7日~12日 
事例作成者氏名6年4組担任 室岡祐太  学校司書 田邉ひろみ 
記入者:岡島(主担)

カウンタ

2198302 : 2010年9月14日より