今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0339
校種中学校
教科・領域等理科
単元植物のなかま分け
対象学年中1
活用・支援の種類資料提供、レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
ふだん食べている野菜や果物の花はどんな色をして、どんな形をしているのか、本を使って調べさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
野菜や果物の花の写真が掲載されているもので、鮮明なものが望ましい。


提示資料どの野菜にするのか班で決めるときに、図鑑を利用して話し合いをしていた。
『小学館の図鑑NEO花』   小学館  2014年  植物の生息する環境や大きさなどのデータが色分けされて表示されている。また、写真自体は大きくないが、植物全体の写真と花の写真が掲載されているのでわかりやすい。
『花からわかる野菜の図鑑 たねから収穫まで』  亀田龍吉著   文一総合出版 2016年  授業のねらいに沿った本だった。種から収穫するまでの過程と花の写真が見開き1ページにまとめられていて、説明文もわかりやすい。
『農業の発明発見物語③ 果物の物語』 小泉光久著 大月書店  2015年  果物と栽培の歴史を中心に書かれた本だが、おなじみのリンゴや柿、ミカンなどの花の写真が掲載されている。このシリーズの2巻は「野菜の物語」で、その本も使用した。 
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://www.naro.affrc.go.jp/archive/vegetea/vegetables_flower/
ブックリスト野菜の花を調べるブックリスト(2019).xlsx


キーワード1合弁花類
キーワード2離弁花類
キーワード3原産地
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品http://
授業者中島 尚美
授業者コメント野菜や果物の花の写真が大きく載っている本を探し出すことが難しかったようだが、図鑑だけでなく、その植物について詳しく載っている本を活用して、発表の内容を詳しく調べていた。発表の組み立て方に課題が残るが、どの班も積極的に活動していたので次回の図書館での調べ学習が楽しみである。
司書・司書教諭コメントどの植物にするのか話し合いをする際、図鑑を使用している班が多かったように思う。ふだん食べている野菜や果物のなかから、調べるものを選び、その花の色や形、育つ環境などについて調べてまとめていった。最後にクラスで発表会を行った。それぞれの班の発表を聞いて、科学的な視点で調べているのか、また聞いている人にとってわかりやすい説明になっているかどうかについて課題が見られた。しかし、今回の調べ学習が4回目であったこともあり、スムーズに取り組めていたのは良かったと思う。
情報提供校,神戸市立歌敷山中学校
事例作成日事例作成 31年3月13日 / 授業実践  30年11月  日
事例作成者氏名学校司書 菅野 佳代子
記入者:村上

カウンタ

3189040 : 2010年9月14日より