お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0339
校種 中学校
教科・領域等 理科
単元 植物のなかま分け
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料提供、レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) ふだん食べている野菜や果物の花はどんな色をして、どんな形をしているのか、本を使って調べさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 野菜や果物の花の写真が掲載されているもので、鮮明なものが望ましい。
提示資料 どの野菜にするのか班で決めるときに、図鑑を利用して話し合いをしていた。
『小学館の図鑑NEO花』 小学館 2014年 植物の生息する環境や大きさなどのデータが色分けされて表示されている。また、写真自体は大きくないが、植物全体の写真と花の写真が掲載されているのでわかりやすい。
『花からわかる野菜の図鑑 たねから収穫まで』 亀田龍吉著 文一総合出版 2016年 授業のねらいに沿った本だった。種から収穫するまでの過程と花の写真が見開き1ページにまとめられていて、説明文もわかりやすい。
『農業の発明発見物語③ 果物の物語』 小泉光久著 大月書店 2015年 果物と栽培の歴史を中心に書かれた本だが、おなじみのリンゴや柿、ミカンなどの花の写真が掲載されている。このシリーズの2巻は「野菜の物語」で、その本も使用した。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://www.naro.affrc.go.jp/archive/vegetea/vegetables_flower/
ブックリスト 野菜の花を調べるブックリスト(2019).xlsx
キーワード1 合弁花類
キーワード2 離弁花類
キーワード3 原産地
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 http://
授業者 中島 尚美
授業者コメント 野菜や果物の花の写真が大きく載っている本を探し出すことが難しかったようだが、図鑑だけでなく、その植物について詳しく載っている本を活用して、発表の内容を詳しく調べていた。発表の組み立て方に課題が残るが、どの班も積極的に活動していたので次回の図書館での調べ学習が楽しみである。
司書・司書教諭コメント どの植物にするのか話し合いをする際、図鑑を使用している班が多かったように思う。ふだん食べている野菜や果物のなかから、調べるものを選び、その花の色や形、育つ環境などについて調べてまとめていった。最後にクラスで発表会を行った。それぞれの班の発表を聞いて、科学的な視点で調べているのか、また聞いている人にとってわかりやすい説明になっているかどうかについて課題が見られた。しかし、今回の調べ学習が4回目であったこともあり、スムーズに取り組めていたのは良かったと思う。
情報提供校 ,神戸市立歌敷山中学校
事例作成日 事例作成 31年3月13日 / 授業実践 30年11月 日
事例作成者氏名 学校司書 菅野 佳代子
記入者:村上
カウンタ
2689442 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0339
校種 中学校
教科・領域等 理科
単元 植物のなかま分け
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料提供、レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) ふだん食べている野菜や果物の花はどんな色をして、どんな形をしているのか、本を使って調べさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 野菜や果物の花の写真が掲載されているもので、鮮明なものが望ましい。
提示資料 どの野菜にするのか班で決めるときに、図鑑を利用して話し合いをしていた。
『小学館の図鑑NEO花』 小学館 2014年 植物の生息する環境や大きさなどのデータが色分けされて表示されている。また、写真自体は大きくないが、植物全体の写真と花の写真が掲載されているのでわかりやすい。
『花からわかる野菜の図鑑 たねから収穫まで』 亀田龍吉著 文一総合出版 2016年 授業のねらいに沿った本だった。種から収穫するまでの過程と花の写真が見開き1ページにまとめられていて、説明文もわかりやすい。
『農業の発明発見物語③ 果物の物語』 小泉光久著 大月書店 2015年 果物と栽培の歴史を中心に書かれた本だが、おなじみのリンゴや柿、ミカンなどの花の写真が掲載されている。このシリーズの2巻は「野菜の物語」で、その本も使用した。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://www.naro.affrc.go.jp/archive/vegetea/vegetables_flower/
ブックリスト 野菜の花を調べるブックリスト(2019).xlsx
キーワード1 合弁花類
キーワード2 離弁花類
キーワード3 原産地
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 http://
授業者 中島 尚美
授業者コメント 野菜や果物の花の写真が大きく載っている本を探し出すことが難しかったようだが、図鑑だけでなく、その植物について詳しく載っている本を活用して、発表の内容を詳しく調べていた。発表の組み立て方に課題が残るが、どの班も積極的に活動していたので次回の図書館での調べ学習が楽しみである。
司書・司書教諭コメント どの植物にするのか話し合いをする際、図鑑を使用している班が多かったように思う。ふだん食べている野菜や果物のなかから、調べるものを選び、その花の色や形、育つ環境などについて調べてまとめていった。最後にクラスで発表会を行った。それぞれの班の発表を聞いて、科学的な視点で調べているのか、また聞いている人にとってわかりやすい説明になっているかどうかについて課題が見られた。しかし、今回の調べ学習が4回目であったこともあり、スムーズに取り組めていたのは良かったと思う。
情報提供校 ,神戸市立歌敷山中学校
事例作成日 事例作成 31年3月13日 / 授業実践 30年11月 日
事例作成者氏名 学校司書 菅野 佳代子
記入者:村上
カウンタ
2689442 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0339 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 理科 |
単元 | 植物のなかま分け |
対象学年 | 中1 |
活用・支援の種類 | 資料提供、レファレンス |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | ふだん食べている野菜や果物の花はどんな色をして、どんな形をしているのか、本を使って調べさせたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 野菜や果物の花の写真が掲載されているもので、鮮明なものが望ましい。 |
提示資料 | どの野菜にするのか班で決めるときに、図鑑を利用して話し合いをしていた。 |
『小学館の図鑑NEO花』 小学館 2014年 植物の生息する環境や大きさなどのデータが色分けされて表示されている。また、写真自体は大きくないが、植物全体の写真と花の写真が掲載されているのでわかりやすい。 | |
『花からわかる野菜の図鑑 たねから収穫まで』 亀田龍吉著 文一総合出版 2016年 授業のねらいに沿った本だった。種から収穫するまでの過程と花の写真が見開き1ページにまとめられていて、説明文もわかりやすい。 | |
『農業の発明発見物語③ 果物の物語』 小泉光久著 大月書店 2015年 果物と栽培の歴史を中心に書かれた本だが、おなじみのリンゴや柿、ミカンなどの花の写真が掲載されている。このシリーズの2巻は「野菜の物語」で、その本も使用した。 | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http://www.naro.affrc.go.jp/archive/vegetea/vegetables_flower/ |
ブックリスト | 野菜の花を調べるブックリスト(2019).xlsx |
キーワード1 | 合弁花類 |
キーワード2 | 離弁花類 |
キーワード3 | 原産地 |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | http:// |
授業者 | 中島 尚美 |
授業者コメント | 野菜や果物の花の写真が大きく載っている本を探し出すことが難しかったようだが、図鑑だけでなく、その植物について詳しく載っている本を活用して、発表の内容を詳しく調べていた。発表の組み立て方に課題が残るが、どの班も積極的に活動していたので次回の図書館での調べ学習が楽しみである。 |
司書・司書教諭コメント | どの植物にするのか話し合いをする際、図鑑を使用している班が多かったように思う。ふだん食べている野菜や果物のなかから、調べるものを選び、その花の色や形、育つ環境などについて調べてまとめていった。最後にクラスで発表会を行った。それぞれの班の発表を聞いて、科学的な視点で調べているのか、また聞いている人にとってわかりやすい説明になっているかどうかについて課題が見られた。しかし、今回の調べ学習が4回目であったこともあり、スムーズに取り組めていたのは良かったと思う。 |
情報提供校 | ,神戸市立歌敷山中学校 |
事例作成日 | 事例作成 31年3月13日 / 授業実践 30年11月 日 |
事例作成者氏名 | 学校司書 菅野 佳代子 |
記入者:村上