お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0342
校種 中学校
教科・領域等 社会
単元 学校に通う世界の子どもたちの姿から地理を学習してみよう!
対象学年 中1
活用・支援の種類 授業相談、資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 図書館で、「世界の果ての通学路」のDVDを一部視聴したあとで、世界の子どもたちの今を知ることのできる資料を手に取らせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 大型連休前の1時間を使って、地理学習のスタートとして図書館で映像を見た後に、手にして読むことができるよう、できるだけビジュアルな資料を用意したい。
提示資料 特に今回のテーマに合致していた3冊を紹介します。
『すごいね!みんなの通学路』ローズマリー・マカーニー 文 西田 佳子訳 西村書店 2017
附属世田谷小学校からお借りした1冊。「世界の果ての通学路」を見たあとでは、まさにぴったりのテーマ。世界各国の通学風景を収めた、写真絵本。
『まなぶ』長倉洋海著 アリス館 2018
さまざまな場所で学ぶ子どもたちの生き生きとした一瞬をとらえた写真集。まなぶことは、楽しいこと、学ぶことはだれかと競争することではなくて、「自分だけの道」をみつけること。
『わたしは13歳、学校に行けず花嫁になる。;未来を奪われる2億人の女の子たち』公益財団法人プラン・ジャパン 久保田恭代+寺田聡子+奈良崎文代著 合同出版 2014
合同出版のこのシリーズは、写真集ではないが、中学生に向けて書かれていて、問題意識を持った生徒には訴えるものがある。今回も何人かの生徒が、借りて帰っている。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 世界の子どもたちブックリスト(中1社会 2019).xlsx
キーワード1 地理
キーワード2 子ども
キーワード3 通学
授業計画・指導案等 私が選んだ1冊.pdf
児童・生徒の作品 http://
授業者 秋山寿彦
授業者コメント 入学してすぐの地理のオリエンテーションとして、世界への興味や関心を広げるために学校図書館での授業は有効だった。また、映像と書籍をつなげることで、世界をリアルに感じることができたように思う。提出されたレポートを見ると、知識の量には差があるが、図書館を活用することで、知的好奇心のばらつきを整えたり、生徒が持っている固定的な学習のイメージを広げていくことができる。今回は学校図書館をそのような場として位置付けることができた。
司書・司書教諭コメント 入学まもない中学1年生に、地理学習のスタートとして、学校図書館を活用してもらえることは、これから3年間を考えても、とてもいいことだと思う。4月のオリエンテーションでは、6月までに3冊の本を読むという国語の課題が出されたが、もちろん読む本は自由。そのため、この地理の学習で手にした本をそのうちの1冊にした生徒も少なくなかった。世界の広さを知るこれらの本に出会ってもらえることは司書としてとてもうれしい。また今回小学校から借りた本のなかで何冊かを購入し蔵書に加えた。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日 2019.6.17
事例作成者氏名 村上恭子
記入者:村上
カウンタ
2700381 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0342
校種 中学校
教科・領域等 社会
単元 学校に通う世界の子どもたちの姿から地理を学習してみよう!
対象学年 中1
活用・支援の種類 授業相談、資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 図書館で、「世界の果ての通学路」のDVDを一部視聴したあとで、世界の子どもたちの今を知ることのできる資料を手に取らせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 大型連休前の1時間を使って、地理学習のスタートとして図書館で映像を見た後に、手にして読むことができるよう、できるだけビジュアルな資料を用意したい。
提示資料 特に今回のテーマに合致していた3冊を紹介します。
『すごいね!みんなの通学路』ローズマリー・マカーニー 文 西田 佳子訳 西村書店 2017
附属世田谷小学校からお借りした1冊。「世界の果ての通学路」を見たあとでは、まさにぴったりのテーマ。世界各国の通学風景を収めた、写真絵本。
『まなぶ』長倉洋海著 アリス館 2018
さまざまな場所で学ぶ子どもたちの生き生きとした一瞬をとらえた写真集。まなぶことは、楽しいこと、学ぶことはだれかと競争することではなくて、「自分だけの道」をみつけること。
『わたしは13歳、学校に行けず花嫁になる。;未来を奪われる2億人の女の子たち』公益財団法人プラン・ジャパン 久保田恭代+寺田聡子+奈良崎文代著 合同出版 2014
合同出版のこのシリーズは、写真集ではないが、中学生に向けて書かれていて、問題意識を持った生徒には訴えるものがある。今回も何人かの生徒が、借りて帰っている。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 世界の子どもたちブックリスト(中1社会 2019).xlsx
キーワード1 地理
キーワード2 子ども
キーワード3 通学
授業計画・指導案等 私が選んだ1冊.pdf
児童・生徒の作品 http://
授業者 秋山寿彦
授業者コメント 入学してすぐの地理のオリエンテーションとして、世界への興味や関心を広げるために学校図書館での授業は有効だった。また、映像と書籍をつなげることで、世界をリアルに感じることができたように思う。提出されたレポートを見ると、知識の量には差があるが、図書館を活用することで、知的好奇心のばらつきを整えたり、生徒が持っている固定的な学習のイメージを広げていくことができる。今回は学校図書館をそのような場として位置付けることができた。
司書・司書教諭コメント 入学まもない中学1年生に、地理学習のスタートとして、学校図書館を活用してもらえることは、これから3年間を考えても、とてもいいことだと思う。4月のオリエンテーションでは、6月までに3冊の本を読むという国語の課題が出されたが、もちろん読む本は自由。そのため、この地理の学習で手にした本をそのうちの1冊にした生徒も少なくなかった。世界の広さを知るこれらの本に出会ってもらえることは司書としてとてもうれしい。また今回小学校から借りた本のなかで何冊かを購入し蔵書に加えた。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日 2019.6.17
事例作成者氏名 村上恭子
記入者:村上
カウンタ
2700381 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0342 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 社会 |
単元 | 学校に通う世界の子どもたちの姿から地理を学習してみよう! |
対象学年 | 中1 |
活用・支援の種類 | 授業相談、資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 図書館で、「世界の果ての通学路」のDVDを一部視聴したあとで、世界の子どもたちの今を知ることのできる資料を手に取らせたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 大型連休前の1時間を使って、地理学習のスタートとして図書館で映像を見た後に、手にして読むことができるよう、できるだけビジュアルな資料を用意したい。 |
提示資料 | 特に今回のテーマに合致していた3冊を紹介します。 |
『すごいね!みんなの通学路』ローズマリー・マカーニー 文 西田 佳子訳 西村書店 2017 附属世田谷小学校からお借りした1冊。「世界の果ての通学路」を見たあとでは、まさにぴったりのテーマ。世界各国の通学風景を収めた、写真絵本。 | |
『まなぶ』長倉洋海著 アリス館 2018 さまざまな場所で学ぶ子どもたちの生き生きとした一瞬をとらえた写真集。まなぶことは、楽しいこと、学ぶことはだれかと競争することではなくて、「自分だけの道」をみつけること。 | |
『わたしは13歳、学校に行けず花嫁になる。;未来を奪われる2億人の女の子たち』公益財団法人プラン・ジャパン 久保田恭代+寺田聡子+奈良崎文代著 合同出版 2014 合同出版のこのシリーズは、写真集ではないが、中学生に向けて書かれていて、問題意識を持った生徒には訴えるものがある。今回も何人かの生徒が、借りて帰っている。 | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 世界の子どもたちブックリスト(中1社会 2019).xlsx |
キーワード1 | 地理 |
キーワード2 | 子ども |
キーワード3 | 通学 |
授業計画・指導案等 | 私が選んだ1冊.pdf |
児童・生徒の作品 | http:// |
授業者 | 秋山寿彦 |
授業者コメント | 入学してすぐの地理のオリエンテーションとして、世界への興味や関心を広げるために学校図書館での授業は有効だった。また、映像と書籍をつなげることで、世界をリアルに感じることができたように思う。提出されたレポートを見ると、知識の量には差があるが、図書館を活用することで、知的好奇心のばらつきを整えたり、生徒が持っている固定的な学習のイメージを広げていくことができる。今回は学校図書館をそのような場として位置付けることができた。 |
司書・司書教諭コメント | 入学まもない中学1年生に、地理学習のスタートとして、学校図書館を活用してもらえることは、これから3年間を考えても、とてもいいことだと思う。4月のオリエンテーションでは、6月までに3冊の本を読むという国語の課題が出されたが、もちろん読む本は自由。そのため、この地理の学習で手にした本をそのうちの1冊にした生徒も少なくなかった。世界の広さを知るこれらの本に出会ってもらえることは司書としてとてもうれしい。また今回小学校から借りた本のなかで何冊かを購入し蔵書に加えた。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 |
事例作成日 | 2019.6.17 |
事例作成者氏名 | 村上恭子 |
記入者:村上