お知らせ
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
新着案内
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0343
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 どうぶつの赤ちゃん
対象学年 低学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 教科書教材「どうぶつの赤ちゃん」を学習し、絵本をつくるにあたり、小学1年生に適した図書資料を用意してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 児童が自らICT機器と資料を使い分ける環境を作りたい。
提示資料 小学1年生でも読むことのできる資料で、どうぶつの赤ちゃんの項目にあった内容のあるもの

SBN 978-4-323-91260-8
ちがいがわかる写真絵本シリーズ どうぶつの赤ちゃん シリーズ
増井光子 金の星社 2007年3月
「どうぶつの赤ちゃん」の著者が、教科書以外の動物について、教科書と同じ観点で書いた写真絵本です。教科書を学習した後に、そのまま使える本です。

SBN :9784577028391
フレーベル館の図鑑NATURA どうぶつ ほにゅうるい/はちゅうるい
2004年9月 無藤隆/総監修 今泉忠明/監修
どうぶつの赤ちゃんの本を書くとなったときに、児童が一番に手に取った本。これを調べて、見当をつけてから具体例のある本を探しました。

ISBN 978-4-323-04175-9
どうぶつ園のじゅうい 赤ちゃんをまもるしごと
植田美弥 金の星社 2017年3月
カワウソの赤ちゃんを調べたい児童が選んでいました。赤ちゃんの様子を書いた本は少ないので、写真もヒントに読み取っていました。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト どうぶつの赤ちゃんブックリスト.xlsx
キーワード1 説明文
キーワード2 探究学習
キーワード3 ICT
授業計画・指導案等 どうぶつの赤ちゃん 指導案(横溝).pdf
児童・生徒の作品 http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=924#_1330
授業者 横溝 真弓
授業者コメント 将来的な探求学習を見据えての調べ学習を行った。毎時、自分の課題を立て、児童同士で共有し、活動後に振り返り次時につなげることを繰り返した。調べ学習としては、資料を選ぶということが課題である。
司書・司書教諭コメント 司書教諭が図書館員に聞き取り、単元に合う資料をそろえてもらった。図書館のレイアウトを変え、児童同士が相談しやすい環境を作ってもらった。
情報提供校 大阪教育大学附属池田小学校
事例作成日 事例作成 2019年5月30日 /授業実践 2019年2月23日
事例作成者氏名 司書教諭 横溝真弓 / 図書館員 浅田輝美
記入者:村上
カウンタ
3106046 : 2010年9月14日より
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0343
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 どうぶつの赤ちゃん
対象学年 低学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 教科書教材「どうぶつの赤ちゃん」を学習し、絵本をつくるにあたり、小学1年生に適した図書資料を用意してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 児童が自らICT機器と資料を使い分ける環境を作りたい。
提示資料 小学1年生でも読むことのできる資料で、どうぶつの赤ちゃんの項目にあった内容のあるもの

SBN 978-4-323-91260-8
ちがいがわかる写真絵本シリーズ どうぶつの赤ちゃん シリーズ
増井光子 金の星社 2007年3月
「どうぶつの赤ちゃん」の著者が、教科書以外の動物について、教科書と同じ観点で書いた写真絵本です。教科書を学習した後に、そのまま使える本です。

SBN :9784577028391
フレーベル館の図鑑NATURA どうぶつ ほにゅうるい/はちゅうるい
2004年9月 無藤隆/総監修 今泉忠明/監修
どうぶつの赤ちゃんの本を書くとなったときに、児童が一番に手に取った本。これを調べて、見当をつけてから具体例のある本を探しました。

ISBN 978-4-323-04175-9
どうぶつ園のじゅうい 赤ちゃんをまもるしごと
植田美弥 金の星社 2017年3月
カワウソの赤ちゃんを調べたい児童が選んでいました。赤ちゃんの様子を書いた本は少ないので、写真もヒントに読み取っていました。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト どうぶつの赤ちゃんブックリスト.xlsx
キーワード1 説明文
キーワード2 探究学習
キーワード3 ICT
授業計画・指導案等 どうぶつの赤ちゃん 指導案(横溝).pdf
児童・生徒の作品 http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=924#_1330
授業者 横溝 真弓
授業者コメント 将来的な探求学習を見据えての調べ学習を行った。毎時、自分の課題を立て、児童同士で共有し、活動後に振り返り次時につなげることを繰り返した。調べ学習としては、資料を選ぶということが課題である。
司書・司書教諭コメント 司書教諭が図書館員に聞き取り、単元に合う資料をそろえてもらった。図書館のレイアウトを変え、児童同士が相談しやすい環境を作ってもらった。
情報提供校 大阪教育大学附属池田小学校
事例作成日 事例作成 2019年5月30日 /授業実践 2019年2月23日
事例作成者氏名 司書教諭 横溝真弓 / 図書館員 浅田輝美
記入者:村上
カウンタ
3106046 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0343 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | どうぶつの赤ちゃん |
対象学年 | 低学年 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 教科書教材「どうぶつの赤ちゃん」を学習し、絵本をつくるにあたり、小学1年生に適した図書資料を用意してほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 児童が自らICT機器と資料を使い分ける環境を作りたい。 |
提示資料 | 小学1年生でも読むことのできる資料で、どうぶつの赤ちゃんの項目にあった内容のあるもの |
![]() | SBN 978-4-323-91260-8 ちがいがわかる写真絵本シリーズ どうぶつの赤ちゃん シリーズ 増井光子 金の星社 2007年3月 「どうぶつの赤ちゃん」の著者が、教科書以外の動物について、教科書と同じ観点で書いた写真絵本です。教科書を学習した後に、そのまま使える本です。 |
![]() | SBN :9784577028391 フレーベル館の図鑑NATURA どうぶつ ほにゅうるい/はちゅうるい 2004年9月 無藤隆/総監修 今泉忠明/監修 どうぶつの赤ちゃんの本を書くとなったときに、児童が一番に手に取った本。これを調べて、見当をつけてから具体例のある本を探しました。 |
![]() | ISBN 978-4-323-04175-9 どうぶつ園のじゅうい 赤ちゃんをまもるしごと 植田美弥 金の星社 2017年3月 カワウソの赤ちゃんを調べたい児童が選んでいました。赤ちゃんの様子を書いた本は少ないので、写真もヒントに読み取っていました。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | どうぶつの赤ちゃんブックリスト.xlsx |
キーワード1 | 説明文 |
キーワード2 | 探究学習 |
キーワード3 | ICT |
授業計画・指導案等 | どうぶつの赤ちゃん 指導案(横溝).pdf |
児童・生徒の作品 | http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=924#_1330 |
授業者 | 横溝 真弓 |
授業者コメント | 将来的な探求学習を見据えての調べ学習を行った。毎時、自分の課題を立て、児童同士で共有し、活動後に振り返り次時につなげることを繰り返した。調べ学習としては、資料を選ぶということが課題である。 |
司書・司書教諭コメント | 司書教諭が図書館員に聞き取り、単元に合う資料をそろえてもらった。図書館のレイアウトを変え、児童同士が相談しやすい環境を作ってもらった。 |
情報提供校 | 大阪教育大学附属池田小学校 |
事例作成日 | 事例作成 2019年5月30日 /授業実践 2019年2月23日 |
事例作成者氏名 | 司書教諭 横溝真弓 / 図書館員 浅田輝美 |
記入者:村上