今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜

 今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。

 申し込みはこちらからどうぞ。 

 学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0343
校種小学校
教科・領域等国語
単元どうぶつの赤ちゃん
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
教科書教材「どうぶつの赤ちゃん」を学習し、絵本をつくるにあたり、小学1年生に適した図書資料を用意してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
児童が自らICT機器と資料を使い分ける環境を作りたい。


提示資料小学1年生でも読むことのできる資料で、どうぶつの赤ちゃんの項目にあった内容のあるもの
SBN 978-4-323-91260-8 ちがいがわかる写真絵本シリーズ どうぶつの赤ちゃん シリーズ 増井光子 金の星社  2007年3月 「どうぶつの赤ちゃん」の著者が、教科書以外の動物について、教科書と同じ観点で書いた写真絵本です。教科書を学習した後に、そのまま使える本です。
SBN  :9784577028391 フレーベル館の図鑑NATURA どうぶつ ほにゅうるい/はちゅうるい 2004年9月 無藤隆/総監修 今泉忠明/監修 どうぶつの赤ちゃんの本を書くとなったときに、児童が一番に手に取った本。これを調べて、見当をつけてから具体例のある本を探しました。
ISBN 978-4-323-04175-9 どうぶつ園のじゅうい 赤ちゃんをまもるしごと 植田美弥 金の星社  2017年3月  カワウソの赤ちゃんを調べたい児童が選んでいました。赤ちゃんの様子を書いた本は少ないので、写真もヒントに読み取っていました。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストどうぶつの赤ちゃんブックリスト.xlsx


キーワード1説明文
キーワード2探究学習
キーワード3ICT
授業計画・指導案等どうぶつの赤ちゃん 指導案(横溝).pdf
児童・生徒の作品http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=924#_1330
授業者横溝 真弓
授業者コメント将来的な探求学習を見据えての調べ学習を行った。毎時、自分の課題を立て、児童同士で共有し、活動後に振り返り次時につなげることを繰り返した。調べ学習としては、資料を選ぶということが課題である。
司書・司書教諭コメント司書教諭が図書館員に聞き取り、単元に合う資料をそろえてもらった。図書館のレイアウトを変え、児童同士が相談しやすい環境を作ってもらった。
情報提供校大阪教育大学附属池田小学校
事例作成日事例作成 2019年5月30日 /授業実践  2019年2月23日
事例作成者氏名司書教諭 横溝真弓 / 図書館員 浅田輝美
記入者:村上

カウンタ

2689406 : 2010年9月14日より