今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0361
校種中学校
教科・領域等国語
単元問いを吟味する。繋げて考える~故郷~
対象学年中3
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
魯迅に関する本を集めてほしい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
魯迅の『故郷』を読んで疑問に思ったことを各班で調べるので、魯迅・当時の中国の様子がわかる本を集めてほしい。


提示資料他の附属学校にも依頼して、50冊ほどを用意した。
教科書(光村図書)は、竹内 好の訳なので、他の人の訳の本も用意。 左から『阿Q正伝・狂人日記 他12篇』竹内 好訳 岩波文庫   『阿Q正伝・故郷』 小田 嶽夫訳 偕成社文庫   『故郷・阿Q正伝』 藤井 省三訳 光文社古典新約文庫  『阿Q正伝・藤野先生』 駒田 信二訳  講談社文芸文庫
『ちくま評伝シリーズ 魯迅』 筑摩書房編集部 筑摩書房 読みやすい評伝
『中国の歴史・現在がわかる本 第1期 1』西村 成雄監修 かもがわ出版 20世紀前半の中国の様子
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト魯迅(中3国語2019).xlsx


キーワード1魯迅
キーワード2求心法
キーワード3対話
授業計画・指導案等魯迅 故郷授業計画.docx
児童・生徒の作品http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=933#_1330
授業者愛甲 修子
授業者コメント4年前同じような方法で『故郷』を学習させたときには、辞書以外は調べず、作品そのものだけで読み進めた。そのため、故郷で起きたことは社会問題ではなく、時を経て身分に差が出てしまった友達問題として受け止められていた。  今回は他の資料を調べることで、貧富の差など辛亥革命が当時の中国に与えた影響が、この作品と密接に結びついていることが学習できた。「社会と人との関係」という面では、よりよく作品を理解したことになろう。  しかし、『故郷』という作品をどれだけ自分にひきつけて読めたかと考えると4年前の実践であったようにも思う。分からないことを相手そのものから分かろうとせず、他の資料から分かろうとするのは方法として良いのだろうか。このことは今後の課題である。
司書・司書教諭コメント毎年『故郷』は学習するので、魯迅の作品などを展示していたが、図書館で調べ学習をするのは初めてだった。近代中国に関する資料が足りなかったので、補充した。図書館での話し合いに加えて、教室での発表も見学したが、発表も質疑も大変活発だった。
情報提供校東京学芸大学附属小金井中学校
事例作成日2019.7.25
事例作成者氏名井谷 由紀
記入者:井谷(主担)

カウンタ

3189214 : 2010年9月14日より