今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0348
校種中学校
教科・領域等総合
単元市立図書館や地域との連携から学ぶ 戦争とは 平和とは
対象学年中3
活用・支援の種類資料提供・よみきかせ・ウエビングマップ活用・POP指導
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
図書資料を活用して身近な地域と戦争とのつながりを学ぶために、調べ方を学ぶことができる調べ学習の授業や導入での絵本の読み聞かせをしてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
テーマが「戦争」となると、広島・長崎の原爆のことに集中するのではないか。また、戦争で失うものや、平和であることを身近に考えるには、その時代の塩尻を知ることが大事ではないのか。そこで、入り口は郷土に絞ることとなった。


提示資料
折りづるの旅 うみのしほ(作) PHP研究所 2018(第22刷) 広島に送る折り鶴の意味を知らなかった生徒たちが、この絵本の読み聞かせを通して、折りづるのきっかけとなった佐々木禎子さんのことを知り、日本で起こったことを知らないままではいけないという自覚を持とうとする生徒の姿につながった。
僕らの街にも戦争があった 長野県歴史教育者協議会 銀河書房 1988年(初版) 桔梗ヶ原女子拓務訓練所について説明されていて、教科書に出てくる「大陸の花嫁」を養成する学校が中学校のすぐ近くにあったということがわかり、戦争と身近な地域を引き寄せて考えるきっかけとなった。また、戦争を他人事ではなく自分のこととしてとらえるために、地域から戦争を考えるための効果的な資料だった。
松本と塩尻の昭和史 中川治雄監修 郷土出版社 1999年(初版) 松本五十連隊の様子や、桔梗ヶ原女子拓務訓練所、疎開工場の物資輸送のための南松本駅開設など、戦争に関連して起こった地域の出来事が年代をおってまとめられており、伝え方の一つとして資料でまとめたいと願っていた生徒にとって有効な資料となった。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=121&active_action=journal_view_main_detail&post_id=936#_121
ブックリスト長野県と戦争に関するブックリスト2018.xlsx


キーワード1折り鶴
キーワード2郷土と戦争
キーワード3桔梗ヶ原女子拓務訓練所
授業計画・指導案等1授業展開.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者宮澤有希
授業者コメント74年前の戦争のことを、遠い昔におこったできごとのように他人事でとらえている子どもたちが、市立図書館や学校図書館から提供された資料や出前授業を通して、自分たちの手で調べることで身近な地域も関係していたことに気づいてほしいという願いから始めた授業である。 図書館との関わりを通して、子どもたちは、「知らないことをもっと知りたい」という願いを強め、「知ったことを次の世代に伝えていきたい」という気持ちを持つようになってきた。 調べることでも、伝えることでも、図書館からの支援を受けることができたことによって、自分のこととしてとらえようとする子どもたちの姿に変わってきたように感じた。 授業を始めるためのきっかけとなった「戦争を他人事ではなく自分事としてとらえてほしい」という授業者の願いを、図書館との関わりによって少しでも実現することにつながったと感じている。 出前授業を通して調べ方を学び、多くの資料と調べたいことを照らし合わせながら、伝えることを資料としてまとめようとする姿や、絵本の読み聞かせを導入で扱ったことで、絵本を通して平和を伝えていきたいという願いも出てきた。市立図書館から絵本読み聞かせ士を紹介してもらい、読み聞かせ講座を行ったり、伝えたいことに合わせた絵本の紹介の場面でも活動を支えてもらうことができた。 市立図書館との連携は、学校図書館司書を通じて行った。学校図書館司書には、市立図書館との連絡調整を行ってもらうとともに、図書館を活用した授業の内容を一緒に検討し、必要な資料準備や効果的な授業になるようなアドバイスをもらうことで授業を支えてもらいとてもありがたかったと感じています。
司書・司書教諭コメント担任と相談し、キーワードを8つに絞った。キーワードに関する郷土資料から子どもたちはさらに調べたいことを追究し、まとめていった。調べるにつれ戦争に対する思いが育っていっていると感じた。当時、年齢が様々だった戦争体験者の方々のお話を聞くことにより、この場所で起きた出来事、戦場に行った方の思いなどを真剣に考える姿が見られた。そして、塩尻からスタートし、長野県、日本へと考えが広がった。また、私たち大人も戦争のことが分かっていないことに気付かされた。担任がベクトルをしっかり示すと子どもたちはやりとげるんだということを学ばせて頂いた。戦争学習をすることで、戦争のない今の時代に生きている幸せを子どもたちと共有することができた。 ※信濃教育会 第22回「教育研究論文・教育実践賞」特選  雑誌「信濃教育」1592号(令和元年7月号)掲載
情報提供校長野県塩尻市立丘中学校
事例作成日事例作成 2019年7月29日/授業実践 2018年6月~10月
事例作成者氏名塩尻市立楢川中学校司書(2019年4月より異動)塩原智佐子
記入者:村上

カウンタ

2198262 : 2010年9月14日より