今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0371
校種中学校
教科・領域等音楽
単元和楽器調べ
対象学年中1
活用・支援の種類授業相談・資料提供・資料活用についてのガイダンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
和楽器について調べレポートにまとめるにあたって図書館を活用したい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
普段触れることの少ない和楽器に慣れ親しむとことが目的だが、その際、自分が「知りたい」「調べたい」「疑問に思うことがある」「興味が持てる」と思う楽器を探し、調べられるように指導したい。


提示資料
日本の伝統芸能1 雅楽 小峰書店 高橋秀雄監修・著 芳賀日出男監修 1995 雅楽のしらべ、雅楽の源流、雅楽のあゆみ、雅楽の構成など、豊富な写真とわかりやすい文で紹介。
日本の楽器日本の音5 歴史 高橋 秀雄【総監修・著】 佐藤 敏直【音楽監修】 小峰書店 2002  中学生にもわかりやすく、日本音楽のルーツを探っていく。CDには、有名な日本の古典音楽が多く入っていて、鑑賞もできる。
『日本の音 日本の音楽』小塩さとみ著 アリス館 2015 童謡、わらべ歌から、雅楽まで幅広く紹介。歌舞伎、文楽、能、お祭りなど芸能や生活の場で奏でられる音楽、日本の音楽の歴史、日本の楽器の解説などがあり、中学生に適している。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト音楽科 和楽器 参考資料楽器内訳.xlsx


キーワード1和楽器
キーワード2レポート
キーワード3雅楽
授業計画・指導案等音楽和楽器調べについて.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者菅原 優子(元横浜市立飯島中学校教諭)
授業者コメント 2学期以降に行う篠笛・箏や日本の伝統音楽の授業への第一歩として1学期の終わりに和楽器調べを行っています。目的は主に二つあり、一つはなかなか直接触れる機会の少ない和楽器に少しでも興味をもってもらうということです。そのためにもCD等を使い、必ず調べる楽器の音を聴き、特徴をまとめるようにしています。二つ目の目的は、和楽器を切り口として、さまざまな視点から物事を見ることです。司書の先生にご協力いただいてマンダラートやマップをつかったり、生徒がお互いにインタビューを行ったりすることで広い視野をもって見られるように工夫しています。生徒からも、「自分では考えなかった視点があった」などの声がありました。  授業のなかで難しかった点は、生徒がテーマを決める際、自分の疑問に思うことや考えたことをどのようにして言葉として引き出すかということでした。できるだけ多くの言葉を引き出すため、資料の見方などについて司書の先生にアドバイスをいただいたことで目的達成に近づけたと思います。 2・3学期に実際に篠笛や箏を演奏した際は、それらについて調べた生徒が周りの生徒に情報を伝える姿なども見られました。
司書・司書教諭コメント 授業者の音楽科教諭は、毎年授業の相談を行う際、「印刷資料の他の情報資源」「資料の活用の仕方」、「情報活用の具体的なプロセス」について学校司書の専門性を信頼して、提案を取り入れ、具体的な授業案を作成された。学校司書は「授業のめあて」や「授業の重点」を把握し、資料収集、資料活用の仕方の具体的な提案、館内の整備に努めた。「授業者と学校司書がそれぞれの専門領域を理解し合い、実現するための方法を模索しながら作り出していく時、生徒に「図書館を使う授業」の良い側面が還元できるのだと考える。  生徒は、学校図書館の資料の準備が整えば、テーマ設定から興味を示し、グループで対話するプロセスを経て、思いがけない興味深い和楽器を見つけ、あわせて楽器が用いられた伝統的な生活を発見してテーマを「自分ごと」にしていった。その過程で、普段の読書の範囲ではない「音楽事典」やweb上の解説文を読み解き「情報カード」に収集するという意欲が生まれていき、生徒の読解の力につながっていった。また、菅原教諭の授業は、『学校図書館に情報機器が必要』という前例になり、パソコンの複数配備、タブレットの活用等につながった。
情報提供校横浜市立飯島中学校
事例作成日2020.7.21
事例作成者氏名学校司書 高橋今日子(元横浜市立飯島中学校司書)
記入者:村上

カウンタ

2198247 : 2010年9月14日より