今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0321
校種中学校
教科・領域等算数数学
単元資料の活用
対象学年中1
活用・支援の種類資料提供・説明
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
TVや広告で使用されたグラフで,誤ったものや誤解を生じさせるものを集めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
TVや広告で誇張して報道されたグラフを収集しているWebサイトがあるので,そのサイトからグラフだけを抜き出してまとめてほしい。  データの批判的な見方について説明してほしい。


提示資料統計のカラクリがわかりやすく載っている本、クリティカルシンキングについて簡単に説明がある本。
『統計ってなんの役に立つの?』涌井 良幸 誠文堂新光社 2018広告のカラクリや、ニュースの見方について説明している項目がある。
『親子で学ぶ!統計学はじめて図鑑』渡辺美智子監修 青山和裕・川上貴・山口和範・渡辺美智子著 日本図書センター 2017   見る人に誤った印象を持たせるグラフを紹介している。
『イラストで学ぶスタディスキル図鑑:自ら学習する力をつける』キャロル・ヴォーダマン 創元社 2017 クリティカルシンキングについて、簡潔な説明がある。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1数学
キーワード2資料の活用
キーワード3メディアの活用
授業計画・指導案等授業デザイン (数学 図書館 1年資料の活用).pdf
児童・生徒の作品http://
授業者田中 慎一
授業者コメント 1年生「資料の活用」ではグラフを作成し,中央値や平均値などの用語を学習します。作り方を学習するだけでなく,メディアで報道されているグラフを見ることで,このグラフで強調していることは何か,逆にあまり言いたくないことは何か,を考えさせます。  特定の数値を誇張したり,グラフの幅が偏っているなど,グラフの作成方法を学習したからこそ理解できる,メディアの意図を明らかにする活動を通して,「この表現では騙される」「TVで見たグラフをすぐ信じてしまうのではなく,一回見直して正しい情報を得ることができるようになりたい」などの感想が見られた。  自分で考えて情報を取捨選択し,判断できる生徒の育成につなげたい。  
司書・司書教諭コメント授業者の依頼を受けて、チラシや折り込み広告、インターネットから「詐欺グラフ」と言われているようなものまで集め、印刷してラミネートし提供した。提示資料にも実際に目の錯覚を利用した加工グラフがあるので紹介した。授業では、学校司書がクリティカルシンキングについて説明する時間をとってもらい、提示資料を使用して生徒に紹介した。集めた統計グラフはあきらかに作為的に加工されているものがたくさんあり、どの生徒も間違いを発見できた達成感を感じたり、グラフに隠される嘘に触れたりして驚いていた。生徒は統計グラフの正しい見方やグラフの作り方について、改めて正しい認識を持てるようになったと思う。
情報提供校米子市立湊山中学校
事例作成日事例作成 H30年 2月24日 /授業実践 H30年  3月4日
事例作成者氏名教諭 田中 慎一
記入者:村上

カウンタ

2198269 : 2010年9月14日より