今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0354
校種中学校
教科・領域等道徳
単元「便利」とは?~身近なことから考える~
対象学年中1
活用・支援の種類授業相談 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
道徳で、絵本や本を使い「便利」について考えてみる授業をしたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
1学期には、学校図書館を使い、「事実/真理とは」ということを考える機会を持ったが、今回は、その一例として、「便利」をテーマに、絵本を活用することで、学びの深まりをめざしたい。


提示資料授業のなかで、使った本と紹介した本です。
『ものぐさトミー』デュボア,ウィリアム・ペーン文・絵 松岡 享子訳 岩波子どもの本 2001  なまけ者のトミーは,電気じかけの家に住んでいます.朝ベッドから起きるのも,お風呂に入るのも,服を着るのも,食べるのも歯をみがくのも,すべて機械じかけ.ところがある嵐の日,停電になって……. 小学校では子どもたちに大人気!というこの本、なんでもオートメーションなら楽ちんだろうな…と思っていた子どもたちに便利の落とし穴に気づかせてくれますが、何より、先生が大型スクリーンに絵を映し出しながら読んでくれたので、大爆笑! 理屈抜きで楽しめます。
『〈弱いロボット〉の思考―わたし・身体・コミュニケーション』 岡田 美智男著 講談社現代新書 2018  これは、授業の中で先生が紹介した本です。ロボットといえば、当然人間にとって役立つ存在と思いがちですが、この本で扱っているのは一見、役に立たないロボットなのです。自分ではゴミを拾えない〈ゴミ箱ロボット〉、人の目を気にしながらたどたどしく話す〈トーキング・アリー〉、一緒に手をつないで歩くだけの〈マコのて〉……。子どもたに発想の転換を迫る1冊です。
『不便益のすすめ』 川上 浩司著 岩波ジュニア新書 2019   今回の授業のために本を紹介してほしいと言われ、最初に思いついたのは、たまたま蔵書としていれてあった『ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか?〜不便益という発想』というとても長~いタイトルの本です。京都大学でなんと「不便益」を研究されている先生でした。他にどんな本が出ているのかと調べたら、タイムリーに今年岩波ジュニア新書から、この本が出版されていたのです。今回の授業を受けた子どもたちは、不便益という言葉がピンときたはずです。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1便利
キーワード2不便益
キーワード3絵本
授業計画・指導案等【公開授業】20191121 「便利」とは?~ 身近なことから考える~ 指導案修正版.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者渡邉 裕
授業者コメント  図書資料を使ったことで、実感を伴った学びのきっかけとなった。ストーリー性、帯の文言、取り上げられているテーマ等、子どもたちの興味をひき、自ら考えることを促す図書資料の利点も再確認できた。  当たり前すぎて普段じっくり考えないことに向き合って、難しさや意外性に気づき、そこに面白さを感じたという子どもたちの声を多数聞いた。
司書・司書教諭コメント 今回は、絵本を使った授業実践研究という側面もあったため、どんな絵本が使えるのかには頭を悩ませました。が、偶然図書館で渡邉先生と、たまたま見えていた東京学芸大学の大学院生さんと3人で話をしていて、急に思い出したのが『ものぐさトミー』。以前、絵本を入れた時に、小学校の司書さんに、子どもたちが好きな絵本だからと、薦められたうちの1冊でした。実際授業を見せてもらい、生徒が授業そのものを楽しみながら、自分自身の今までの思い込みや、思っても見なかった側面に気づく様子がとてもよく伝わってきました。導入として、小学校でも読んでもらったことのある絵本を使ったことは効果的だったと感じました。  授業そのものは、教室で行いましたが、かれらの気づきを促すうえで、絵本や本が有効であることを実感してもらえたのではないでしょうか。また、授業を組み立てていく段階で資料相談をしてもらえるのも、学校司書としては協力しやすい環境を整えてもらっているように感じました。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2019.12.12
事例作成者氏名村上恭子
記入者:村上

カウンタ

3189164 : 2010年9月14日より