お知らせ
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
新着案内
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0363
校種 中高一貫校
教科・領域等 保健体育
単元 社会生活と健康
対象学年 高2
活用・支援の種類
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 6つの環境問題に関するテーマを基に「健康かるた」を図書館で作成し、かるた大会の実践もおこないたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 6つのテーマ:「大気汚染」「水質と土壌汚染」「健康被害の防止と環境」「公害」「ごみ」「上下水道」。
授業後は館内に展示し、完成度の高い作品は前期生(中学生)が使えるようにする。
提示資料

『地球環境学事典』総合地球環境学研究所(編) 2010年 弘文堂
地球環境の視点から、テーマを「多様性」「地球の資源」「食と健康」「循環型社会」など、この1冊で生徒がかるたづくりのテーマである複数のキーワードを調べることができる。

『未来のために学ぶ 四大公害病』除本理史(監修) 2016年 岩崎書店
生徒には四大公害についてわかりやすく解説された1冊。写真や図も多く、かるた制作の絵柄作成の際の参考にもなる一冊。

『シリーズ ゴミと人類』稲葉茂勝 2016年 あすなろ書房
かるた制作の6つのテーマの中で「ゴミ」は生徒に一番身近であるが、国ごとにゴミの対策は異なるなど、あらためて知ることは多い。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 健康
キーワード2 公害
キーワード3 汚染
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/?page_id=645
授業者 橋本みゆき(保健体育)
授業者コメント 各テーマごとにチームでかるたを制作させた。チームによって、絵を手書きせずにネットからプリントして貼り付けたチームもあり、完成度には差が生じた。しかし読み札の裏に、詳細な解説もつけたことで、単なるかるたではなく、前期生(中学生)にも休み時間に活用してもらえるであろう。最近の課題は生徒がネットで調べてまとめるものが多く、手書きで作る課題を面倒に思う生徒もいるが、チームでうまく分担しながら制作をしていた。
例)テーマ「公害」
「は」まべには、ビニールつまらせクジラ死ぬ
例)テーマ「大気汚染」
「か」っ国が 足並みそろえるパリ協定
司書・司書教諭コメント 昨年度の3学期に館内を使って健康かるたの制作と完成品の実践(かるた大会)がおこなわれた。感染症の流行前であったことから、授業後には館内で一堂に展示おこない、希望するテーマのかるたを前期生(中学生)が休み時間に遊び、興味を示していた。生徒だけではなく、他学年の教員も教務深く眺めており、いずれ大学図書館での展示も考えたい。
情報提供校 東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日 2020年2月15日
事例作成者氏名
記入者:渡辺(主担)
カウンタ
3105968 : 2010年9月14日より
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0363
校種 中高一貫校
教科・領域等 保健体育
単元 社会生活と健康
対象学年 高2
活用・支援の種類
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 6つの環境問題に関するテーマを基に「健康かるた」を図書館で作成し、かるた大会の実践もおこないたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 6つのテーマ:「大気汚染」「水質と土壌汚染」「健康被害の防止と環境」「公害」「ごみ」「上下水道」。
授業後は館内に展示し、完成度の高い作品は前期生(中学生)が使えるようにする。
提示資料

『地球環境学事典』総合地球環境学研究所(編) 2010年 弘文堂
地球環境の視点から、テーマを「多様性」「地球の資源」「食と健康」「循環型社会」など、この1冊で生徒がかるたづくりのテーマである複数のキーワードを調べることができる。

『未来のために学ぶ 四大公害病』除本理史(監修) 2016年 岩崎書店
生徒には四大公害についてわかりやすく解説された1冊。写真や図も多く、かるた制作の絵柄作成の際の参考にもなる一冊。

『シリーズ ゴミと人類』稲葉茂勝 2016年 あすなろ書房
かるた制作の6つのテーマの中で「ゴミ」は生徒に一番身近であるが、国ごとにゴミの対策は異なるなど、あらためて知ることは多い。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 健康
キーワード2 公害
キーワード3 汚染
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/?page_id=645
授業者 橋本みゆき(保健体育)
授業者コメント 各テーマごとにチームでかるたを制作させた。チームによって、絵を手書きせずにネットからプリントして貼り付けたチームもあり、完成度には差が生じた。しかし読み札の裏に、詳細な解説もつけたことで、単なるかるたではなく、前期生(中学生)にも休み時間に活用してもらえるであろう。最近の課題は生徒がネットで調べてまとめるものが多く、手書きで作る課題を面倒に思う生徒もいるが、チームでうまく分担しながら制作をしていた。
例)テーマ「公害」
「は」まべには、ビニールつまらせクジラ死ぬ
例)テーマ「大気汚染」
「か」っ国が 足並みそろえるパリ協定
司書・司書教諭コメント 昨年度の3学期に館内を使って健康かるたの制作と完成品の実践(かるた大会)がおこなわれた。感染症の流行前であったことから、授業後には館内で一堂に展示おこない、希望するテーマのかるたを前期生(中学生)が休み時間に遊び、興味を示していた。生徒だけではなく、他学年の教員も教務深く眺めており、いずれ大学図書館での展示も考えたい。
情報提供校 東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日 2020年2月15日
事例作成者氏名
記入者:渡辺(主担)
カウンタ
3105968 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0363 |
---|---|
校種 | 中高一貫校 |
教科・領域等 | 保健体育 |
単元 | 社会生活と健康 |
対象学年 | 高2 |
活用・支援の種類 | |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 6つの環境問題に関するテーマを基に「健康かるた」を図書館で作成し、かるた大会の実践もおこないたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 6つのテーマ:「大気汚染」「水質と土壌汚染」「健康被害の防止と環境」「公害」「ごみ」「上下水道」。 授業後は館内に展示し、完成度の高い作品は前期生(中学生)が使えるようにする。 |
提示資料 | |
![]() | 『地球環境学事典』総合地球環境学研究所(編) 2010年 弘文堂 地球環境の視点から、テーマを「多様性」「地球の資源」「食と健康」「循環型社会」など、この1冊で生徒がかるたづくりのテーマである複数のキーワードを調べることができる。 |
![]() | 『未来のために学ぶ 四大公害病』除本理史(監修) 2016年 岩崎書店 生徒には四大公害についてわかりやすく解説された1冊。写真や図も多く、かるた制作の絵柄作成の際の参考にもなる一冊。 |
![]() | 『シリーズ ゴミと人類』稲葉茂勝 2016年 あすなろ書房 かるた制作の6つのテーマの中で「ゴミ」は生徒に一番身近であるが、国ごとにゴミの対策は異なるなど、あらためて知ることは多い。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 健康 |
キーワード2 | 公害 |
キーワード3 | 汚染 |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/?page_id=645 |
授業者 | 橋本みゆき(保健体育) |
授業者コメント | 各テーマごとにチームでかるたを制作させた。チームによって、絵を手書きせずにネットからプリントして貼り付けたチームもあり、完成度には差が生じた。しかし読み札の裏に、詳細な解説もつけたことで、単なるかるたではなく、前期生(中学生)にも休み時間に活用してもらえるであろう。最近の課題は生徒がネットで調べてまとめるものが多く、手書きで作る課題を面倒に思う生徒もいるが、チームでうまく分担しながら制作をしていた。 例)テーマ「公害」 「は」まべには、ビニールつまらせクジラ死ぬ 例)テーマ「大気汚染」 「か」っ国が 足並みそろえるパリ協定 |
司書・司書教諭コメント | 昨年度の3学期に館内を使って健康かるたの制作と完成品の実践(かるた大会)がおこなわれた。感染症の流行前であったことから、授業後には館内で一堂に展示おこない、希望するテーマのかるたを前期生(中学生)が休み時間に遊び、興味を示していた。生徒だけではなく、他学年の教員も教務深く眺めており、いずれ大学図書館での展示も考えたい。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 |
事例作成日 | 2020年2月15日 |
事例作成者氏名 |
記入者:渡辺(主担)