今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0367
校種中学校
教科・領域等国語
単元私の主張、その先に。-理想を掲げて行動する人を語るー
対象学年中2
活用・支援の種類資料提供・資料紹介
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
伝記やノンフィクションの本を読ませたいので集めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
12月に行った「私の主張発表会」の続きとして、理想を掲げて行動する人(環境問題や人権問題の解決を目指す人、人道支援を行う人、病気や障害とともに生きる人など)の本や伝記を読ませたいので、集めてほしい。 読んだ後にその人物について文章にまとめる活動も予定している。


提示資料他の附属校や市立図書館から約250冊を集めて、授業の際、数冊ずつ紹介した。
『アフガニスタンで考える国際貢献と憲法9条』中村 哲 岩波ブックレット 2019年12月にアフガニスタンで銃撃された中村医師の本。 中村哲さんのことは事前に授業でも扱っていたので、生徒の関心が高かった。
『アンネ,わたしたちは老人になるまで生き延びられた』テオ・コステル  清流出版(2012) 第2次世界大戦時に15歳で亡くなったアンネ・フランク。生き残ったユダヤ人学校の同級生たちの証言を集めたもの。アンネ・フランクについてはある程度の知識があるが、その同級生たちにまでは考えが及んでいなかったようで、興味を持った生徒も多かった。
『図書館への道 ビルマ難民キャンプでの1095日』 渡辺 有理子 すずき出版(2006) ビルマの難民キャンプで図書館を作った日本人スタッフの実話。未来を担う子どもたちのために母国語で書かれた本を提供するため、3年間で18もの図書館を作り、難民たちに司書の仕事を教えて自分たちで運営できるよう指導した。 現在著者は学芸附属国際中等教育学校の司書をしている。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト伝記(中2 国語 2020).xlsx


キーワード1伝記
キーワード2ノンフィクション
キーワード3生き方
授業計画・指導案等理想を掲げて行動する人 授業計画.docx
児童・生徒の作品http://
授業者数井 千春教諭
授業者コメント戦争を経て、当時のことを語れる人が減少している。強い意志で現在の日本社会を創り上げてきた人々や世界の人道支援に携わってきた人から、これからを生きる若い世代が何を学び、つなぎ、生かしてゆくのかを考えることを目的とした。学習者一人一人が自分で選んだ人物の伝記や本を読み、文章にまとめることで考えを深める様子が見えた。新型コロナウイルスの影響で授業が打ち切りとなり、書いた文章をクラスで読み合う学習はできていないが、社会の混乱が落ち着いたときに、これからの社会で私たちがどう行動し生きてゆくのかを考える材料にしたいと考えている。
司書・司書教諭コメント以前から中学生に伝記を読んでもらいたいと考えており、職業体験時にコーナー展示などもしていたが、読まれることは少なかった。今回、2年生全員が1冊手に取って読み込むことにより、小説以外の本への抵抗感が少なくなったのではないかと思う。人物についてのエッセイも読ませてもらったが、自分の内面と照らし合わせて読み込んでいると感じた。
情報提供校東京学芸大学附属小金井中学校
事例作成日2020.2.29
事例作成者氏名東京学芸大学附属小金井中学校司書 井谷 由紀
記入者:井谷(主担)

カウンタ

2198289 : 2010年9月14日より