今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0368
校種高校
教科・領域等国語
単元絵画から物語の読みを深める―『伊勢物語』とその文化的背景―
対象学年高1
活用・支援の種類資料提供、グループワーク時の生徒支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
『伊勢物語』の文化的背景の理解に役立つ書籍や絵画資料が欲しい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
授業の目標を共有することが重要であるので、高校生が『伊勢物語』を学ぶ意味や国語科として達成したいことについて聞き取りをした。また探究型学習に取り組むにあたり、パフォーマンス課題を授業デザインに組み込むことが有効であると考え、課題づくりに関する議論をした。


提示資料司書教諭から提示された資料のうち、生徒にも紹介したものはブックリストにある27冊。その中でも特に役立ったのが、次の3冊である。
『恋の王朝絵巻 伊勢物語』 岡野弘彦 淡交社 2008 絵画紹介はないが、『伊勢物語』の有名な章段について、歴史的・文化的背景を踏まえた解説がなされている。各章段のつながりも解説されており、作品全体の理解につながりやすい。
『絵で読む 伊勢物語』 山本登朗 和泉書院 2016 『伊勢物語』の絵画資料として著名な「嵯峨本」を踏襲した物語絵と、高校生にも分かりやすい解説文が収録されており、文化的背景を踏まえた作品鑑賞の手助けとなる。
『国立能楽堂特別展示 伊勢物語と能』 国立能楽堂調査養成課調査資料係編 日本芸術文化振興会 2001 『伊勢物語』「筒井筒」絵の大多数は、子ども二人が井戸の中を覗く構図をとっている。原文にはそのような記述がないのに、なぜこの構図が一般的になったのか、能「井筒」の物語を紹介しながら説明している。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttps://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/TD00030597
ブックリスト『伊勢物語』ブックリスト.xlsx


キーワード1伊勢物語
キーワード2協同学習
キーワード3パフォーマンス課題
授業計画・指導案等『伊勢物語』指導案.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者大阪教育大学附属高等学校池田校舎 秋長幸依・梶木尚美
授業者コメント古文教材を文章だけで鑑賞するのではなく、絵画資料等も用いることで、作品そのものへの興味関心がわいたり、作品解釈が広まり深まったりした。また、当時の風習や人々の考え方、現代に至るまでに作品がどのように伝わってきたのか、などを生徒自身が多くの資料をもちに探究することで、古文教材への関心が深まったようであった。 授業の詳細は、添付PDFおよび次のURLを参照されたい。 秋長幸依「絵画から物語の読みを深める :『伊勢物語』とその文化的背景」『研究紀要(大阪教育大学附属高等学校池田校舎)』50(1), 2018年.2月, 1-11. https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/TD00030597
司書・司書教諭コメント平安時代に書かれた物語を高校生なりに読み解くためには、生徒が興味を持つこと、物語についてもっと知りたいと思うことが大切である。絵画というビジュアル資料は、文字資料よりも生徒にとっては取り組みやすく、探究的な問いを持つことが楽になる。パフォーマンス課題に導かれるようにして、生徒たちが『伊勢物語』の世界を探究していった姿が印象的であった。司書教諭の立場として課題になるのは、評価である。教科の学習目標を共有して学習活動をサポートした一人として、どのように評価に関わるのかという点が不明確なままである。今後の課題としたい。   梶木尚美「『伊勢物語』を探求する授業 :国語科教員と学校図書館員の対話による授業デザイン」『研究紀要(大阪教育大学附属高等学校池田校舎)』50(1), 2018年.2月,13-20. https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/TD00030598
情報提供校大阪教育大学附属高等学校池田校舎
事例作成日事例作成  2020年  4月  8日 /授業実践   2016年11~12月
事例作成者氏名大阪教育大学附属高等学校池田校舎 教諭 秋長幸依、学校図書館司書教諭 梶木尚美
記入者:村上

カウンタ

2198246 : 2010年9月14日より