お知らせ
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
新着案内
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0376
校種 高校
教科・領域等 社会
単元 思考実験
対象学年 高2
活用・支援の種類 図書館授業・資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 文科省からの新教科「公共」を見据え「思考実験」をどのように組み立てるかを公開授業として展開する。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 自分で考えることを中心とし、生徒たちの意見交換を通して、最終的に各自が問題作成を目指す。
提示資料

『「正義」は決められるのか? 』 トーマス・カスカート 2015 かんき出版

『よくわかる思考実験 』 高坂 庵行 2020 イースト・プレス

『カント永遠平和のために』萱野 稔人2020 NHK出版
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 思考実験
キーワード2 哲学的対話
キーワード3 問いを立てる
授業計画・指導案等 令和2年公開研学習指導案(現代社会)docx.docx
児童・生徒の作品 http://
授業者 山北俊太郎
授業者コメント 生徒に「哲学的対話」を実践させ、自分たちの問いとして思考する授業とした。日常にある問題点を倫理的に考える際の曖昧さや、にもかかわらず問い続ける大切さを楽しみながら学んだ授業となった。
司書・司書教諭コメント コロナ禍での過密な図書館授業となった。初のリモート公開授業を行うにあたり、密を防ぎながら録画作業も行うという厳しい条件での図書館活用授業ではあったが、生徒は落ち着いており、無事終了してホッとしている。思考実験は以前から資料を選書していたので事前の準備や授業内容を踏まえた資料収集が緊急時に役に立った。透明アクリル板の購入など、設備導入や環境整備の重要性が学校図書館に対して、以前にも増して問われる時代になると思われる。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2020/10/20
事例作成者氏名
記入者:岡田(主担)
カウンタ
3109887 : 2010年9月14日より
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0376
校種 高校
教科・領域等 社会
単元 思考実験
対象学年 高2
活用・支援の種類 図書館授業・資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 文科省からの新教科「公共」を見据え「思考実験」をどのように組み立てるかを公開授業として展開する。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 自分で考えることを中心とし、生徒たちの意見交換を通して、最終的に各自が問題作成を目指す。
提示資料

『「正義」は決められるのか? 』 トーマス・カスカート 2015 かんき出版

『よくわかる思考実験 』 高坂 庵行 2020 イースト・プレス

『カント永遠平和のために』萱野 稔人2020 NHK出版
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 思考実験
キーワード2 哲学的対話
キーワード3 問いを立てる
授業計画・指導案等 令和2年公開研学習指導案(現代社会)docx.docx
児童・生徒の作品 http://
授業者 山北俊太郎
授業者コメント 生徒に「哲学的対話」を実践させ、自分たちの問いとして思考する授業とした。日常にある問題点を倫理的に考える際の曖昧さや、にもかかわらず問い続ける大切さを楽しみながら学んだ授業となった。
司書・司書教諭コメント コロナ禍での過密な図書館授業となった。初のリモート公開授業を行うにあたり、密を防ぎながら録画作業も行うという厳しい条件での図書館活用授業ではあったが、生徒は落ち着いており、無事終了してホッとしている。思考実験は以前から資料を選書していたので事前の準備や授業内容を踏まえた資料収集が緊急時に役に立った。透明アクリル板の購入など、設備導入や環境整備の重要性が学校図書館に対して、以前にも増して問われる時代になると思われる。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2020/10/20
事例作成者氏名
記入者:岡田(主担)
カウンタ
3109887 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0376 |
---|---|
校種 | 高校 |
教科・領域等 | 社会 |
単元 | 思考実験 |
対象学年 | 高2 |
活用・支援の種類 | 図書館授業・資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 文科省からの新教科「公共」を見据え「思考実験」をどのように組み立てるかを公開授業として展開する。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 自分で考えることを中心とし、生徒たちの意見交換を通して、最終的に各自が問題作成を目指す。 |
提示資料 | |
![]() | 『「正義」は決められるのか? 』 トーマス・カスカート 2015 かんき出版 |
![]() | 『よくわかる思考実験 』 高坂 庵行 2020 イースト・プレス |
![]() | 『カント永遠平和のために』萱野 稔人2020 NHK出版 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 思考実験 |
キーワード2 | 哲学的対話 |
キーワード3 | 問いを立てる |
授業計画・指導案等 | 令和2年公開研学習指導案(現代社会)docx.docx |
児童・生徒の作品 | http:// |
授業者 | 山北俊太郎 |
授業者コメント | 生徒に「哲学的対話」を実践させ、自分たちの問いとして思考する授業とした。日常にある問題点を倫理的に考える際の曖昧さや、にもかかわらず問い続ける大切さを楽しみながら学んだ授業となった。 |
司書・司書教諭コメント | コロナ禍での過密な図書館授業となった。初のリモート公開授業を行うにあたり、密を防ぎながら録画作業も行うという厳しい条件での図書館活用授業ではあったが、生徒は落ち着いており、無事終了してホッとしている。思考実験は以前から資料を選書していたので事前の準備や授業内容を踏まえた資料収集が緊急時に役に立った。透明アクリル板の購入など、設備導入や環境整備の重要性が学校図書館に対して、以前にも増して問われる時代になると思われる。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属高等学校 |
事例作成日 | 2020/10/20 |
事例作成者氏名 |
記入者:岡田(主担)